いわけんブログ

  • 一関支部 一覧
  • 一関工業高校「地域産業」講座

    2023年9月19日 14:20一関支部

     県立一関工業高等学校では、管内企業の代表者や技術者から講話をいただき、地域企業の理解を深めるとともに進路選択の一助にとの目的で、各科2年生を対象とした「地域産業」講座を実施しました。

     9月13日は㈱平野組の益子管理本部長と営業本部営業第二部営業課の佐藤さんが講師として工業高校を訪れ、土木科2年生に建設業の魅力を伝えました。

     営業課の佐藤さんは会社の概要や工事実績、営業職や建設業を選んだ理由について話されました。営業マンとして感じたこととして「大事なことは挨拶、時間厳守と自己管理、忍耐力も大切。最も重要なことは目標に向かって努力し続けること。失敗を恐れず行動し、後悔のない学生生活を送ってほしい。」と生徒に思いを伝えました。

    R0011510R0011516

  • 道の日「黄金ロードふれあい作戦」活動

    2023年8月17日 13:45一関支部

     8月9日。8月の道路ふれあい月間に毎年行っている「黄金ロードふれあい作戦」と題した清掃活動を行いました。県南広域振興局土木部一関土木センター、一関市、平泉町、一関支部会員、約50名が参加しました。

     清掃活動は支部管内の市道竹山東工業団地線約5㎞、県道毛越寺付近~中尊寺付近約3㎞、国道342号線花泉~県道弥栄金成線約5㎞を3班に分かれ行いました。

     気温が高く雨が降る中で約2時間活動し、燃えるゴミ約30㎏、空き缶やペットボトルなどの不燃ごみ約20㎏を拾い集めました。

    ichi黄金ロード①R0809_(1)ichi黄金ロードR0809_(20)
    ichi黄金ロードR0809_(8)

    ichi黄金ロード①R0809_(5)ichi黄金ロード②R0809_(9)ichi黄金ロード②R0809_(8)

    ichi黄金ロードR0809_(60)

  • あじさい観光道路整備活動

    2023年6月22日 09:24一関支部

     6月21日。一関支部会員約85名が参加し一関市舞川地区の一般県道相川平泉線の約4㌔区間内に当支部が2004年に植栽した約1000本のあじさいがあります。そのあじさい周辺に草やツタが生い茂り毎年草刈りを行っております。日差しが照り付ける中、作業された会員職員は汗を流しました。

     「みちのくあじさい園」は6月24日から開園の予定です。

    ichiあじさいR0506 (16)ichiあじさいR0506 (3)

    ichiあじさいR0506 (9)ichiあじさいR0506 (30)

    ichiあじさいR0506 (32)ichiあじさいR0506 (54)

    ichiあじさいR0506 (62)

  • 災害情報伝達訓練を実施

    2023年6月15日 15:21一関支部

    ichiR5災害訓練 (1)

     6月14日、「災害時における応急対策等の活動に関する協定」に基づき、車両搭載無線機による通信訓練と災害情報共有システム(ASP)を活用しての訓練を行いました。

     14日は岩手・宮城内陸地震の発生日から15年にあたり、多発する自然災害への想定した防災訓練を迅速で確実に安全に対応できるよう毎年実施しております。
       県南広域振興局一関土木センター所長北村様と職員、一関市と平泉町職員、支部会員、約40名が参加。15年前の岩手・宮城内陸地震に合わせ、8時43分。岩手県内陸南部を震源とする一関市内震度6弱を想定。

     会員12社の車に搭載されている無線機を使っての通信確認と、各社の災害パトロール担当区域からシステムに登録しているスマートフォンから被害状況写真とコメントを報告しました。

    ichiR5災害訓練 (14)

    ichiR5災害訓練 (5)

    岩手県県南広域振興局一関土木センター所長北村様より挨拶

  • 一級河川吸川放水路トンネル清掃、草刈り活動

    2023年6月13日 09:38一関支部

     6月12日、県南広域振興局一関土木センターでは6月14日に一関市立南小学校の児童が社会科学習の一環で見学を予定していることから、一関土木センター(北村所長、職員)と一関支部会員20名が、一関市の一級河川吸川の放水路放流口付近の地面に付着した泥などをブラシで磨いて除去と周辺の草刈りを行いました。

    ichiR5吸川水路 (44)

    ichiR5吸川水路 (4)ichiR5吸川水路 (13)

    ichiR5吸川水路 (41)ichiR5吸川水路 (22)

    ichiR5吸川水路 (36)

  • 令和5年度北上川上流総合水防演習に参加

    2023年5月23日 11:38一関支部

     5月21日、東北地方整備局、県、北上川流域5市町主催の令和5年度北上川上流総合水防演習が一関市狐禅寺の磐井川左岸東大橋下流河川敷において開催されました。

     5月を水防月間と定め、総合水防演習は東北6県の持ち回りで開催され最大規模の演習。
    国・県・市町関係機関、他関係団体が出席。岩手県建設業協会から向井田会長と当支部の須田支部長が来賓出席されました。

     演習訓練では、応急復旧訓練として東北地方整備局と災害協定を締結している岩手県建設業協会・全国コンクリートブロック協会が協力し、ブロック投入工と災害応援協定について青年部担当者が解説しながら、北上川の氾濫水により損傷した堤防を復旧するためクレーンを用いてブロック投入工を行い、災害時の作業確認に取り組みました。

    ichiR5令和5年度北上川上流総合水防演習(98)

    ichiR5令和5年度北上川上流総合水防演習(107)ichiR5令和5年度北上川上流総合水防演習(90)

    ichiR5令和5年度北上川上流総合水防演習(64)ichiR5令和5年度北上川上流総合水防演習(16)

     防災意識の向上を図ることを目的に、防災展による岩手県建設業協会のブースでは、東日本大震災の復興5年の記録冊子と同協会で発刊した「我らイワケン株式会社」の職業紹介マンガとそのだつくしさん著作の原画パネルを展示。青年部連絡協議会が製作した除雪動画「除雪への思い」を映像、他一関支部が発刊したカスリン・アイオン台風の冊子と岩手・宮城内陸地震のパネルも紹介。熱心に見入る参加者の姿がありました。

    ichiR5令和5年度北上川上流総合水防演習(51)

    ichiR5令和5年度北上川上流総合水防演習(117)ichiR5令和5年度北上川上流総合水防演習(124)

     見学にこられた方々に建設業への理解を深めてもらうため、当支部青年部による重機乗車体験をバックホーの細かな運転操作を教わりながら子供たちが魚釣り体験と、高所作業車では親子連れが手を振り、声を掛け合っていました。

    ichiR5令和5年度北上川上流総合水防演習(70)ichiR5令和5年度北上川上流総合水防演習(68)ichiR5令和5年度北上川上流総合水防演習(32)

    ichiR5令和5年度北上川上流総合水防演習(116)

  • 重要文化的景観地区内の「春季水路整備」活動

    2023年4月17日 11:58一関支部

     令和5年4月15日(土)に一関市厳美町の骨寺荘園内遺跡内で景観保全のための水路整備が行われました。

     佐藤一関市長と市関係者、市水道工事業協同組合、当支部会員と地元本寺地区地域づくり推進協議会の約170名が参加。

     堆積した重い泥をかき揚げる作業に汗を流した。


      R5春季水路整備 (28)ichiR5春季水路整備 (16)

    ichiR5春季水路整備 (22)

    ichiR5春季水路整備 (111)

     
    ichiR5春季水路整備 (125)ichiR5春季水路整備 (100)ichiR5春季水路整備 (115)








    R5春季水路整備 (39)

    R5春季水路整備 (36)

    本寺地内は、カタクリ、水仙、枝垂れ桜が満開でした。





  • 冬季現場合同安全パトロール実施

    2023年1月26日 15:25一関支部

      今季一番の強い寒気のなか、今年度第2回の合同安全パトロールを実施しました。
    一関労働基準監督署、県一関土木センター、一関農林振興センター、一関農村整備センター、一関市、平泉町、支部役員、安全指導者の約20人が参加、土木工事、解体工事をパトロール。
     パトロール終了後、現場代理人も同席し検討会を行い、多くの良好な点が挙げられた。労働基準監督官から「いずれの現場も安全への意識が高い現場」と講評をいただいた。

    ichiDSC_5418


    ichiDSC_5378


    ichiDSC_5425

  • 施設訪問-女性協議会

    2022年12月 5日 16:57一関支部

    1.  12月3日県建設業女性協議会一関支部は、市内の第2ブナの木園を訪問し、施設内を入居者と清掃活動を行うとともに施設の利用者や職員にクリスマスプレゼントを送りました。
      施設への活動は5年目になります。

    ichi女性協議会R412 (19)
    ichi女性協議会R412 (22)ichi女性協議会R412 (16)
  • 建設業振興へ予算確保要望

    2022年12月 2日 16:23一関支部

      12月2日一関支部(須田支部長)と千厩支部(小山支部長)は、一関市へ建設産業振興対策に関する要望をいたしました。
    当日は、両正副支部長が一関市役所を訪れ、佐藤市長へ要望書を提出しました。要望項目は①公共事業関係予算の確保、②公共工事発注の平準化及び適正な工期の設定、③会員企業の評価による優先発注、④除雪業務委託、⑤入札・契約制度-の5項目。
      また、国際リニアコライダー(ILC)誘致の推進に賛同し、期待や協力していく姿勢を示した。

    ichiR412要望 (5)

     一関支部は同日、平泉町を訪れ青木町長へ要望、①公共事業関係予算の確保、②公共工事発注の平準化及び適正な工期の設定を要望、③除雪業務委託の3項目を要望提出いたしました。
    須田支部長、矢萩副支部長、平泉町会員代表の朝田建設㈱社長が訪問。

    ichiR412要望 (10)

  • 秋水路整備作業の協力

    2022年11月21日 15:38一関支部

     19日一関市厳美町本寺地区の骨寺村荘園遺跡内で、国の重要文化的景観に選定されている伝統的な農村景観の保持に向けて、水田の土水路に土砂が堆積している箇所の泥を取り除いた。当日は天候に恵まれ一関市、地元農家と一関市水道工事業協同組合、一関支部の総勢約170名が10班に分かれ作業をした。
    R4ichi秋水路1119 (37)
    R4ichi秋水路1119 (6)R4ichi秋水路1119 (1)          
                                            R4ichi秋水路1119 (23)R4ichi秋水路1119 (14)
    R4ichi秋水路1119 (11)

  • 除雪業務長年の功績をたたえ

    2022年11月16日 16:16一関支部

     岩手県県南広域振興局一関土木センター(北村所長)は、一関支部会員に管内の除雪業務に長年従事する優良な従事者の表彰をすることになり、15日表彰式を一関合同庁舎で開きました。
    一関土木センター北村所長は功労者に感謝状と一関支部からの記念品を手渡しました。
    主催者挨拶で北村所長、次に受賞者代表し挨拶は㈱佐々木組千葉様、一関支部から宇部副支部長(須田支部長代理)が挨拶。
    表彰者は㈱佐々木組2名、㈱舞石組2名。

    ichiR4除雪表彰 (1)


    ichiR4除雪表彰 (2)


    ichiR4除雪表彰 (3)

  • 「住宅祭2022」開催

    2022年10月31日 16:44一関支部

     10月29日、30日一関市の「住宅祭2022」(主催:実行委員会)は一関市総合体育館で開かれた。「住宅祭」は19年は台風19号の接近に伴い中止、20・21年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で開催できなかったため4年ぶりとなる。一関産業まつり農業祭と同時開催。
     屋内では、住宅関連企業のブースや親子ふれあいコーナー(タイルアート・木工)ほか。屋外では消防はしご車乗車体験、建設機械ふれあいコーナーとして当支部青年部が中心となり会員参加による重機乗車体験を行った。

    バックホーと高所作業車を設置。親子連れが次々と詰め掛け支部会員は休むことなく対応、行列が絶えない状況でした。

    ichi04住 (1)
    ichi04住 (4) 

    ichi04住 (5)

    ichi04住 (2)ichi04住 (3)

  • 建設業ふれあい事業実施(中里小学校)

    2022年10月26日 15:59一関支部

     10月25日に一関支部青年部の「建設業ふれあい事業」を一関市立中里小学校で開かれ、5・6年生と支援学級児童の55名と先生方、青年部とリース関係者含め総勢約96名が参加。
    秋晴れの下少し肌寒く感じましたが、児童たちは元気よく楽しく建設機械にふれていました。

    ichiふれあい0410 (37)
                高所作業車、バックホー、ショベル・ローラーに試乗
    ichiふれあい0410 (19)ichiふれあい0410 (35)
    ichiふれあい0410 (22)
    体育館ではドローン空撮の仕方、CADの実演      測量体験では「距離・高さ・広さを測る」クイズ              
    ichiふれあい0410 (39)ichiふれあい0410 (24)
    ichiふれあい0410 (13)
    ichiふれあい0410 (11)

  • 現場安全パトロール実施

    2022年10月24日 16:21一関支部

     10月21日に第1回現場合同安全パトロールを実施しました。
    一関労働基準監督署、県南広域振興局一関土木センター、一関農村整備センター、一関市建設部、平泉町建設水道課、当支部役員、安全指導者の約17名が参加。
    支部管内の県・市発注の工事現場、2現場を点検、終了後支部に戻り現場代理人出席にて、検討会を開いた。

    ichiパトR41014 (1)


    ichiパトR41014 (3)

  • 「道の日」環境美化活動

    2022年8月 5日 10:53一関支部

      8月の「道路ふれあい月間」に合わせ、黄金ロードふれあい協議会である県南広域振興局一関土木センターと一関市、平泉町、支部青年部他会員約50名が「黄金ロードふれあい作戦」と題して、4日道路清掃活動を行った。
    参加者は3班に分かれ、市道竹山東工業団地線・金沢線、平泉厳美渓線、国道342号線花泉地区の道路脇のごみを拾い収集した。

    ichi黄金0408 (2)
    ichi黄金0408 (33)

    ichi黄金0408 (12)ichi黄金0408 (11)

    ichi黄金0408 (37)

    ichi黄金0408 (45)


    ichi黄金0408 (52)
  • アジサイ観光道路整備

    2022年6月22日 15:43一関支部

    ichiあじさいR0406 (9)
      一関支部では21日、一関市舞川地区の一般県道相川平泉線の県道沿い約4㌔区間内に、’04年に植栽したアジサイの周辺の草刈りを実施した。
    同地区の「みちのくあじさい園」の開園にあたり、道行く人々に見ていただきたく、今年は若干花咲きが遅いようにみられますが、これから色づきはじめ見ごろを迎える。

    ichiあじさいR0406 (19)

    ichiあじさいR0406 (15)








    ichiあじさいR0406 (30)

  • 災害情報伝達訓練

    2022年6月16日 17:21一関支部

     「災害時における応急対策等の活動に関する協定」に基づき、ASP災害情報共有システムを活用しての訓練を行った。
    14日は2008年岩手・宮城内陸地震の発生日から14年となる。
    県南広域振興局一関土木センター北村所長と職員、一関市と平泉町職員、支部会員が参加。
    内陸南部震源とするマグニチュード7.2、震度6強を想定。位置情報を共有できるスマートフォンから各社災害パトロール担当区域から被災状況写真とコメントを送信、パソコンで確認し指示を出すという流れを確認。
      また、会員12社に無線機搭載車を設置しており、無線機の通信訓練も確認した。

    ichiR0406 (2)

  • 吸川放水路トンネル清掃、草刈り活動

    2022年6月13日 17:50一関支部

     10日、県南広域振興局一関土木センターと当支部は、一関市の一級河川吸川の放水路放流口付近を約35名参加し清掃した。

    市立南小学校の児童が社会科学習の一環で見学を予定していることから、安全に学べるようにと。

    ichiR406吸川 (27)

    ichiR406吸川 (29)
    ichiR406吸川 (22)

    放水路敷地内やその周辺を草刈り
    ichiR406吸川 (16)

    ichiR406吸川 (39)

    吸川放水路と隣接する新山川放水路合わせて1.6㌔の延長、高さ8.4㍍
    幅は吸川放水路11.8㍍、新山川放水路8.4㍍の規模
    ichiR406吸川 (38)ichiR406吸川 (19)

  • 一関工業高校「地域産業」講座の講師として

    2022年6月 2日 14:39一関支部

     県立一関工業高等学校では、管内企業の講話をいただき、地域企業の理解を深めるとともに進路選択の一助にとの目的で、各科2年生を対象とした「地域産業」講座を1日に実施した。
      ㈱佐々組 小野寺土木部係長と土木部の皆川さんが講師として母校を訪れ、土木科2年生に建設業の魅力を伝えた。

    小野寺土木部係長は会社の概要やICT施工について話され、皆川さんは社会人3年目での「入社時の心境や不安だったこと・入社3年目で今感じていること・携わった現場等」を話し、生徒たちからの質問に丁寧に答えていた。

    ichiR4「地域産業」講座 (6)

    ichiR4「地域産業」講座 (7)