いわけんブログ

ホームいわけんブログ岩手県建設業協会
  • 岩手県建設業協会 一覧
  • 建設業景況調査6月調査について

    2016年8月 9日 16:28岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。

    東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている建設業景況調査6月調査(平成28年度第1回、東日本大震災被災地版)を「各種情報」内の「東日本建設業保証(株)岩手支店提供資料」に掲載しました。

     

    110721higashinihon.gif


    ↓PDFファイル↓

    建設業景況調査(岩手県版)6月調査
     調査結果(概要) → こちら(PDF)
     データ表 → こちら(PDF)

    建設業景況調査(東日本大震災被災地版)6月調査
     調査結果(概要) → こちら(PDF)

  • 公共工事動向(岩手県内7月版)更新のお知らせ

    2016年8月 2日 15:25岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。

    「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内7月版)を掲載しました。

     

    im13100405

     

    ↓PDFファイル↓
    公共工事動向(岩手県内)7月版→ こちら(PDF)

     

     

    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ ← クリックにご協力を

  • けんせつ女子=下舘建設㈱(久慈市)工事部建築課 中塚アキ子さん「満足いただける家づくりを」=

    2016年7月25日 14:42岩手県建設業協会

    日刊岩手建設工業新聞に掲載(隔週木曜日)されている『スマイル☆建設女子部~女性記者ほしこが行く~』の記事を不定期に転載いたします。同紙の女性記者が、建設業に従事する女性を取材する企画で、読者から好評を得ている連載記事です。

    近年、「ドボジョ(土木女子)」や「けんせつ小町」という愛称ができるほど、建設業で働く女性の活躍が益々期待されています。「女性が輝き、活躍できる業界」であることを多くの方に知って頂きたいとの思いから、日刊岩手建設工業新聞の全面的な協力をいただき、掲載するものです。


    平成27年11月12日新聞掲載
    下舘建設㈱(久慈市)工事部建築課 中塚アキ子さん「満足いただける家づくりを」


    ―中塚さんは、一級建築士や宅地建物取引主任者、福祉住環境コーディネーターの資格をお持ちだと伺いました。現在、どのような業務を担当されているのですか?
    「住宅に携わっています。お客さまと打ち合わせをしてプランをつくるところから、設計、施工、完成後の引き渡しまで担当しています」


    ―幼いころから、建築に興味があったのですか?
    「いえ、高校は普通科で、当時は建設業で働くということは全く考えていませんでした。最初は県外の建設業ではない企業に勤めていたんです。県内に戻ってくる時、ただ戻っても仕事はないだろうと思い、職業訓練校に行ったんです。事務系の仕事よりも、ものづくりに携わりたいという思いもあり、建築を選びました」

    joshi20160725001

    ―今までと全く違う分野に飛び込んで、最初は大変だったと思います。
    「入職したばかりの頃は、すべてがすごいな、すごいな、と大変さよりも驚きの方が大きかったんです。何もないところから形あるものが造られていく技術のすごさ、職人さんたちの技術の高さに驚くばかりでした」


    ―中塚さんと話していると、本当に建築の仕事がお好きだと感じます。
    「もちろん大変さはありますが、何もなかったところに形あるものを造り上げることは、すごく楽しいです」

    「以前、お客さまに出来上がった住宅を見ていただいたら、収納スペースを見て『細かいところまでやってもらえてよかった』と言っていただいたことがあり、とてもうれしかったんです。お客さまから『建ててよかった』と言われると、携わってよかったと思います」


    ―お客さんと接する中で、心掛けていることはありますか?
    「建築は、1回できれば次からは簡単だ、ということはありません。お客さまは毎回同じではなく希望も違いますし、 技術もどんどん進化しています。法律や各種制度の変化にも対応しなければなりませんので、ついていくことは大変ですが、勉強していかなければなりません。 せっかく信頼して聞いていただいているのに、お客さまからの質問に『分かりません』では申し訳ありませんし、お客さまは『大丈夫かしら』と不安になりますよね」

    「お客さまと打ち合わせをしていく中で、お客さまのイメージや、どんな生活をしたいのかをくみ取れるよう心掛けています。例えば、オープンな感じがいいのか、ある程度個室が多い方がいいのかなど。それから、買い物をする頻度や洗濯をする時間、どんな趣味をお持ちなのかなど、普段の生活も聞いたりします。住宅は一生に一度のものですので、お客さまの悔いが残らないよう、何回でもお話を聞いていきたいな、と思っています」

    joshi20160725002

    ―施工を進める上で、心掛けていることを教えてください。
    「まだまだ段取りなど至らないところがありますが、工期が遅れないようきちんと資材を発注すること。それと、イメージ図などで、工事に入る前になるべく職人さんたちとイメージを共有できるように心掛けています」


    ―最後に、今後に向けて一言お願いします。
    「1棟でも多く、お客さまに満足していただける家を建てていきたいです」





    ~ほしこの一言~
    全く異なる分野から建築の世界に入った中塚さん。初めは大変さよりも職人さんの技術の高さなど、驚きの方が大きかったといいます。「何もなかったところに、形あるものを造ることは楽しい。1棟でも多くお客さまに満足いただける家を建てていきたい」と語っていて、建築への熱い思いを感じました。中塚さん、ありがとうございました!

  • 公共工事動向(岩手県内6月版)更新のお知らせ

    2016年7月 8日 18:02岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。

    「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内6月版)を掲載しました。

     

    im13100405

    ↓PDFファイル↓
    公共工事動向(岩手県内)6月版→ こちら(PDF)




    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ ← クリックにご協力を

  • 建築現場の見学を行いました!

    2016年6月29日 14:59岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会では、盛岡工業高等学校建築・デザイン科、産業技術短期大学校建築科、水沢工業高等学校インテリア科の生徒を対象にして、岩手県発注の「岩手県立療育センター及びとなん支援学校(仮称)新築工事」、大船渡市発注の「大船渡市防災センター(仮称)建設工事」、奥州市発注の「胆沢中学校校舎新築工事」など各現場の協力のもと、建築現場の見学を行いました。
    各学校の生徒たちはあまり見ることがない現場の状況を真剣に見て、担当者や若手の技術者などに質問を投げかけ、たくさん勉強しておりました。

    28isawa-sangitan                 胆沢中学校校舎新築工事:産業技術短期大学校建築科

    28oohunato-suiko     大船渡市防災センター(仮称)建設工事:水沢工業高等学校インテリア科
      28ryouiku-mori     岩手県立療育センター及びとなん支援学校(仮称)新築工事

  • けんせつ女子=㈱佐武建設(陸前高田市)建築部工事長 千葉日路子さん「地域の「便利屋」を目指して」=

    2016年6月20日 17:15岩手県建設業協会

    日刊岩手建設工業新聞に掲載(隔週木曜日)されている『スマイル☆建設女子部~女性記者ほしこが行く~』の記事を不定期に転載いたします。同紙の女性記者が、建設業に従事する女性を取材する企画で、読者から好評を得ている連載記事です。

    近年、「ドボジョ(土木女子)」や「けんせつ小町」という愛称ができるほど、建設業で働く女性の活躍が益々期待されています。「女性が輝き、活躍できる業界」であることを多くの方に知って頂きたいとの思いから、日刊岩手建設工業新聞の全面的な協力をいただき、掲載するものです。


    平成27年10月1日新聞掲載
    ㈱佐武建設(陸前高田市)建築部工事長 千葉日路子さん「地域の「便利屋」を目指して」


    ―建設業に興味を持ったきっかけを教えてください。
    「もともと絵を描くことが好きで、絵描きにはなれないけど、何か描く仕事がしたいと思っていました。小学校のころからずっと建築の分野の仕事に進みたいと言っていた友人がいて、カッコいいなと思ったんです。高校を卒業後、デザイン系の建築の専門学校に進学し、設計事務所に就職しました」


    ―現在は、建築工事の現場に携わっていると伺いました。
    「今は、戸建て住宅の現場に携わっています。現場代理人の補助として、測量をしたり写真を撮ったり。それから施工図を描いたりもしています。工事に携わる前は、マンションなどの大規模改修や戸建て住宅の設計などに携わってきました。戸建て住宅では、ただ設計をするだけでなく、お客さまの要望に添えるよう、お客さまと直接打ち合わせするところから携わりました」

    joshi20160620001

    ―設計と工事は全く違いますよね?
    「設計の場合は、設計期間内の中のどこかである程度帳尻を合わせることが出来ますが、現場はそうはいきません。現場は常に動いていますので、現場がどう動くか先読みをし、先回りして資材などを手配しなければなりません。まだ現場に携わるようになってから日が浅く、ちゃんと先を読めているとは言えませんので、もっと先読みが出来るよう頑張ります」


    ―1級建築士の資格をお持ちだと伺いました。現場に携わるということは、勇気がいることだったと思います。
    「実は、設計の仕事をしていた時から、現場のことも分からないと、と思っていたんです。戸建て住宅に携わるのであれば、お客さまとの打ち合わせから設計、工事完了までやれるようになりたい、現場も勉強したい、と思っていました。今は縁あって、佐武建設で現場に携わらせてもらっています」

    「現場の進み方や状況が分かれば、シンプルな設計と工事が出来るのでは、と思っています。例えば、同じようなものを造る場合でも、材料を類似した性能を持つ別のものに変えて、こんな施工をすれば予算や手間が抑えられるのではないか、というところまで設計図に織り込めると思うんです。工事の状況を理解して設計図に織り込むことが出来れば、よりお客さまのためにもなるし、工事も楽になるのではないでしょうか」


    ―現在もお客さんと打ち合わせをする機会があるとのことですが?
    「打ち合わせでは、お客さまが気軽に相談できるような、ちょっとした疑問でも気軽に言ってもらえるような雰囲気づくりを心掛けています。お客さまと一緒になって、お客さまと共感できるような打ち合わせができればいいな、と思います」

    「設計に携わっていたころ、お客さまとの打ち合わせで、要望にプラスアルファした提案をしてお客さまに喜んでいただけた時、とてもうれしかったんです。今は、お客さまの要望が現場にきちんと反映できるよう腕を磨いていきたいです」

    joshi20160620002

    ―最後に、今後どのように建築に携わっていきたいですか?
    「住宅は、個人のお客さまあってのものですよね。以前から『便利屋』のような存在になりたい、と思っていたんです。地域で生活している人から、ここはどうすればいい、ここはどうなっているんだ、と聞かれたり頼まれたりするような、地域の人の役に立つような存在になりたい、と。住宅って日々の生活と一体なんですよね。日々の生活において、お客さまが快適に過ごすことができる住宅に携わりたいな、と思っています」



    ~ほしこの一言~
    『お客さまの要望が現場に反映できるよう腕を磨いていきたい』と千葉さん。『住宅は日々の生活と一体。地域の人の役に立つような存在になりたい』と語る姿に、建築への熱い思いを感じました。千葉さん、ありがとうございました!

  • 公共工事動向(岩手県内5月版)更新のお知らせ

    2016年6月 9日 17:46岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。

    「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内5月版)を掲載しました。

    im13100405



    ↓PDFファイル↓
    公共工事動向(岩手県内)5月版→ こちら(PDF)



    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ ← クリックにご協力を

  • 挨拶 会長 木下 紘

    2016年6月 3日 10:13岩手県建設業協会

     会長 木下 紘の挨拶を更新しました。

    kinositakaichou28_thumb

     去る4月に発生しました熊本地震で犠牲になられた方々にお悔やみ申し上げますとともに、一ヶ月以上続く余震の中、被災され、不安を抱えながら生活されておられる方々にお見舞い申し上げます。一日も早く復旧が進み、日常生活が取り戻されるよう心より祈念するものであります。

     また、東日本大震災津波から5年有余が経過しましたが、今なお仮設住宅などで不自由な生活を送られている皆様にお見舞い申し上げます。

     熊本地震の想定を超える事態は、まさに東日本大震災津波で私共が経験した自然の猛威を思い起こさせるものであり、同時に、防災、災害対応の一翼を担う私共建設業の使命と責任の大きさ、重さを改めて認識させるものであります。

     岩手県では、今年度予算を「本格復興完遂予算」と名づけ、復興事業を着実に進め、本格復興を完遂するとされています。岩手県建設業協会では、オール岩手で岩手の復旧、復興に引き続き全力で取組んで参るともに、指定公共機関として岩手の防災における責任を果たして参ります。

     昨年度は、いわゆる改正担い手三法が本格運用され、発注者と受注者責任の明確化のもと、国では歩切りの根絶や、設計労務単価の引き上げ、発注の平準化対策など取組みが進められ、岩手県では調査基準価格の見直しなどが行われております。東北地方整備局を始め、国、県御当局の積極的な取組みに敬意を表するところです。

     岩手県建設業協会としては、工事の品質を確保するともに、従業員の処遇改善やより一層の生産性向上に向け、様々な取り組みを進めているところでありますが、高齢化等による技能労働者不足の対応やこれからの地域建設業を支える担い手の確保、若者や女性が働きやすい職場づくりなど様々な課題にしっかりと取組んでいかなければならないと考えおります。また、適切な競争環境が維持される入札制度の改善などにつきましては関係機関のなお一層のご支援ご指導をお願いいたします。

     さらに、復興事業などの工事現場では常に緊張感を持ちながら、工事事故防止が図られるよう会員一丸となって取組みを進めて参りたいと考えております。

     建設業は、地域になくてはならない業界であり、地域の安全、安心を守りながら、健全な経営を維持していくため、中長期的な視点から構造改善が必要不可欠なものと考えます。会員の皆様のご理解、ご協力と発注者のご支援ご協力をいただきながら、将来にわたって持続的に業界が社会的責務を果たせるよう協会として積極的に取組んで参りたいと考えております。

  • 平成28年度定時総会を開催いたしました

    2016年5月26日 14:25岩手県建設業協会

    H28honbusoukai01
    平成28年度一般社団法人岩手県建設業協会定時総会を5月25日(水)、盛岡グランドホテルで開催しました。

    総会では平成28年度の事業計画として、国・県等の行政や一般社団法人全国建設業協会等の上部団体と連携を密にし、会員一同が沿岸の復興と再建を図ることやコンプライアンスの徹底、建設業の担い手の育成・確保、さらには防災体制の強化や地域貢献活動に重点的に取り組むとともに、公益事業および共益事業に取り組むこととしました。

    そのほか、優良会員および従業員の表彰式において、協会員115名の方々が受賞されました。

    また、今回は役員の改選がありました。
    会 長 木下 紘(再)
    副会長 三浦 貞一(新)、向井田 岳(再)、小原 志朗(新)
        森田 敏雄(新)、高橋 清朗(再)

    H28honbusoukai02
                   岩手県建設業協会 会長 木下 紘

    H28honbusoukai03
                         協会長表彰
     
    H28honbusoukai04
                         受賞者一同

  • けんせつ女子=沢与建設㈱ ダンプ運転手 佐藤委子さん「毎日の積み重ねを大切に」=

    2016年5月20日 15:43岩手県建設業協会

    日刊岩手建設工業新聞に掲載(隔週木曜日)されている『スマイル☆建設女子部~女性記者ほしこが行く~』の記事を不定期に転載いたします。同紙の女性記者が、建設業に従事する女性を取材する企画で、読者から好評を得ている連載記事です。

    近年、「ドボジョ(土木女子)」や「けんせつ小町」という愛称ができるほど、建設業で働く女性の活躍が益々期待されています。「女性が輝き、活躍できる業界」であることを多くの方に知って頂きたいとの思いから、日刊岩手建設工業新聞の全面的な協力をいただき、掲載するものです。

    平成27年6月11日新聞掲載
    沢与建設㈱(宮古市)ダンプ運転手 佐藤委子さん「毎日の積み重ねを大切に」

    ―佐藤さんは、14年春に入職されたと伺いました。建設業で働こうと思ったきっかけを教えてください。
    「ダンプの女性ドライバーが増えてきて、私でもできるかも、と思い入職しました。実家が建設会社で、小さいころから現場に連れて行ってもらっていましたし、女の私が建設業で働くことに、特に違和感も抵抗もありませんでした。それに、山だったところが切り崩されて道路になったりとか、現場を見るたびに景色が変わり、目に見えて形になっていく建設業はすごいな、カッコいいなと小さいころから感じていました」


    ―入職して、どんなところが大変でしたか?

    「初めてダンプを運転した時は、ダンプアップのやり方やタイミングなど、感覚が分からなくて。ダンプにはエフゲートなどの種類があって、動かし方も違いますし、それぞれにコツが必要なんです。土砂を積むため、バックホウに向かってバックする時には、バックホウのオペレーターが積みやすいよう、両方のサイドミラーを見ながらちょうど真ん中になるように行くのですが、思ったところに運転するのも難しかったです。ハンドルを回しすぎてもうまくいかないですし、やはりコツが必要ですね」

     「ダンプに乗って1年が経ち、今は以前ほど怖さは感じなくなりました。初心はもちろん大事ですが、最初に比べるとダンプの大きさの感覚とか、だいぶ覚えてきたと思います。まだまだ至らないところはありますが、やっぱり毎日の積み重ねが大事だと感じています」

    けんせつ女子

    ―印象に残っている現場はありますか?
    「入職して間もないころに携わった復興住宅の現場です。土を降ろす場所と積む場所がすごく近くて、1日50回ほど往復しました。その現場では、必死にひたすら運んでいましたね。あと、私はバックホウの免許も持っていて土を積んだこともあるんですが、私の場合だとすごく時間がかかるんです。でもバックホウのオペレーターの方はダンプに土を積むのがすごく速いしきれいで、技術の高さを感じました」


    ―仕事をする上でどんなことに気を付けていますか?
    「まずは安全運転です。安全確認も含めて、一つ一つ確実に作業するようにし、荒い運転はしないように心掛けています」

    「ダンプは、一歩間違えば凶器になりますよね。万が一ぶつかってしまえばケガだけでは済みません。道路を歩いている時にダンプが通ると、風がすごくて怖いなと感じることがあるんです。周りの人に圧迫感を感じさせながら運転していると思うので、制限速度を守って運転することはもちろん、人がいたらゆっくり走ったり、譲れるときは譲るようにしています」


    ―仕事をする中でどんな時にやりがいを感じますか?
    「できることが増えてくると楽しいですね。最初はできるか不安だったところが、ダンプに乗っているうちに少しずつでもできるようになっていくとやりがいがあります」

    けんせつ女子


    ―今後の目標を教えてください。

    「なんでも挑戦したいです。いろんな現場に行ったり、いろんな重機や機械に乗ったり。私が出来そうなことがあればやってみたい、と思っています」

    「一緒に働いている現場の人たちを見て、経験の大事さを感じています。私はまだ入職して日が浅いですが、もっともっとレベルアップして必要と思われる人材になりたいな、と思います」




    ~ほしこの一言~
    「毎日の積み重ねが大事」と語る佐藤さん。 今後に向けては「何でも挑戦していきたい」と 話していて、明るい笑顔の中に仕事への真剣さ と積極的な姿勢を感じました。佐藤さん、ありがとうございました!

  • 公共工事動向4月を更新しました

    2016年5月13日 11:34岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
    「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内4月版)を掲載しました。


    im13100405



    ↓PDFファイル↓
    公共工事動向(岩手県内)4月版→ こちら(PDF)




    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ ← クリックにご協力を

  • 建設業で働いていきます。

    2016年5月13日 10:19岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会では、岩手県建設産業団体連合会と共催し、5月10日・11日に「新規入職者教育」を開催しました。
    2日間の講義では社会人の基本となるマナー、現場に入る際の注意点、先輩からの経験談、建設業の実務・業法・会計など様々な内容となり、技術職、営業職、事務職などの受講者が各科目を真剣に受講し、今後働くうえでの基本の知識を得ることが出来ました。

    ご協力いただいた講師
     社会人の基本について・・・西條企画室 西條ユキコ氏
     安全衛生について・・・・・岩手労働局 健康安全課課長 小田昭信氏
     建設業で働くことについて・青年部連絡協議会 幹事長 佐々木信行氏
     建設業、建設業法、建設実務、建設業会計の基本・・・建設経営サービス 松井博孝氏

    【受講風景写真】(上)挨拶の練習 (中)熱心に受講 (下)グループ討議 
    H28sinki01                    H28sinki02
    H28sinki03

  • 建設業景況調査3月調査について

    2016年4月27日 10:32岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
    東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている建設業景況調査9月調査(平成27年度第4回、東日本大震災被災地版)を「各種情報」内の「東日本建設業保証(株)岩手支店提供資料」に掲載しました。

    110721higashinihon.gif


    ↓PDFファイル↓


    建設業景況調査(岩手県版)3月調査
     調査結果(概要) → こちら(PDF)
     データ表 → こちら(PDF)

    建設業景況調査(東日本大震災被災地版)3月調査
     調査結果(概要) → こちら(PDF)

  • 東日本大震災における災害復旧作業での教訓等について

    2016年4月21日 09:08岩手県建設業協会

    熊本県を中心に相次いでいる地震では甚大な被害が出ており、犠牲となられた皆様に深く哀悼の意を表しますとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

    地元の建設業関係者におかれましては、最前線で災害復旧に当たられていることと思います。緊急対応は、土砂災害、道路等復旧、建築物の改修や解体、ガレキの撤去、上下水道等の管路復旧など多岐にわたり、余震が続く中では非常に危険な作業を伴います。


    東日本大震災発生当初にホームページ上で掲載した教訓を参考までに紹介いたします。建設業関係者をはじめ、復旧作業に従事される皆様が無事に作業にあたられますことをお祈り申し上げます。

    ≪東日本大震災発生当初 復旧作業、がれき撤去作業に関わる教訓≫
    1.現場で不足したもの
    ①今回の震災では燃料不足(軽油やガソリン)が深刻な事態に陥った。
    ②作業で必要な防塵マスク、作業用手袋、作業用ゴム手袋、軍手、タオル、ブルーシート、安全ベストが不足した。
    ③ダンプなどの車両が釘などを踏みパンク、パンク修理が出来る場所がなかった。
    ④重機が故障、重機の修理を出来る場所がなかった。

    2.健康上の問題と対策
    ①乾いた土砂などが風で舞い、粉塵が立ち込める→防塵マスク、ゴーグル
    ②流された建材に紛れ込む石綿→防塵マスク、散水・薬液処理による湿潤化、建材を割らない
    ③傷口から破傷風に感染の恐れ→丈夫な手袋、安全靴など底の厚い靴、長袖の作業着、傷を負った際の洗浄・治療、予防接種
    ④PCBの混在→古いトランス、コンデンサー等PCBを含むものを触らない

    3.安全上の問題と対策
    ①余震による津波の発生→ラジオで把握、避難経路の確保
    ②作業員、第三者と作業用機械の接触→第三者の立ち入り禁止、作業半径内立ち入り禁止、誘導
    ③被災した建物の倒壊→建物の状況・強度確認
    ④重ねたガレキの倒壊→重ね過ぎない、ガレキ上での作業を避ける
    ⑤釘の踏み抜き→安全靴など底の厚い靴、鉄板入りなど

    kyoukun160421

    そのとき地元建設業は3.11東日本大震災、最前線の記憶(作業従事者38名)
    http://www.iwaken.or.jp/00data/kiokuwoomoini/p096_memory.pdf
    ※最前線の作業従事者の教訓などを綴っています。



    以下、参考までに災害復旧に係るリンクを掲載します。

    ≪関連リンク集≫
    <厚生労働省>
    がれきの処理における留意事項
    http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/anzen/110502-2.html
    平成23年東北地方太平洋沖地震による災害復旧工事における労働災害防止対策の徹底について
    http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000014tr1-img/2r98520000015hkw.pdf
    平成23年東北地方太平洋沖地震による災害復旧工事における労働災害防止対策の徹底について(その2)
    http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000016rlr-img/2r98520000016sgp.pdf


    <NHK岩手放送局(平成26年5月放送)>
    復興工事の労働災害 なぜ増えているの?
    http://www.nhk.or.jp/morioka/obandesu/newsnohatena/140508/index.html


    <独立行政法人労働安全衛生総合研究所>
    東日本大震災の復旧・復興作業における労働災害分析結果について(第 2 報)
    https://www.jniosh.go.jp/publication/doc/kensetsu_kouji_rousai120710.pdf
    災害復旧建設工事における労働災害防止対策
    https://www.jniosh.go.jp/publication/doc/kensetsu_kouji.pdf
    災害復旧建設工事における労働災害防止対策(その2)
     https://www.jniosh.go.jp/publication/doc/kensetsu_kouji.pdf

  • 公共工事動向3月を更新しました

    2016年4月 4日 11:31岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。

    「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内3月版)を掲載しました。

     

    im13100405



    ↓PDFファイル↓
    公共工事動向(岩手県内)3月版→ こちら(PDF)



    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ ← クリックにご協力を

  • けんせつ女子=富山建設㈲ オペレーター 佐々木幸子さん「経験を重ねて技術向上へ」=

    2016年3月22日 15:52岩手県建設業協会

    日刊岩手建設工業新聞に掲載(隔週木曜日)されている『スマイル☆建設女子部~女性記者ほしこが行く~』の記事を不定期に転載いたします。同紙の女性記者が、建設業に従事する女性を取材する企画で、読者から好評を得ている連載記事です。

    近年、「ドボジョ(土木女子)」や「けんせつ小町」という愛称ができるほど、建設業で働く女性の活躍が益々期待されています。「女性が輝き、活躍できる業界」であることを多くの方に知って頂きたいとの思いから、日刊岩手建設工業新聞の全面的な協力をいただき、掲載するものです。

    平成27年4月2日新聞掲載
    富山建設㈲ (山田町)オペレーター 佐々木幸子さん「経験を重ねて技術向上へ」

    ―建設業で働こうと思ったきっかけを聞かせてください。
    「東日本大震災の時、地元の建設業の人たちが、ぐじゃぐじゃになったまちで、夜も寝ないで道を開いている姿を見て、その対応の素晴らしさを感じました。復興に向けての活動を見ていく中で、私も何かできないかな、と思い、2年間の契約でがれきの選別作業の仕事に就きました。作業現場では重機も動いていて、私も資格を取って重機に乗りたい、と思うようになりました。がれきの仕事が終わった後、免許を取得して、昨年の8月に富山建設に入社しました」


    ―免許を取得してから入職されたんですね。佐々木さんの覚悟を感じます。

    「免許を取得したとはいえ、すべての重機を乗りこなせるわけではありませんので、はじめは乗る前に操作の仕方や注意点とかを教えてもらいました。重機の操作などの具体的なところは、実際に現場で見て、聞いて、やりながら覚えていきましたね」

     「重機を運転できても、素早くきれいにやらなければいけないのですが、例えば盛土の工事だと、平らにするのってすごく大変なんですよ。平らにきれいにするには、重機に乗って乗って、経験を重ねないうちはうまくならない。乗っているうちに、どんな時にどう動かして対応すればいいかが分かってくると思うんです」

    kensetujoshi1603 (4)

    ―仕事をする上で気を付けていることはありますか?
    「安全第一、けがをしないように気を付けています。それから、疑問に思ったことはきちんと聞くこと。分からないことはそのままにしないように心掛けています」


    ―佐々木さんを見ていると、楽しそうにお仕事をされているように感じます。
    「気を付けなければいけないことや大変なこともありますが、自分でやりたい、と思って入職しましたし、携わったところが形になっていくのを見るのはやりがいがあります」


    ―仕事をしている中で、男性との差を感じることはありますか?
    「ん~、確かに男性には力ではかないませんが、重機を操作する上では、そんなに違わないんじゃないかな、と思いますね。気を付けるところも一緒ですし、男性だから、女性だから、というのはあまりないように思います」

     

    ―ところで、佐々木さんはお子さんがいらっしゃると伺いました。入職するにあたり、不安とかはありましたか?

    「不安がなかったわけではありませんよ。今は、朝7時に会社で朝礼がありますので、6時40分には家を出なければなりません。子どもたちには負担をかけているとは思います。でも、一番下の子は中学生ですが、子どもたちは自分でできることは自分たちでやってくれますし、家族みんなで応援してくれているので、頑張れます。家族には、本当に感謝しています」

     「会社も、子どもの行事など、何かあった時には休ませてくれますし、本当に良くしていただいています。会社にも、すごく感謝しています」

     kensetujoshi1603 (1)

    ―これからの目標を教えてください。
    「『あのオペレーターいいね』ってほかのところから呼ばれるくらいうまくなりたいですね。そして、災害など何かあった時に戦力になれるようになれれば、と。たくさん経験を積んでうまくなっていきたいと思っています」



    ~ほしこの一言~
    『ほかのところから呼ばれるくらいうまくなりたい』と佐々木さん。たくさん経験を積んでいきたいと語る笑顔の中に、向上心の高さと仕事への熱い思いを感じました。佐々木さん、ありがとうございました!

  • 震災から5年、3.11「防災の日」災害情報伝達訓練を実施

    2016年3月12日 10:26岩手県建設業協会

    sen1603DSC02684震災から5年を迎えた3月11日、岩手建設業協会で定める「防災の日」にあわせ、災害情報伝達訓練を実施しました。災害発生後4日目までを想定、被災状況・安否等の情報共有、応援要請の情報伝達に加え、備蓄資材の在庫確認などを行いました。

    本部と13支部の役職員などが参加して、情報伝達機器の使用方法や伝達方法などを確認しました。また、盛岡支部は盛岡広域振興局土木部からの応急対応の要請訓練を実施しました。

    今回露呈した課題は、災害対応の指針や要領に折り込み、非常時に備えることにしております。


    訓練は、岩手県沖を震源とする地震(M7.7、沿岸部等で震度6弱を記録)が発生、大津波警報が発令されたとの想定で行いました。

    開始前には、東日本大震災で犠牲となられた方々への哀悼の意を込め、1分間の黙とうを捧げました。


    訓練(1) 木下会長による「訓練開始宣言」、会長コメントをブログ及びイントラネット掲示板に掲載

    sen1603DSC02689木下会長による「訓練開始宣言」(スカイプビデオ通話により支部へ宣言)


    訓練(2) 【1日目想定訓練】災害対策本部立上げ、状況報告・確認、応援要請・依頼(使用機器等:衛星携帯電話)
    sen1603DSC02693災害対策本部を立ち上げ報告、支部へ現地本部立ち上げと状況報告を指示


    sen1603DSC02706盛岡広域振興局土木部から盛岡支部への応急対応の要請を実施
    衛星携帯電話、インターネットビデオ通話により、川村土木部長と遠藤盛岡支部長が通話訓練


    sen1603DSC02713各支部の安否や被災状況などの情報を衛星携帯電話で収集(衛星携帯電話の端末から延長ケーブルにより災害対策本部の電話器で通話)



    訓練(3)【2日目想定訓練】安否、状況、不足資機材等確認・報告(使用機器等:イントラネット)
    訓練(4)【3日目想定訓練】 写真(GPS情報付き)送付(使用機器等:イントラネット、デジタルカメラ)

    sen1603DSC02799イントラネットでの情報共有

    sen1603DSC0279999デジタルカメラのGPS機能を活用、支部から送付された写真の位置を確認



    訓練(5)【4日目想定訓練】ビデオ会議(使用機器等:スカイプビデオ通話)

    sen1603DSC02726本部の会議に参加出来ない支部が、スカイプビデオ通話により会議へ参加することを想定(現地から本部の会議へ参加、状況を報告)


    その他訓練
    (1)支部間の通話訓練(衛星携帯、スカイプビデオ通話)
    (2)発電機の運転(使用機器等:発電機、投光器)
    (3)備蓄資材の在庫管理(使用機器等:イントラネット)

    今回の訓練にあわせ、盛岡支部、一関支部、岩泉支部、久慈支部、二戸支部の5支部で独自の災害情報伝達訓練を行いました。


    これまで訓練や研修を重ねたことから、情報伝達機器の使用方法に関する課題は解消しつつあります。今回は、実際に災害が起きた際の具体的な課題が多く上げられました。次回の訓練では、よりレベルアップした訓練に取り組むことを検討して参ります。

  • 「防災の日」情報伝達訓練にあたり(会長 木下 紘)

    2016年3月11日 09:00岩手県建設業協会

    kinositakaichou28


















    東日本大震災から、本日で5年が経過いたしました。

    岩手県建設業協会といたしましては、震災の記憶を風化させることなく、また、今後の災害への対応力を維持・向上していくために、毎年3月11日を「防災の日」と定め、初期対応の訓練を行っております。

    県民の安全と安心を守る業界としての社会的責任を果たしていくためには、特にも災害時における、被災状況の情報収集および連絡、重機・資機材等の調達などの初期の対応を確実なものにする必要があります。

    また、当協会は昨年2月6日には岩手県から、災害対策基本法に基づく指定地方公共機関に指定されております。

    災害時においては、県などの行政機関が立ち上げる災害対策本部と、密接な連携を図りながら活動することが求められているところであります。

    今回の訓練は、情報伝達訓練を中心に、数日間の段階的な対応を想定しておりますので、各支部の役職員におかれましては、よろしくご対応をお願いいたします。

    本日の訓練により、これまで以上に本会会員全体が一致団結して、災害時には、臨機応変に力を発揮できる体制作りができますことを祈念申し上げ、挨拶に代えさせていただきます。


    平成28年3月11日
    一般社団法人岩手県建設業協会
    会長 木下 紘

  • 東日本大震災記録誌第3号『「記憶を思いに 未来につなげる」~震災復興5年の記録 これからも地域とともに~』を発行

    2016年3月 8日 10:03岩手県建設業協会

     東日本大震災記録誌第3号『「記憶を思いに 未来につなげる」~震災復興5年の記録 これからも地域とともに~』
    一般社団法人岩手県建設業協会は、震災記録誌の3冊目(他に遠野支部発行が1冊)となる『「記憶を思いに未来につなげる」~震災復興5年の記録 これからも地域とともに~』を発行しました。

    (PDF版をホームページに掲載しております)

    以下の3つを主要テーマに5年の記憶を未来に伝えることを目的にしております。
    ・5年の節目を迎えた被災地の現状と課題
    ・復興に取り組む建設業者や地域住民の思いと希望
    ・震災の記憶が風化しつつある中、建設業が果たした役割や教訓を後世へ

    今後も「地域とともに歩む建設業」という意志を第一に、オール岩手で復興の完遂を目指してまい進する決意を内外に示すものでもあります。

    東日本大震災記録誌第3号『「記憶を思いに 未来につなげる」~震災復興5年の記録 これからも地域とともに~』
    インタビューや寄稿のほか、沿岸12市町村の「いま」を写真レポートで紹介しています。ドローンによる空撮を多用したレポートは沿岸地域の現在を伝える資料となっています。 

    東日本大震災記録誌第3号『「記憶を思いに 未来につなげる」~震災復興5年の記録 これからも地域とともに~』
    東日本大震災記録誌第3号『「記憶を思いに 未来につなげる」~震災復興5年の記録 これからも地域とともに~』
    編集・印刷は㈱日刊岩手建設工業新聞社です。

    <目次概要>

    第1章 特別インタビュー
    「造る」から「創る」建設業へ 東日本大震災の復興における課題と展望
    岩手大学名誉教授 齋藤徳美氏

    第2章 震災から5年『被災地のいま』
    ①写真レポート(※ドローンによる空撮を活用)
    ~沿岸復興事業写真レポート~(沿岸12市町村)
        ~復興を推進 国土交通省直轄事業~(復興道路、重要港湾)

    ②寄稿 東日本大震災 復興現場における諸課題
    岩手県における施工確保対策について
    漁港施設等の復旧と復興
    3.11 以降における受注動向と受発注者の問題意識
      津波避難に関する諸課題
    持続可能な地域社会の構築と地場産業の再生
    復興時の用地取得に係る諸課題

    ③復興を牽引する最前線のリーダーたち
    建設業者、漁業者、農業者、被災地支援団体

    第3章 地域と共に歩む建設業として
    ①『そのとき地元建設業は』~ 3.11東日本大震災、最前線の記憶~
    ②復興と地域づくりの将来を支える若い力
    ③オール岩手で復興 岩手県建設業協会13支部長の決意

    東日本大震災記録誌第3号『「記憶を思いに 未来につなげる」~震災復興5年の記録 これからも地域とともに~』

    東日本大震災記録誌第3号『「記憶を思いに 未来につなげる」~震災復興5年の記録 これからも地域とともに~』 
    東日本大震災記録誌第3号『「記憶を思いに 未来につなげる」~震災復興5年の記録 これからも地域とともに~』
    148ページ(ソフトカバー)A4サイズ

    <発刊日>2016年3月1日
    <配布先>関係団体、行政、学校、図書館など

    PDF版をホームページに掲載しております。

  • キャリア教育支援事業に参加しました・・・パート2!

    2016年3月 3日 18:53岩手県建設業協会

    3月2日(水)、県南広域振興局の「キャリア教育支援事業」で、水沢商業高校1年生(3科)
    を対象に、第1回目に引き続き女性マネジングスタッフ協議会が参加しました。
    当日は、1年生の商業科、会計ビジネス科、情報システム科、計102名が参加し、同協議会
    が担当したブースでは現場の若手女性技術者等が体験談の発表を行い、建設業の魅力を紹
    介しました。
    進路ガイダンスは「建設業」の他に「公務員」、「製造業」、「介護福祉業」等6業種が
    参加致し開催されました。

    ガイダンス内容
    ・建設業の概要紹介
    ・若手職員の体験報告
    ・学生たちとの意見交換


    H27キャリア支援事業女性マネジング-2①

    ①若手技術者体験談発表

    H27キャリア支援事業女性マネジング-2②②若手事務職員体験発表

    H27キャリア支援事業女性マネジング-2③③熱心に聞き入る水沢商業生徒