いわけんブログ

ホームいわけんブログ遠野支部下半期主な活動

    ≪ 前のエントリー     次のエントリー ≫

  • 遠野支部下半期主な活動

    2010年12月27日遠野支部

     8月18日 労働災害防止を図るため経営者セミナーを開催した

     場所は、支部会館で行われ経営に携わる参加者が25名となった。
    セミナーでは釜石労働基準監督署の藤元佳能第二課長と建災防県支部の吉田多加司事務局長による講演が行われた。

    藤元佳能第二課長
     管内の労働災害発生状況の説明を申し上げ、「元方事業者による建設業安全管理指針」と「建設業における総合的労働災害防止委対策」について講演された。

    建災防県支部の吉田多加司事務局長
     吉田事務局長は、過去10年間に発生した死亡労働災害100件を各労働基準監督署別に災害を分析し、死亡災害に至る原因は「墜落・転落」がもっとも多と指摘した。吉田事務局は経営に携わる皆様方から改めて社員に注意を喚起して戴きたいとした。

     

    9月14日 第二回 防災訓練開催

     平成22年度6月24日の訓練の結果を踏まえ、第二回の防災訓練開催した。
    訓練は前回同様、岩手県・遠野市建設課・岩手県建設業協会遠野支部と合同で災害対応訓練を行なった。
     訓練の内容は、前回の課題解決と今後の防災対応のあり方についていて訓練が行なわれた。
    訓練は、新しい班体制で進められ13時開始と同時に会員に非常召集をかけその新体制の集合状況を確認した。

     次に、検討会を行い、前回の意見交換会にでた意見についてその対応策を協議した。

    その他、土木センター側から管内の橋梁名一覧、公衆電話所在地、建設業協会から各班の重機械及び応急資材等保有状況調べの資料を提出し参加者全員で共有した。
    建協遠~1.JPG










    9月24日 「建設工事に従事する労働者に対する安全衛生教育」
    研修

     建災防岩手県支部における緊急労働災害防止対策として経営者セミナーにつづき、現場に従事する労働者向けの安全衛生教育を行った。 
     研修は建災防より委嘱されている佐々木伸生氏により午前と午後に分かれ6時間教育を実施した。
    午前の部
     安全衛生関係保冷、安全施行サイクル、現場における労働安全衛生に関する具体的実施事項、機械による危険の防止の研修であり、災害リスクに関する労働者のさらなる意識向上が図られるとした。
    午後の部(現場研修)
    6時間教育1.jpg     6時間教育2.jpg

    6時間教育3.jpg     

     午後は支部長より提供された、国土交通省発注の下綾織道路改良工事現場において実技体験訓練が行われ、服装、保護具のチェックからはじまり参加者全員が建設機械に乗り込み死角の体験、作業半径内の立ち入り禁止措置、現地KY実体験などが行われた。
    現場訓練後は協会の戻り、労働災害の墜落事例と対策について学んだ。

    10月1日 コンプライアンス に関する研修会

     (財)公正取引協会 三宅一秀氏を講師に「独占禁止法改正の状況」「コンプライアンス体制の整備」について研修会を行った。
    三浦支部長は今業界における建設業違法はもちろん独禁法の遵守することの重要性を申し上げた。
    P1000609.JPG    

    (財)公正取引協会 三宅一秀氏説明
    P1000614.JPG    P1000612.JPG


    研修では、各企業にとって法令遵守体制の整備が喫緊の課題であり、独占禁止法改正されたポイントとしてぺナルテ―の強化について説明され、各社のマニアル作成についても、「企業理念を明らかしにして、具体的、実践的なものを作成すること」と説明された。

    10月7日 遠野支部青年部ふれあい事業開催

     青年部では、遠野市立青笹中学校の全校生徒を対象に行われた。
    同日は、重機械の体験試乗、木製ベンチの作成などをおこない、子供たちに物作りの楽しさや難しさを体験させた。
    ふれあい事業では、関係者より次の通り挨拶を申し述べられた。
    遠野支部青年部長挨拶
    P1000616.JPG
      会長は、建設業は学校を建てたり、橋を作ったり、家を建てたり物作りの産業であります。本日の体験にもありますがベンチ制作です。いろいろな機械を持ち込んでいます。今日の体験学習をとおし建設産業も素晴らしい産業です。これから進路の選択肢の1つととらえて下さい。

    遠野土木センター伊藤茂樹所長
     P1000619.JPG
    建設産業は若い力が必要とされており、最近は女性も第一線で活躍していることを申し上げ、将来の職業の選択肢として考えて下さいとした。

    遠野市副市長及川増徳様
    P1000618.JPG
    建設業協会青年部会の皆様方には、毎年このような課外授業の提供、とくにも建設業に係る体験学習を実施していただき感謝を申し述べられた。
    生徒の皆様にも、体験をとおし建設業と言う産業を理解されて下さいとした。

    つづいて、生徒は5班に分かれ、ふれあい事業を行った。
    P1000627.JPG        P1000628.JPG

    P1000636.JPG        P1000630.JPG
    最後に、光波測量儀を使い「青中」の人文字を作製した。
     遠野市立青笹中学校昆芳男校長
     本校において、子供たちに建設産業の課外業授業の提供と測量技術、建設機械の試乗体験などをとおし、産業の素晴らしさを提供され感謝された。

    11月2日 支部女性マネジング秋じまい 

     本年度も2箇所の花壇管理と会員による環境美化活動を行なった。
     四季折々の季節の移りかわりにより、晩秋から霜気の候となりました。今年も管理している花壇にきれいな花を咲かせてくれたことに感謝し秋仕舞いを行いました。

    12月1日 支部安全パトロールを実施

     平成22年度の建設工事冬期安全パトロールを実施した。
    パトロールは、建設業協会、釜石労働基準監督署、遠野土木センター、遠野市と合同で行われた。
    同日は、50名の参加により二班に分かれパトロールを実施、協会ではパトロールチエックシ―トを配布、チエック表に基づき現場を点検した。

    各現場の所属長より、工事概要の説明と本日の安全管理体制の説明を受けた。
    P1000653.JPG     P1000654.JPG

    P1000655.JPG     P1000656.JPG

    P1000657.JPG     P1000658.JPG

    本日のパトロールにおいて次のような意見が提言された。
    [創意・工夫されている取り組み事例]
    1.現場の作業環境の目安として、吹き流しがセットされている。
    2.月単位で、労働災害の重点目標を定め取り組まれている。また、他の事業所でも月単位でその月の安全標語を定め、安全に対する作業員の意識
      高揚を図っている。

    [パトロールにおける指示、指導事項]
    1.作業用通路の確保
    2.足場関係(1)作業用足場より物の落下を防止するための幅木を付けること。
             (2)転落防止んための中桟を設けること。
             (3)足場板は三点支持とし、板の隙間は3センチ以下とする。
    3.バックホーの用途外使用
       パトランプを点灯のうえクレーン作業を行うこと。
    4.建設機械の作業半径内付近での作業については、誘動員を配置する。
    5.現場内の地這配線は至急直す。
    6.交差点の交通誘導員は、交通の状況を的確にとらえ適材に配置する。
    7.工事現場より公道に泥を出さないよう清掃を行う。
    8.産業廃棄物(コンクリとガラ、鉄筋など)ある程度集積したら、適宜処分する。
    9.工事現場における材料等整理整頓をする。
    10.現場の丁張り板、敷き鉄板などの張り出しによるつまずきの対策を講じること。 

    [ 総  評 ]
    遠野土木センタ―所長
    安全管理、その対策に十分すぎることはありません。地域住民等に配慮した安全な対策を講じて作業を進めて戴きたい。
    遠野農林センター課長
    KY活動について、マンネリ化があるので、ささいな提案にも耳を傾けなければならない。一事が万事です、整理整頓も重要です。
    遠野市都市計画課長補佐
    市営建設工事では、本年度3件の事故が発生している。社員の皆様に安全意識の啓蒙をお願いします。
    釜石労働基準監督署第二課長
    平成22年「岩手年末年始無災害運動」期間中に、安全パトロールを開催されこの運動を生かして戴きお礼もうしあげた。
    今回のパトロールにおいては、参加者のパトロールに臨む姿勢が好ましくないとした。参加されて、現場をみて、意見、助言が少なく、パトロール体制の善し悪しの善しがない。今後のパトロールの進め方に意見を呈した。ついで、リスクアスセメントについては会社全体で進めることであり、リスクが高くなることを防ぐのがアセスメントであるとし推進を呼び掛けた。