いわけんブログ
鳥インフルエンザ防疫対応
2025年1月17日 11:36二戸支部
第41回建設業経営者研修会・令和7年新年交賀会
2025年1月15日 09:41宮古支部
「建設キャリアアップシステム通信」第61号
2025年1月 8日 17:41岩手県建設業協会
「建設キャリアアップシステム」の運営主体である(一財)建設業振興基金より、取組や進捗状況等の情報提供として、「建設キャリアアップシステム通信」の最新号が届きました。
下記リンクよりご覧いただけます。
(PDFファイルが開きます)
「建設キャリアアップシステム通信」第61号
花巻市へ要望書を提出
2024年12月25日 14:18花巻支部
岩手県県土整備部プレゼンツ みらいを担う人づくり~出前講座・防災教育等のご紹介~
2024年12月20日 11:50岩手県建設業協会
岩手県県土整備部では下記の出前講座・防災教育等を実施しています。実施内容や申込方法はリンクからご確認ください。
https://www.pref.iwate.jp/kendozukuri/kendoseibi/gaiyou/mirai.html
No.1 道路メンテナンス体験学習会No.2 道路インフラメンテナンス勉強会
No.3 協働による橋梁点検No.4 津波防災出前講座
No.5 土砂災害出前講座
No.6 景観学習
No.7 下水道・浄化槽出前講座
No.8 建物耐震授業
No.9 現場・施設等見学
No.10 ダム・空港等見学
No.11 建設業みらいフォーラム
※ 地域(支部)ごとに実施メニューがわかる地域版
https://www.pref.iwate.jp/kendozukuri/kendoseibi/gaiyou/1079451/index.html
県土整備部が発信するSNSです。
ttps://www.facebook.com/iwatekendoseibi
https://x.com/iwatekendoseibi
https://www.instagram.com/iwatekendoseibi/
※ SNSを利用していない方でも見られます↓(県ホームページでも同じ内容を掲載)
https://www.pref.iwate.jp/kendozukuri/kendoseibi/news/sns/index.html「キャトル宮古」解体工事の地元業者優先とプロポーザル委託先の選定について(要望)
2024年12月20日 11:26宮古支部
工事現場安全パトロールを実施しました
2024年12月19日 16:51盛岡支部
年末安全パトロールを実施しました
2024年12月16日 13:57久慈支部
令和6年度 岩手県への建設産業振興対策に関する要望
2024年12月13日 15:34建設産業団体連合会
女性協議会一関支部 交流活動
2024年12月 9日 15:46一関支部
「きたかみこどもフェスタ2024」に参加
2024年12月 9日 11:48北上支部
盛岡広域振興局長及び盛岡市長に要望書を提出
2024年12月 6日 17:12盛岡支部
(一社)岩手県建設業協会盛岡支部は、12月4日(水)に樋下支部長、横澤副支部長、山﨑副支部長、吉田副支部長による
要望活動を行い、要望書を手交しました。
要望内容は、次の8項目です。
1 令和7年度公共予算の確保及び工事の早期発注並びに通年施工の確保について
2 適正な落札率を目指した入札制度の見直しについて
3 失格基準価格の引き上げと最低制限価格制度の導入について
4 予定価格の事前公表の廃止について
5 適正な設計・積算について
6 会員企業に対する評価と優先的発注について
7 「防災・減災・国土強靭化のための5ヶ年加速化対策」の着実な推進について
8 公共事業の後方について
(一社)岩手県建設業協会盛岡支部は、12月4日(水)樋下支部長、横澤副支部長、山﨑副支部長による要望活動を行い、
要望書を手交しました。
陽能項目は次の8項目です。
1 令和7年度公共事業予算の確保について
2 公共工事発注の平準化による通年施工の確保について
3 会員企業への優先発注について
4 設計・積算の実勢価格の採用と適正な工期の設定について
5 最低制限価格制度の活用について
6 適正な予定価格の設定と特記事項の明示について
7 総合評価落札方式の導入について
8 公共事業の広報について
高病原性鳥インフルエンザ防疫対応実地訓練
2024年12月 6日 15:16岩泉支部
いわて建設業みらいフォーラム2024
2024年12月 6日 11:07岩手県建設業協会
岩手県建設業協会では令和6年11月25日(月)、「いわて建設業みらいフォーラム2024」をトーサイクラシックホール岩手(旧岩手県民会館)大ホールにて開催しました。岩手県と一般社団法人岩手県建設業協会が主催して開催するもので、今回で11回目となります。
このフォーラムは、県民の安全で安心な暮らしに果たす建設業の役割や、その魅力を積極的に発信することで、建設業のイメージアップを図り、次世代を担う若者をはじめとして県民の皆様に建設業への理解や関心を高めることを目的としております。
今年度においては、一般観覧者を含め県内の県立高等学校7校、岩手県立産業技術大学校2校の生徒・学生など、約330名の来場されました。その様子を広く沢山の人に知って貰うため、新しい取組としてYouTubeでLIVE配信を行いました。
〔ロビー展示の様子〕※県内関連企業等10ブース
〔司会 フリーアナウンサー千葉星子 様〕
〔主催者あいさつ〕
岩手県県土整備部の上澤和哉部長によるあいさつ
〔オープニングトーク〕
司会のフリーアナウンサー千葉星子さんと岩手県建設業協会青年部連絡協議会の木下伸一会長によるオープニングトークです。
建設業が地域社会に果たしている役割、施工管理技士について木下会長の言葉で伝えました。
●土木技術者●株式会社千葉建設 工務課 佐々木昌市さんによる取組発表
●建築技術者●髙惣建設株式会社 建築部 千葉永遠さんによる取組発表
<パネルディスカッション>
出演者によるパネルディスカッションです。
「建設業の働き方改革」、「建設業の面白さ」、「女性も活躍する建設業」「建設業への就職」「求められる人材」等のテーマに基づいて、出演者も交えてパネルディスカッションを行いました。様々な視点でテーマに基づいて討論しました。
●パネラー● 〔女性技術者〕株式会社小原建設 工務課建築係主査 藤井夏子さん
<質問コーナー>
会場にいらしていた盛岡工業高校の生徒さんが代表して登壇。出演者へ率直な質問を投げかけました。
〔メッセージ〕
最後に、出演者・パネラー・コーディネータの方々から、改めて建設業で働く魅力や社会に果たす役割などを伝えてもらい、「いわて建設業みらいフォーラム2024」を閉幕しました。
お忙しいお仕事の傍ら、当フォーラムにご協力いただきました企業様に於きましては、感謝申し上げます。ご協力頂き、ありがとうございました。工事安全パトロール
2024年12月 5日 15:10岩泉支部
11月28日(木)工事安全パトロールを実施しました。
参加者 12名
宮古労働基準監督署・沿岸広域局土木部岩泉土木センター・岩泉町・会員7名
①現場目
当日の作業「旧橋撤去工」等
・吊足場の積載荷重表示があり良好
②現場目
当日の作業「コンクリート型枠加工組立」等
・バックモニター付きBHを使用しており良好
③現場目
当日の作業「人工地山工型枠組立」等
・現場付近の作業員用休憩室の配備等が良好
・寒い時期、年度末にむけ多忙となるので、安全対策をお願いします。
・(努力義務ではあるが)バックホウのシートベルト着用と、アーク
溶接作業時の防塵マスク着用は徹底してください。
・建設業三大災害で災害のないようお願いします。
・年末年始での事故として、年末はあせりから急ぎすぎる、年始は体
が慣れていない、年始はスローペースで作業してください。
・労働者死傷病報告について、電子申請による報告が令和7年1月1日
より義務付けられますので、ご対応ください。
除雪功労者表彰式
2024年12月 5日 15:03一関支部
宮古土木センター管内工事現場安全パトロール
2024年12月 4日 16:06宮古支部
岩手県議会議員と盛岡支部役員との懇談会を実施しました
2024年12月 3日 17:26盛岡支部
平泉町に産業振興対策要望書を提出
2024年12月 3日 15:00一関支部
「建設キャリアアップシステム通信」第60号
2024年12月 3日 13:04岩手県建設業協会
「建設キャリアアップシステム」の運営主体である(一財)建設業振興基金より、取組や進捗状況等の情報提供として、「建設キャリアアップシステム通信」の最新号が届きました。
下記リンクよりご覧いただけます。
(PDFファイルが開きます)
「建設キャリアアップシステム通信」第60号
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年