いわけんブログ

  • 2009年3月 一覧
  • 第10回刺されても恐れず憎まずスズメバチ〈その2〉

    2009年3月28日 14:41花林舎

    花林舎動物記
     平成20年6月から「花林舎動物記」という楽しい動物のお話を読み切りで掲載しています。この「花林舎動物記」とは、滝沢村にある(株)野田坂緑研究所発行(所長 野田坂伸也氏)の会員限定情報誌「花林舎ガーデニング便り」の中で最も人気がある連載記事です。今月は第10回「刺されても恐れず憎まずスズメバチ〈その2〉」です。

    第10回刺されても恐れず憎まずスズメバチ〈その2〉

    ついにやられちゃった
     8月になると巣は急速に大きくなり、ハチの数も見えるだけで数十匹に増えましたが、私達は慣れっこになって平気でその下を通って休憩室に出入りし、お茶を飲んだりしていました。もっとも前に書きましたように、休憩室の主な利用者は妻とパートの女性1人でした。
     スズメバチは夏の終わり頃から凶暴性が増す、といわれているのですが、私達の友好関係も8月下旬に突如終止符を打つことになりました。
     8月25日。この日は全員で社内の花苗の手入をしていました。私は自宅で書類を作成していました。
     3時半ごろ妻が家に飛び込んできて「スズメバチに刺されちゃった」と言うのです。そして軟膏を探して刺されたところに塗り付けました。
     休み時間になって5人の作業者がドヤドヤと休憩室に入ったのがハチを刺激したのではないか、というのが妻の考えでした。皆が椅子に座ったところをハチが襲い、妻とパートの女性が刺されたそうです。若い男性2人と女性1人は運良く襲われなかったので、急いで室を飛び出し助かったそうです。
     私は若い3人に「年寄りを助けないで若い者が真っ先に逃げるとは何事だ」と叱るつもりで現場の方に行ってみますと、若者達は巣から10メートル以上離れた所に寄り添って立ち、青い顔をして震えていましたので、叱るのはやめました。

     完成した巣を下から見上げたところ
     完成した巣を下から見上げたところ




     それからハチの状態を見ようと思い、3メートルほどの所に立って眺めていると、5秒もしないうちに2匹のハチが真っ直ぐ私の方に飛んで来て、「しまった」と思う間もなく額を2ヵ所刺されてしまいました。例によって、ガーンと殴られたようなすごい痛みです。あわてて手で払いのけましたが、ハチはしっかりとしがみ付いてなかなか取れません。さらに別のハチがやってくるのが見えましたので、急いで巣から遠ざかりながら、ようやく2匹のハチを払い落としました。
     すぐ家に帰り鏡に顔を映してみますと、小さくポツンと赤く脹れたところが2ヵ所と傷跡が1ヵ所あります。刺されたのは2ヵ所のはずなのに、傷跡らしいところは3ヵ所とはどういうことだろうという疑問が浮かびましたが、とりあえずその3ヵ所に爪を当てて毒を搾り出し、EM・Xをしみ込ませたカット絆を貼り、有機ゲルマニューム剤を3錠飲みました。
     後で林業労働者から聞いたのですが、スズメバチはまず噛み付いて落ちないようにしておいて刺すのだそうです。そうすると傷跡は噛まれた場所だったということになり、疑問は氷解しました。
     2人が刺された後に見に行き、私も刺されたというのは阿呆みたいな話なので黙っているつもりでしたが、だんだん顔が腫れてきたのでばれてしまいました。
     しかし、この日の夜遅くには腫れも引き、翌日はほぼ平常に戻りました。妻はしばらく腫れやかゆみが残ったようです。
     パートの人には、この日は帰って医者に診てもらうようにと話しました。幸い彼女も重症になりませんでした。
     こんなことがあるとさすがにもう休憩室は使えませんので、翌日の夜、ハチ達が眠っている間にテーブルと椅子を外へ運び出し、30メートルほど離れた木の下に移して青空休憩室にしました。
     近づかなければ危ないことはありませんので巣はそのままにしておきました。

    ハチも手抜き工事をする
     9月5日ころ、ハチ達にとって大変なことが起こりました。こんなことがあるのか、とびっくりしましたが、人間だけが失敗するのではない、神が統治している(?)自然界でもこんな失敗があるのだと知って愉快になりました。
     妻が「ハチの巣の中身が落ちてしまったよ」と言うのです。「エッ、どういうこと?」と始めは理解できなかったのですが、このころには直径25センチ近くになっていたスズメバチの巣の中身が何故か抜け落ちてしまい、巣の真下にあるということのようです。
     翌日行って、離れたところから眺めてみると確かに巣の中身が地上に落ちています。それは厚さ10センチ、直径20センチくらいの円盤型をしていて、巣房が3段重ねになっていました。太った白い幼虫がびっしり詰まっていて、いかにも重そうです。下になった層の幼虫は潰れて死んでしまったのでしょうが、上層の巣房の幼虫はまだ生きている可能性があって、働きバチが数匹どうしようかとうろうろ歩き回っています。
     私が見た時は落下後3~4日経っていたと推定されますので、死んだ幼虫はもう腐り出しているのではないかと思いそのままにしておいたのですが、新鮮な蜂の仔なら油でいためて食べたでしょう。もったいないことをしました。
     このころハチの巣は釣鐘型をしていたので、ドンドン数が増えて重量を増す幼虫の重さに、側壁の支えが耐え切れなくなって下部が抜け落ちてしまった、と考えられます。巣の大きさから見ると、落ちたのは3分の1くらいのようでしたが、ハチ達にとっては相当なショックだったに違いありません。

     抜け落ちた巣の中身
     抜け落ちた巣の中身


     これは設計ミスなのか手抜き工事があったのか、詳しく調査しないとわかりませんが、ハチ達は私がこの事故を知った翌日あたりにはもう気を取り直して猛然と働き始めていました。この事故がかえって、ハチ達の結束力を強めたようでした。

    アシナガバチが襲われる
     巣の修復も順調に進み、ハチ達も落ち着いたろうと油断したのがまずく、9月18日にまた刺されました。巣から3メートルほどのところに水道の蛇口があり、そこでジョウロに水を汲んでいたら、いきなり頭にガーンという衝撃を受けてびっくり。このときは不意打ちでしたのであわててしまいなかなかハチを払い落とせず、たっぷりと毒液を注入されてしまいました。
     しかし、この日もEM・Xと有機ゲルマニューム剤が効いたのか、夜遅くにはすっかり楽になり、翌日には腫れも引きました。刺されたことは恥ずかしいので黙っていたのですが、妻には「少し顔がふくれてるけど」とばれてしまいました。
     これより1週間ばかり前、家の台所の前の軒下にあったアシナガバチの巣が破れてボロボロになっているのを、これも妻が発見しました。「きっとスズメバチに襲われたんだよ」と言います。恐怖にかられたアシナガバチが10匹ほど、窓を開けていた妻の部屋に逃げ込んできて出て行かないので、ほうきでようやく追い出したそうです。
     別のグループが十数匹玄関に逃げ込んできてボール状の電灯の傘にしがみ付いたまま、数日経ってもそのままです。水も飲まず、もちろん餌をとる気配もなくほとんど動きません。それにしても吸盤も無い足で、こんなツルツルのガラスにぶら下がっておられるのも不思議です。

     スズメバチに巣を襲われたアシナガバチ
    スズメバチに巣を襲われたアシナガバチは
    我が家の玄関に逃げ込んで、
    数日間も電灯の笠にしがみついていた。


     玄関の戸を開け放しておいてもハチ達は出て行こうとしないので、「そんなに引きこもっていては駄目になるよ」と言ってホウキで追い出してやりました。スズメバチ恐怖症から立ち直ることができたかどうか心配です。
     後の話になりますが、10月31日に車庫を半分解体し、屋根のトタンの波板を剥がしていたら、その下からアシナガバチと思われるハチが数十匹出てきました。越冬状態に入っていたのでしょう。ホウキで払い落していたのですが途中でかわいそうになり15匹ばかり拾い集めて、板を2枚合わせた間の隙間に入れて、別の小屋の隅においてやりました。
     このとき私の首の後に入り込んだハチがいて、首を動かした弾みにチクッと刺したのですが、もう毒も枯れ果てていたらしく、これは蚊に刺されたほどの痛みも無く、1分もしたらかすかなその痛みも跡形も無く消えてしまいました。秋の哀れを感じました。
    (次号に続く)

    第9回刺されても恐れず憎まずスズメバチ〈その1〉
    第8回ウメ太郎は何処に〈その2〉
    第7回ウメ太郎は何処に〈その1〉
    第6回妄想的汚水浄化生態園(2)
    第5回 妄想的汚水浄化生態園(1)
    号外編 原種シクラメン・ヘデリフォリュームの紹介
    第4回 ボーフラとオタマジャクシの知られざる効用
    第3回 哀しきマムシ
    第2回 アオダイショウは可愛い
    第1回 ナメクジ退治

  • 優れもの・・・炭たん・まな板

    2009年3月27日 10:06建設研修センター・建設会館

    建設業者が開発した優れものを紹介します。
    皆さんご存知の「まな板」。
    一見、木製のまな板ですが、これがなかなかのもの。
    まな板は「炭たんまな板」。
    天然木の樅(もみ)の木の内部に空洞をつくり、細かいセラミック炭が詰め込まれている。
    抗菌性、消臭性、調湿の機能に優れており、従来の木製まな板の約3倍の速さで乾く。
    詳しくは炭たんまな板
    まな板 002.jpg まな板 008.jpg
    まな板 004.jpg まな板 007.jpg

    この商品は、(社)岩手県建設業協会・岩手県等の主催で、2月17日に開催した第6回新分野・新事業発表フォーラムで表彰された建設企業の製品の一つ。

    新分野進出等に係る表彰は、農林水産、環境リサイクル、福祉、建設、サービス関連分野等、新分野・新事業への進出や新技術・新工法の開発など、先進的・意欲的な企業の取組みを顕彰し、広く奨励することを目的に、平成17 年度から行っているものです。

    今年度は、最優秀賞4社、優秀賞11 社を表彰するとともに、奨励企業として9社を認定しました。受賞した皆様の経営革新の取組みが、優れた先例となるよう期待しています。
    なお、当日は、日頃の建設業に対する地域、県民の皆様のご理解に感謝して、建設企業が生産した商品のチャリティー販売も行われ、売上は、全額、岩手県共同募金会に寄付されました。
  • 「買うなら岩手のもの」運動のロゴマーク

    2009年3月27日 09:15岩手県建設業協会

    買うなら岩手のもの

    いわて未来づくり機構(産学官連携組織)は、「買うなら岩手のもの」運動のロゴマークを発表しました。一般公募で選ばれたロゴマークは、岩手の「い」の字を買い物袋に見立てたそうです。文字の青・緑・朱赤は、海産物・農産物・工芸工業製品をイメージしているそうです。

    ロゴマークは、ウェブ、チラシ、ポスターなどのへ使用が想定されております。なお、使用方法は岩手県のホームページに掲載されております。


    協力事業者の募集

  • 建災防【石綿障害予防規則が改正されました。】

    2009年3月25日 13:25建設業労働災害防止協会

     石綿障害予防規則が改正され、平成21年4月1日より施工されます。詳しい詳細については厚生労働省の パンフレット をご覧ください。
     主な改正点は次のとおりです。
    (1)石綿特別教育の教育時間の追加(4時間から4時間30分に)
    (2)吹きつけられた石綿等の除去の作業における電動ファン付き呼吸保護具等の使用の義務付け。
    (3)隔離の措置を講ずべき作業の拡大と作業場所での隔離措置の充実。
    (4)隔離の措置の解除に当たり講ずべき措置の追加。
    (5)事前調結果の掲示の義務付け。
    (6)鋼製の船舶の解体等の作業において講ずべき措置の追加。
    当建災防では安全衛生規則の改正に伴い、改正点を踏まえた特別教育や追加講習の実施を考えております。もうしばらくお待ちください。

  • 「異業種からの農業参入セミナー」が開催されました。

    2009年3月25日 09:39岩手県建設業協会

    3月23日(月)に「異業種からの農業参入セミナー」(主催:岩手銀行 後援:岩手県建設業協会等)が開催された。
    セミナーには平成20年度建設業新分野進出等表彰企業の農林水産分野 最優秀賞 成和建設(株)、優秀賞 (株)吉田組が講師として、新分野進出における経緯を説明した後、取り組み事業と商品の紹介をし、実施体制や事業の苦心点、これからの課題を発表した。
    定員を超える120名が出席し、農業参入についての関心が高さがうかがわれた。

    いわぎんセミナー.jpg


  • 建災防【平成21年度各種講習会について】

    2009年3月16日 17:31建設業労働災害防止協会

     平成21年度各種講習会、安全衛生教育の予定表を建災防岩手県支部ホームページに載せましたのでお知らせします。今年建災防岩手県支部で行う講習は次のとおりです。

    ・作業主任者技能講習
     地山掘削・土止め支保工作業主任者技能講習
     足場の組み立て等作業主任者技能講習
     木造建築物の組み立て等作業主任者技能講習
     石綿作業主任者技能講習
     型枠支保工の組み立て等作業主任者技能講習
     建築物等の鉄骨の組み立て等作業主任者技能講習
     ずい道の履工作業主任者技能講習 
      コンクリート工作物の解体等作業主任者技能講習

    ・運転技能講習
     高所作業車運転技能講習
     車両系建設機械(整地・運搬・積込み及び掘削用)運転技能講習
     車両系建設機械(解体用)運転技能講習

    ・特別教育
     自由研削砥石(グラインダー)特別教育
     ローラー特別教育
     低圧電気取扱作業車特別教育
     車両系建設機械(整地・運搬・積込み及び掘削用)特別教育

    ・安全衛生教育
     職長・安全責任者教育(建設業)
     職長のためのリスクアセスメント教育
     建設現場管理者統括管理教育
     安全衛生推進者(初任時)教育
     車両系建設機械運転従事者安全衛生教育
     足場の組み立て等作業主任者能力向上教育

    以上です。詳しい開催案内等は、「建災防岩手県支部ホームページ」をご覧ください。
     
                  inu.jpg

     また、ただ今「建設業年度末労働災害防止強調月間」実施中です。

    年度末労働災害防止強化月間2009.jpg 年度末労働災害防止強化月間2009その2.jpg

    建設工事の多くが完工時期を迎えることから労働災害が多発することが懸念されます。作業間の連絡調整及び作業指示の徹底、健康状態の把握と適正な配置を行い労働災害の防止に努めましょう。



  • 「伐採作業に関する安全講習会」を開催いたしました。

    2009年3月13日 19:08一関支部

      3月12日 建災防一関分会と林業・木材製造業労働災害防止協会一関分会との合同の「伐採作業に関する安全講習会」を開催いたしました。講習会には約45名参加いたしました。

     地震災害現場の作業に入っていただくのは、伐採作業者。
    プロを頼んでいるからと安心している現場代理人、プロとして作業している伐採事業者は基本作業をしていて事故が起きるのではないか、伐採業者と我々業界が一帯となって災害が起こらないようにしたい。と宇部支部長の挨拶

    講師に一関労働基準監督署 産業安全専門官の大川氏と岩手労働局登録教習機関講師の千葉氏にお願いしました。

      21.3.12講習会 006. 

      大川氏には「安全、労災発生状況」について

      千葉氏には「安全ルールはなぜあるの・・生きた知識と頭の体操」
           ・仕事に対するプロ意識・・・自分の職務は何?
           ・常に物事に対し疑問を持つ・・・何故、なぜ、ナゼ
           ・建設業林業は無関係?
           ・指示・命令・・・指示であるか、命令であるか明確にしてやる。
           ・健全な五感・・・注意、不注意
       
               それぞれ講話をしていただきました。  

    21.3.12講習会 003. 一関労働基準監督署
        大川氏

    元請は下請にしっかり
    管理をして頂きたい。

    作業を労働者任せではなく、
    会社がしっかり管理してほしい
    21.3.12講習会 005.

    岩手労働局登録教習
    機関講師 千葉氏

    なぜ建設業は墜落が
    多い、なぜ!なぜ!

      
                  

  • 予告 「2009 盛岡町家 旧暦の雛祭り」

    2009年3月13日 13:11盛岡支部

    今年で第6回目となります盛岡町家「旧暦の雛祭り」が4月11日(土)・12日(日)10:00~17:00
    両日開催されます。
    昨年はお天気もよく会場の鉈屋町界隈は大勢の人たちでにぎわいました。

    CIMG005ポスター.jpg

    CIMG0063大慈清水.jpg CIMG0059大慈清水2.jpg

    CIMG0061大慈清水3.jpg CIMG0057町家喫茶.jpg

    CIMG0064町家.jpg


  • 【解答例】建設業経理検定試験(平成20年度下期)

    2009年3月12日 17:51建設産業団体連合会

    去る平成21年3月8日に実施された標記検定試験の解答例を協会ホームページ、関連団体「岩手県建産連」に掲載しましたので参考として下さい。

    なお、この解答例は試験実施者が想定した正答でないことがあるかもしれないことを御承知願います。

    「岩手県建産連」ホームページ → こちら

  • 青年部会が「土木技術研修会」を開催しました

    2009年3月10日 17:03千厩支部

    3月9日、千厩土木センターと千厩支部青年部会は、合同で「土木技術研修会」を開催いたしました。研修会には、約50名の土木センター職員と青年部会員が参加しました。

    土木センター管内2現場の土木センター担当者と施工業者担当者が、現場の工法や施工方法等について説明を行いました。その後、リスクアセスメントの研修を千厩支部職員が行い、最後に千厩土木センター所長より「建設産業の果たす役割」として講和がありました。

    土木技術研修会
           挨拶をする小野寺青年部会長

    1.技術発表
     ◎主要地方道一関大東線生出橋拡幅補強工事
      千厩土木センター 技師 平野隼一氏
      株式会社千葉建設    千葉康久氏 木村祐一郎氏
     ◎一級河川黄海川筋天沼の2地区河川災害関連工事
      千厩土木センター 主査 大沢敏郎氏 主査 加藤伸三氏
      株式会社岩渕建設    小山誠氏
    2.リスクアセスメント
      (社)岩手県建設業協会千厩支部 村上純也
    3.建設産業の果たす役割
      千厩土木センター 所長 瀬川喜久雄氏

    sen090310-2.jpg 主要地方道一関大東線生出橋拡幅補強工事

    千厩土木センター担当者による発表
    sen090310-3.jpg 主要地方道一関大東線生出橋拡幅補強工事

    施工業者担当者による発表
    sen090310-4.jpg 一級河川黄海川筋天沼の2地区河川災害関連工事

    千厩土木センター担当者による発表
    sen090310-5.jpg 一級河川黄海川筋天沼の2地区河川災害関連工事

    施工業者担当者による発表
    sen090310-6.jpg 建設産業の果たす役割

    千厩土木センター所長による講和
  • 東北地方建設産業再生協議会の開催

    2009年3月 9日 16:43岩手県建設業協会

    平成20年度東北地方建設産業再生協議会(会長東北地方整備局東建政部長)が3月6日(金)、仙台市のパレス宮城野で開かれた。
    建設産業界においては、今後も公共投資の増加が見込めない状況の中で、公共投資に依存しない経営改善に向けて、主体的な取り組みと、地域の経済を支える建設業者として社会的な責任を果たしていくことが求められている。
    協議会は、厳しい経営環境におかれている建設産業の再生のために、関係行政機関や東北建設業連合会の傘下にある各県の建設業協会等が再生に向けての具体的な取り組みについて情報・意見交換を行い相互の連携体制を図っているもので、関係者約40人が出席した。
    今回の会議では、東北農政局や東北経済産業局などの国の機関や、岩手県県土整備部建設技術振興課等、東北6県の土木部門の担当課から平成20年度事業の実施状況が報告された。岩手県では、建設業総合対策事業や新分野・新事業発表フォーラムの開催などの建設業の構造改革に向けた取組状況と21年度の実施計画を報告した。
    引き続き21年度の活動方針を協議し、雇用政策や中小企業政策・経営革新や新分野進出などの情報交換、意見交換を行い、施策の実施等について連携の強化を図っていくことを決定した。

     

  • 公共工事動向2月・建設TODAYを更新しました

    2009年3月 6日 18:00岩手県建設業協会

    (社)岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
    「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内2月版・建設TODAYの最新版を掲載しました。

    ↓PDFファイル↓
    公共工事動向(岩手県内)2月版→ こちら(PDF)
    建設TODAY  3月 1日版→ こちら(PDF)


    にほんブログ村 地域生活ブログへ ← クリックにご協力を
  • 『せんまや ひなまつり』が開催されています

    2009年3月 2日 11:38千厩支部

    一関市千厩町の酒のくら交流施設や商店街において「せんまや ひなまつり」が開催されています。

    2009年2月22日(日)~3月8日(日)

    雛人形展示

    35ヵ所の商店街等の店舗や国登録有形文化財の酒のくら交流施設に明治から昭和期のひな人形や手作りの雛人形が飾られています。

    期間中、加盟店を回るスタンプラリーによる記念品のプレゼントや「こどもフェスタ」、「大正琴演奏会」、「手作り吊しびな講習会」などのイベントも有ります。

    ひな人形展示ロードMAP(PDF)
    イベント情報(PDF)

    千厩酒のくら交流施設
    千厩酒のくら交流施設 千厩酒のくら交流施設

    明治末期の雛人形 大正時代の雛人形
    明治末期製造 大正時代製造

    手作り雛人形 吊し雛
    吊るし雛 昭和初期の雛人形

    商店街の展示ひな人形
    店舗の展示雛 sen090302-4.jpg
    店舗の展示雛 店舗の展示雛
  • 岩手県共同募金会へ寄付をしました

    2009年3月 2日 10:27岩手県建設業協会

    平成21年2月17日に開催した第6回建設業新分野進出・新事業発表フォーラムにおいて、日頃の建設業に対する地域、県民の皆様のご理解に感謝するため、表彰企業等の商品提供によりチャリティー販売を実施しました。
    チャリティー販売では各商品(米、イチゴジャム、わさび、米粉麺、長芋、ホウレン草、まな板、プチヴェール)好評のため完売となり、その収益金を主催者である岩手県、(社)岩手県建設業協会が2月27日に岩手県共同募金会へ寄付しました。

    岩手県共同募金会では寄付された収益金を福祉全般、まちづくりの一環で活用していくとのことでした。

    DSC寄付金贈呈.JPG
    岩手県共同募金会 専務理事(右)
    岩手県建設業協会 専務理事(左)
    090227感謝・pdf.jpg

          感 謝 状


  • 支部職員会議

    2009年3月 2日 10:17岩手県建設業協会

    2月26日に支部職員会議を建設研修センターで行いました。
    会議には13支部の事務局・本部事務局・関連団体が出席し、下記のような議題について報告と意見交換を行いました。

    1.新公益法人制度への対応について
    2.地域建設業経営強化融資制度について
    3.平成21年度経営支援センター事業について
    4.協会長表彰の推薦について
    5.平成21年度雇用改善パトロールについて

    DSC090226支部職員会議.JPG


    • 1