いわけんブログ

  • 2011年10月 一覧
  • 風景と樹木 第17話「盛南開発地区の伐採された大エゾエノキ」

    2011年10月29日 15:04花林舎

    風景と樹木
     平成20年6月から「花林舎動物記」という楽しい動物のお話を読み切りで掲載しています。「花林舎動物記」とは、滝沢村にある(株)野田坂緑研究所発行(所長 野田坂伸也氏)の会員限定情報誌「花林舎ガーデニング便り」の中で最も人気がある連載記事です。
     先月に引き続き今月も『すこやかな暮らし発見、岩手から。「家と人。」』という雑誌から野田坂伸也氏の記事「風景と樹木」を転載させていただいきます。

    盛南開発地区の伐採された大エゾエノキ

    斜めの道と大エゾエノキ
     盛岡市の玄関口、JR盛岡駅前一帯の繁華街から雫石川一本隔てた対岸は、ついこの間まで農家が散在する田園地帯であった。そこに以前の面影はかけらほども残っていない新しい都市造りが着工され、みるみるその範囲を拡大し、やがて完成しようとしている。一般には盛南開発地域と呼ばれている。
     ほぼ碁盤の目状に直角に交差している街路の中に、ただ一ヵ所斜めに走っている道路がある。元々は農道であったがこの道路の延長線上に岩手山の美しい姿が望まれることから、その景観を残し新しい街のシンボルの一つとするために、特例として既存の路線がそのまま使われることになったのである。心憎い配慮であった、と思う。
     この道路が盛南開発地区を通る区間のちょうど真ん中あたりに1本の巨木がそびえ立っていた。道路から10メートルほどのすぐ近くにあり、樹高20メートル以上、太い幹が直立して伸び均整の取れた枝ぶりは威厳と気品に満ちてここを通る人々を魅了した。冬の姿も良かったが、新緑の頃から秋の落葉前までの圧倒されるような堂々たる姿は、大木がどれだけ大切なものであるか見るたびにいつも思い知らされていた。幹肌はケヤキに似ているが枝の形はコナラに似ていて、よほど樹木に詳しい人でなければこの木の名前は知らないまま眺めていたであろう。もし盛南開発地域が「景観に十分な配慮をして計画を進めていた」のであれば、だれが見ても全区域の最高のシンボルツリーとして絶対に残さなければならない樹木であった。その巨木が切り倒されてしまった。盛南開発史上最大の愚挙の一つであると言いたい。

    実に堂々たる巨木であった。葉のついている季節の写真をとっておけばよかった。
    実に堂々たる巨木であった。
    葉のついている季節の写真をとっておけばよかった。

    伐採の理由
     新聞に取り上げられる数ヵ月前、そばを通りかかったらこの木の近くまで造成工事が迫っていたので、保存されるに違いないけど念のため、と開発を行っている役所の担当者に「あのエゾエノキは残すでしょうね」と問い合わせたことがある。すると「あれは伐採します」という返事が返ってきた。心底驚いた。役所は一体何を考えているのだ、と思った。その担当者は何度かあったことのある人だったので、伐採する理由を詳しく説明してくれたがそれによると、
    ①エゾエノキの周辺は地盤高が変わり、木の周りは掘り下げられてしまう。つまり木の根を切らざるを得ない。ということは現在位置に残しても生存は不可能である。
    ②移植しようとしても、あまりにも大きすぎて、生かすことは極めて困難であると診断された。
    という理由で伐採することになったというのである。
     移植は無理である、ということは私も造園の仕事に携わっているのでそのとおりだと思った。これだけの大木を移植した場合、何とか生きたとしても元の美しい樹姿を保つことはまず不可能であるから、移植する意味が無い。移植するとしても樹木を立てたままそろそろと引っ張っていく「立て引き」という方法になるであろうが、これで移動できる距離はわずかなので依然として道路の近くに残ることになる。根のかなりの部分が伐られてしまっているから暴風の際に倒れる恐れがある。倒れる方向によっては大惨事になる。その可能性を考えると移植の引き受け手がないだろう、と私は考えた。だから移植はできない。この木を生かす唯一の方法は現在地にそのまま残すことである。
     土地の造成がこの木の近くまで迫ってから大エゾエノキをどうするかという検討委員会が開かれた、と新聞で見た。伐採することがすでに決まってからである。だいたいこういう委員会は役所の方針を追認するためのご用委員会であることが多いが、この場合は違った。委員会はエゾエノキを保存すべし、という結論を出したのである。驚きかつ喜んだ、がそれもつかの間であった。役所側では「現在地での保存はできないので移植することになるが、それには数千万円かかる。その費用は認められないので伐採するしかない」と主張して、結局切り倒してしまった。金があっても十分な時間的余裕がなく、根回しもしないで移植するのでは活着の可能性は小さいし倒木の恐れが大きいから、やらない方が良いと私は思った、ということは前に述べた。開発計画の細部まで決まった後ではエゾエノキの生き残る道はなかったのである。

    近くで見ると少し怖い。
    近くで見ると少し怖い。

    離れて見るとどれほど大きな木で、どれほど風景的に重要な木であったかわかる。
    離れて見るとどれほど大きな木で、どれほど風景的に
    重要な木であったかわかる。

     
    計画の思想
     岩手山の景観を見るために斜めに交わる道路を残す、という快挙を思いついた人々がなぜこの木を残すということについては無関心だったのか、私は理解できない。あの道路と大エゾエノキはセットである。あの道路の景観はあのエゾエノキがあることによって大きな価値を生み出していた。それを見落としていたのだろうか。それとも、計画の手法そのものにエゾエノキを無視する原因があったのだろうか。
     完成が近付いている新しい街は中央に大幅員のシンボルロードがあり、ここには森ができる予定である。以前私は「これは素晴らしい計画だ」と思っていたが、エゾエノキの事件があってから考えが変わった。この大きな道路は「大きいことはいいことだ」という時代の思想が生み出したシンボルである。全体を鳥瞰図的に見た計画である。森のシンボルロードをつくる代償としてこの地域に存在したこまごまとした幾多の思い出に満ちた風物のほとんど全てを抹殺してしまった。計画者は、はじめに元の田園の中を隅々まで歩き回り、価値あるものを見出して地図の上に印し、それと新しい街をどのように組み合わせていくか、と考えるべきだったのである。虫の目、あるいは獣の目で見たものを活かす計画であれば、エゾエノキは生き延びることができたであろう。返す返すも残念である。(エゾエノキを残すことに爪の先ほどの寄与もできなかった造園関係者の一人として、悔恨の気持ちを込めて)



    「風景と樹木」バックナンバー
    第16話「ヤマアラシ」
    第15話「ネムノキ」
    第14話「トチノキとマロニエ」
    第13話「シロヤナギ」
    第12話「オニグルミ」
    第11話「ヤマナシ」
    第10話「カツラ」
    第9話「ダケカンバ」
    第8話「ベニヤマザクラ」
    第7話「シンジュ」
    第6話「コナラ」
    第5話「ハリギリ」
    第3話「シナノキ」・第4話「カエデ類三種。」
    第1話「ケヤキとサツキの大罪 -その1-」・第2話「ケヤキとサツキの大罪 -その2-」

  • 第1回建設現場合同安全パトロール実施

    2011年10月28日 18:52一関支部

     建災防一関分会では、10月27日に今年度第1回建設現場安全パトロールを実施しました。

    県発注の建築1現場と市発注の土木2現場を巡回。
    一関労働基準監督署、県一関土木センター、一関農林振興センター、一関農村整備センター、一関市、平泉町、一関分会役員、安全指導員の15名参加

    パトロール行程を打合せした後、現場へ
    現場では、代理人より工事概要の説明を受け、現場の状況を見て回った。
    10.27pato3.jpg

    10.27pato2.jpg

    10.27pato1.jpg

     現場巡回終了後、代理人を含めて検討会を行ない、各現場ごとに指摘し合い改善点の早期是正を促した。

    最後に一関労働基準監督署の地方産業安全専門官より、講評と「除染作業における労働者の放射線障害防止措置」について説明を受けました。

     

  • 「建設業ふれあい事業」in磐清水小学校

    2011年10月28日 17:10千厩支部

    バックホウ試乗

    10月26日、当支部青年部会は一関市立磐清水小学校(千厩町)にて「建設業ふれあい事業」を開催しました。全校児童44名が参加して、建設機械の体験乗車や測量体験、工事作業(砂利舗装)見学などを実施しました。

    開会式では千厩土木センター所長、一関市千厩支所長(代理:建設課長)からご挨拶を頂きました。

    バックホウでの体験乗車では、はじめに土砂の掘削や旋回の練習を行ってから、釣りゲームに挑戦しました。児童は真剣な表情で取り組んでいました。
    高所作業車では、下からは見えない室根山を眺め、校庭の友達に楽しそうに手を振っている児童も多く見られました。
    測量機械では距離を測る体験や遠くの絵を見たりしながら、驚いた様子でした。敷砂利の作業もスコップを持って体験してもらいました。

    4班に分かれて、体験開始です。

    建設業ふれあい事業


    バックホウの操作体験、子供たちは覚えるのが早い!
    バックホウ試乗


    タコが釣れました!
    バックホウ試乗



    どこまで上がるのかな?
    高所作業車


    どんどん上がります。
    高所作業車


    高いよー!
    高所作業車



    どうして距離が測れるのかな?遠くまで見える!
    測量体験



    ローラーという機械が通ると、固まるよ。
    敷砂利作業見学


    砕石を平らにしましょう!上手いよ!
    敷き均し体験


    将来、有望だなあ。
    敷砂利作業見学



    タイヤローラー


    楽しかった時間はあっと言う間に過ぎました。

    楽しかった人は? 全員が手を上げました。
    楽しかった人?


    将来、建設業で働いてみたい人?
    少し減りましたが、こんなに将来の仲間が出来ました。
    建設業で働いてみたい人?



    磐清水小学校の皆さんは、とても素直な子供たちで青年部会員一同感動しました。ありがとうございました。

  • 宮古クリーン作戦

    2011年10月28日 16:53宮古支部

    10月28日(金)宮古土木センターと宮古支部で「宮古クリーン作戦」と称して、東日本大震災で被災し、その後、誰も手をつけていなかった宮古市小山田の閉伊川緑地公園の遊歩道の草刈、ゴミ拾いを行った。
    定刻を過ぎて西日が射しかかっても、遊歩道が全面開通するまで、会員が総出となって草刈に勤しんだ。

    DSC00001.JPG DSC00004.JPG
    DSC00005.JPG DSC00008.JPG
    DSC00011.JPG DSC00018.JPG
    DSC00018.JPG DSC00020.JPG
    DSC00019.JPG DSC00023.JPG


  • 青年部「ふれあい事業」開催

    2011年10月28日 16:32岩泉支部

    青年部岩泉部会では、今年度2回のふれあい事業を開催しました。

    第1回目  9月26日(月)田野畑村立田野畑中学校3年生33名
    第2回目 10月26日(水)岩泉町立小川中学校全校生徒60名

    ☆☆ 第1回田野畑中学校 ☆☆

     測量体験(向うには仮設住宅が見えます)

    測量体験 測量体験2


     試乗体験(真剣なまなざしとかわいい笑顔)

    試乗体験 試乗体験2


     集合写真と盛り上がる高所作業車体験試乗

    集合写真 高所作業車


    ☆☆ 第2回小川中学校 ☆☆

     試乗体験(しかっり説明を聞きながら・・・)       

    試乗体験 試乗体験4


     測量体験(驚きと感心)

    測量3 測量4


     生徒からのご挨拶と集合写真

    ご挨拶 集合写真2


    小川中学校での開催当日は、強風の為盛り上がる高所作業車の体験は行いませんでした。


  • 岩手県内の自治体における前払実施基準一覧(10月現在)

    2011年10月28日 15:50岩手県建設業協会

    (社)岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
    東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている岩手県内の自治体における前払実施基準一覧(平成23年10月現在)を「各種情報」内の「東日本建設業保証(株)岩手支店提供資料」に掲載しました。

    110721higashinihon.gif




    ↓PDFファイル↓
    岩手県内の自治体における前払実施基準一覧 こちら(PDF)



    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ ← クリックにご協力を

  • 遠野支部  青年部ふれあい事業開催

    2011年10月27日 17:07遠野支部

    10月11日 遠野市立小友中学校で開催された。

     最初に照井部会長が、このような機会を作って戴いた小友中学校長はじめ職員のご協力に対しお礼申し上げ、また、このふれあい事業に遠野市環境整備部長、遠野市教育長、遠野土木センター所長のご臨席戴いたことに対しお礼申し上げた。ついで、業界の厳しい環境にあるとしながらも、建設業はなくなる仕事ではないとし、将来、若い世代の皆さんと一緒に仕事が出来る日を期待し、建設業を職業の選択の一つとして考えて下さいと申し上げご挨拶した。

    P1010054.JPG 照井会長があいさつです。
    P1010060.JPG

    来賓者よりご挨拶戴きました。
    来賓者(右側より)
    遠野土木センター 伊藤茂樹所長
    遠野市長代理 環境整備部立花恒部長
    遠野市小友中学校 遠藤宗俊校長
    遠野市教育長 藤澤俊明様です。
       教育長はただ今ご挨拶を申し上げております。

    P1010057.JPG 26名の青年部会員のです。おそろいの岩手県建設
    業協会のベストを着用しています。
    P1010058.JPG 小友中学校の生徒諸君です。すごく元気があります。
    P1010062.JPG 生徒代表挨拶です。
    P1010093.JPG P1010094.JPG

    測量体験です。あそこま
    でなんメートルある?

    ここでいいのか?
    P1010070.JPG P1010071.JPG
    P1010088.JPG

    重機、タイヤローラ、バックホー
    などの体験試乗です。皆んな、
    なかなかうまいです。

    P1010078.JPG P1010079.JPG
    P1010086.JPG

    どこかで見た人が!
    女性マネジングの役員さんで
    はないですか、子供たちに混
    じって高所作業にのって体験
    学習を行ってなっておりました。


    P1010068.JPG P1010066.JPG
    P1010064.JPG P1010063.JPG

    最後に青年部と生徒の
    皆で舎前に敷き砂利を
    まいて、不陸整斉して
    おりました。


    最後に友中の人文字を作成し学習が終わりました。
  • 遠野支部 雇用対策付講習会を開催

    2011年10月27日 13:54遠野支部

    遠野支部会館で23年度次のの講習会を開催した。 

    丸ノコ取り扱い作業従事者教育
     9月28日 於 支部会館  参加人員 39 名
    この講習は、携帯用丸ノコ盤を使用中に労働災害が多発していることから作業者に対する教育を実施した。
     教育の内容 ・丸のこの知識
              ・丸ノコの作業に関する知識
              ・丸ノコの点検・修理・整備に関すること
              ・安全な作業方法
              ・関係法令、実技となている。
     特にも、気をつけなければいけないのは、安全カバーを固定したりすることである。
    木造建築に係る作業員が多数受講された。

    P1010025.JPG スタートは12時30分、その前の受付業務この時は一斉の受付となり、書類の不備、未申請の受講者などが訪れ、また、会場を勘違いして少し遅れた受講者などその対応に追われ職員のSさんも大変でした。
    P1010026.JPG さっそく、講義が始まりました。講師は佐々木様です。
    P1010028.JPG 左の写真が受講生です。女性の社員も参加です。今の女性はたくましいです。


    雇用対策事業
    小型車両系建設機械(整地・運搬・積込見及び掘削用)特別教育
    10月4・5日 於 支部会館 学科  実技 隣地借用  参加人員 41 名
    概   要
     この事業は、最近の労働力調査によると完全失業率は4.7%と非常に厳しい環境にあります。失業率は景気と相関があるといわれますが、このような厳し社会情勢のなか、雇用対策として若年者等の建設産業への関心と入職促進を図るため、岩手県建設業協会の人材育成事業として行われました。
     受講料は無料とし、建災防のホームページにも掲載されまた。特にも、遠野ハローワークのご協力を賜り求職者にも広く受講を勧めて戴きました。その他、震災に見舞われた釜石地区からも多数の参加がありました。

    P1010040.JPG 受付はいつも忙しい。建災防F職員も忙しく受付、資料配布など短時間でてきぱきと処理していました。
    P1010046.JPG 初日は学科です。講師は熊谷先生で走行に関する装置、構造の知識、ついで関係法令などの講義でした。
    P1010042.JPG 受講生です。若年者がめだちますが壮年者もおります。被災地の受講生も若年で、これから、建設業にも目を向けてくれるのではと期待されます。皆がんばれ!
    P1010049.JPG 建災防F職員早朝より段取りです。
    P1010051.JPG 2日目実技講習です。実技は車両が3台ですので班割しております。また、受講生の体調などを見ながら点呼をとっております。
    P1010052.JPG 実施の車両コース、注意事項、安全作業などの説明を行っております。
    P1010053.JPG さっそく実技です。中には経験者もいたようですが ほとんどが初めてのようでした。

    以上2日間ぎっしりの講習でした。これから、建設機械の活用を図り安全な作業をおこなって下さい。

  • 建設業景況調査(岩手県版・被災地版)9月調査を更新しました。

    2011年10月24日 09:55岩手県建設業協会

    (社)岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
    東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている建設業景況調査(岩手県版・東日本大震災被災地版)の9月調査(平成23年度第2回)を「各種情報」内の「東日本建設業保証(株)岩手支店提供資料」に掲載しました。

    110721higashinihon.gif




    ↓PDFファイル↓
    建設業景況調査(岩手県版)9月調査
     調査結果(概要) → こちら(PDF)
     データ表      → こちら(PDF)

    建設業景況調査(東日本大震災被災地版)9月調査
     調査結果(概要) → こちら(PDF)




    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ ← クリックにご協力を

  • 釜石港岸壁に乗り上げた貨物船の撤去

    2011年10月20日 13:26釜石支部

    東日本大震災により釜石港岸壁に乗り上げていた貨物船の撤去が平成23年10月20日行われた。

    日本でも数少ない4千トン級のクレーン船により吊り上げられた貨物船が7カ月ぶりに海に戻った。

    一枚目の写真は、釜石魚市場の前から写したもので、市場の荷捌き施設の上に緑に見えるのが海藻で、潮が満ちると岸壁が海に沈んでしまう事がわかります。

    01.JPG

    02.JPG

    03.JPG

    04.JPG

    05.JPG

    06.JPG

    船に居座られていた岸壁は、スッキリとしていた。

  • 建退共 ☆制度普及協力者表彰決定!☆

    2011年10月13日 10:10建退共岩手県支部

    小野新建設株式会社(岩泉町)・進栄建設株式会社(奥州市)

      勤労者退職金共済機構理事長表彰を受賞 

     勤労者退職金共済機構では、10月の「建設業退職金共済制度
    加入促進強化月間」中に、制度の普及に特に貢献され、また
    今後も積極的な協力が期待される事業所に対し、理事長表彰
    を実施しています。
     本年度は、岩手県では標記二事業所の受賞が決定しました。

     両社の健全かつ安定した経営基盤を支える一要素として、
    労働環境の整備に大きく配慮されていることが挙げられます。
    建設現場で働く人々にとって、建退共の手帳を持ち更新する
    ことは、退職後の生活が確保され、毎日を意欲的に安心して
    働くことに繋がります。

     このたびの理事長表彰は、建退共制度を深く理解された高い
    活用実績が評価されたものです。
     表彰状の伝達及び記念品の
    贈呈は、11月に開催される「岩手県建設雇用改善推進表彰式」
    の席上で行われる予定です。

          IMG_1499.JPGIMG_1502.JPGIMG_1498.JPG

  • 地域貢献活動開催

    2011年10月12日 15:46二戸支部

    10月6日(木)午前9:30から、総勢49名が7班に分かれて二戸管内の主な待避所等のごみ・空き缶拾いを行ないました。

    当日は、前夜からの雨降りの中、作業が行われました。捨てられているごみ・空き缶は年々少なくなってきてはおりますが、テレビが2台捨てられておりました。
    見て見ぬふりはできず、回収しましたが・・・・・・・・

    地域貢献1.JPG 地域貢献3.JPG
    作業風景.JPG 地域貢献4.JPG
    地域貢献分別作業.JPG 019.JPG


    今回の清掃場所: 国道395号猿越峠待避所・二戸九戸線小祝待避所
                二戸田子線上斗米待避所・二戸一戸線馬仙大橋下
                一戸山形線待避所 ・ 一戸浄法寺線待避所
                国道340号山内地区待避所
                二戸軽米線工業団地前待避所

  • 建災防安全衛生二戸大会を開催しました。

    2011年10月12日 15:41二戸支部

    10月6日(木)13:30~16:40 二戸市民文化会館中ホールにおいて、各社の安全担当者・現場代理人等110名が参加し「建設業労働災害防止安全衛生二戸大会」を開催しました。

    野畠二戸労働基準監督署長、佐々木県北広域振興局副局長、小川二戸警察署長にご臨席をいただき、野畠二戸労働基準監督署長には「安全は最悪で(考え) 作業は最高で(実行)」と題して講演をいただきました。又、「建設現場における自主的安全管理の取組み」と題して、建災防東日本大震災復旧復興工事労災防止岩手支援センター小林センター長より講演をいただきました。

    二戸支部では、今年度の安全に関する年間目標は
          1.リスクアセスメントを取入れたKY活動の実施  
          2.ワイヤーロープの点検と識別  
          3.作業計画書の作成と周知の徹底         の3項目です。

    副局長.JPG 警察署長.JPG

     県北広域振興局佐々木副局長の祝辞

     二戸労働基準監督署 野畠署長の講演

      二戸警察署 小川署長の祝辞

      小林 岩手支援センター長の講演    

    監督署講話.JPG 小林さん講話.JPG

     

     

    各現場での安全教育の参考資料 

     参考資料.JPG



  • ≪開催しました≫ いわての建設業「食」と「環境」フェスタ2011

    2011年10月 7日 15:41岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会では岩手県と共催で、10月1日(土)・2日(日)にイオン盛岡ショッピングセンターで『いわての建設業「食」と「環境」フェスタ2011』を開催しました。
    フェスタ2011では農林水産分野等に進出している企業15社試食・販売会を行い、本業の環境に配慮した分野に進出した8社がパネル展示をしました。
    各企業それぞれのブースで来店したお客さん一人一人と接して自社商品の説明、レシピなどを分かりやすく丁寧に説明し、試食をすすめる企業もあり、積極的に販売活動を行い、大盛況となりました。

    festa2011-1.JPG festa2011-2.JPG
    festa2011-3.JPG festa2011-4.JPG

    各企業の出展内容は次のとおり
      出展・パネル展示 13組 15社
        1 ㈱大久保建設・㈱まほろばの里  マコモタケ・キムチ漬け・水煮
        2 大崎建設㈱  田野畑村産しいたけ・ほうれん草
        3 蒲野建設㈱・アグリがまの  ほうれん草・長芋、炭入りまな板・ピーマン
        4 昭栄建設㈱・㈱春の隣  本わさび・わさび加工品(9種)
        5 ㈱青岩建設  生きくらげ
        6 中村建設㈱  普代野菜(ほうれん草・かぼちゃ・にんじん)
        7 ㈱那須工業  りんご・りんごジュース
        8 ㈲薄井組・羽柴興業  しいたけ・ヒマラヤヒラタケ・にんにく・ゆり
        9 ㈲北福岡建設  黒にんにく・白ニンニク・手作りエコ石鹸(5種~)
       10 ㈲高橋鉄工所  チキン加工品
       11 プレステック㈱  いちごジャム・いちごソース・コッペパン
       12 ㈱ホクセイ建設  植物苗(8種)
       13 ㈲駒ヶ谷建設  りんどう
          
     パネル展示のみ企業 8社
        1 ㈲丸已建設 地中熱利用住宅
        2 ㈱水清建設 パッシブハウス
        3 ㈲藤倉建設 住宅用太陽光発電システム
        4 ㈲野崎商工 薪焚き蓄熱型暖房装置
        5 青柳建設㈱ 原木しいたけ栽培
        6 岩手県南建設業協同組合 食用ほおずき研究栽培事業
        7 エムテック㈱ 環境にやさしい排水管再生技術
        8 ㈱丸重 イングリッシュガーデン

    festa2011-5.JPG
  • 公共工事動向9月を更新しました

    2011年10月 6日 11:16岩手県建設業協会

    (社)岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
    「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内9月版)を掲載しました。

    110721higashinihon.gif 

    ↓PDFファイル↓
    公共工事動向(岩手県内)9月版→ こちら(PDF)






    にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログ 岩手県情報へ ← クリックにご協力を

    • 1