経営支援センター

ホーム関係団体経営支援センター

経営支援センター

経営支援センターは、岩手県内に事業所を持つ建設業許可業者の経営革新の取り組みを広く支援することを目的に、岩手県の支援を得て平成15年に岩手県建設業協会が設置しました。
本業の経営基盤強化、新分野進出、補助事業等の経営相談を直接企業にお伺いし、無料相談の実施を行っております。
経営相談の申し込みはコチラから → 強化月間11月~12月申込書

相談のお問い合わせは岩手県建設業協会まで

TEL 019-653-6111

コーディネーター

岩手県建設業協会経営支援センターの経営指導コーディネーターが関係機関と連携して企業に直接訪問等を行い、無料相談にあたります。

対象

岩手県内に主たる営業所を有する建設業許可業者

在籍コーディネーター 4名

※プロフィールをクリックすると各コーディネーターの詳細を確認できます。

小原 和哉
プロフィール
佐々木 嶢
プロフィール
菅原 繁雄
プロフィール
㈱ABCオフィス
プロフィール
経営革新講座

岩手県および岩手県建設産業団体連合会と共催により、経営者・経営幹部、技術者、事務職向けなどの、各種講座、セミナー、連続研修講座を実施いたします。

◎開催案内申込書随時掲載

経営革新講座
                                           
名称 令和6年度日程 会場

第1回経営革新講座
「土木工事失敗のメカニズムと失敗しない段取り力」

終了                     

CPDS5ユニット

7月16日(火)
10:00~
16:00
岩手県建設会館
6階会議室

第2回経営革新講座
「現場代理人の交渉力・設計変更・創意工夫~説得性、納得性の高い提案をするために~」

CPDは5単位、CPDSは5ユニット

7月29日(月)
10:00~
16:00
岩手県建設会館
6階会議室

第3回経営革新講座
「気づかなければ注意できない!作業員を守れない!求められる現場責任者の「危険感受性」の向上」

                    

CPD・CPDS予定

8月29日(木)
13:30~
16:30
岩手県建設会館
6階会議室

いわて建設DXセミナー
「建設分野におけるデジタルリテラシー向上研修~建設DX導入事例と企業の取組み課題~」

                
9月25日(水)
13:30~
16:00
岩手県建設会館
6階会議室

女性活躍推進講座
「建設業界で働きやすい職場環境づくり・事例発表」

CPD・CPDS等予定

8月5日(月)
13:30~
16:10
岩手県建設会館
6階会議室

いわて建設業経営改善連続研修講座

①県土行政、人材育成、定着促進
②処遇改善、働き方改革等
③財務管理、原価管理

9月9日(月)
10:00~
16:00
9月18日(水)
10:00~
16:00
9月27日(金)
10:00~
16:00
岩手県建設会館
6階会議室
新分野進出等表彰事業

建設企業が新分野・新事業への進出、新技術・新工法の開発等に取り組む先進的・意欲的な事業の事例において、雇用効果が高いもの、事業の継続性や将来の発展可能性があるもの、地域経済社会への貢献が認められるものなどを表彰することにより、経営体質の強化への取組み意欲を喚起し、建設業の構造改革の推進を図ります。

新分野進出等表彰事業
アドバイザー派遣事業

経営基盤強化や経営改善計画策定などの取り組みに対し、専門家を派遣し、指導・助言を行います。
相談費用等の2分の1以内の額、最大30万円まで補助します。

企業共同研究モデル事業

複数の建設業者が共同で実施する新技術・新工法の開発や新分野進出等への取り組みなどに対し補助します。
相談費用等の2分の1以内の額、最大45万円まで補助します。

建設業イメージアップ事業

社会基盤の復興や整備、日常の維持修繕を通じて、県民の安全で安心な暮らしに果たす建設業の役割や、その魅力を積極的に発信することで、建設業のイメージアップを図ります。

建設業イメージアップ事業
建設業イメージアップ事業
いわて建設業みらいフォーラム

令和6年度11月25日(月)開催

主な内容:技術者による取組発表、パネルディスカッション、企業紹介ブース  

イメージアップ支援(事例)
岩手県建設業協会青年部連絡協議会遠野支部

遠野かっぱ工事隊キャラクター化支援

岩手県建設業協会盛岡支部

地元就職ガイドブック作成

岩手県のけんせつ小町たち

お問い合わせ

経営支援センター

〒020-0873 岩手県盛岡市松尾町17-9 建設会館3F

TEL 019-653-6111 / FAX 019-653-6113