いわけんブログ

ホームいわけんブログ
  • 『花のポケットパークづくり』始まりました

    2025年4月30日 20:47久慈支部

    今年もゴールデンウィークに間に合いました。

    P4300022

    「道の駅おおの」

    P4300005

    「道の駅 白樺の里やまがた」

    中央のモニュメントはガタゴン(UMA)の巨大なタマゴです

    P4300018

    「道の駅いわて北三陸」

    ポケモンのイシツブテ公園を囲んで設置しました

    P4300010

    久慈渓流は「山吹(ヤマブキ)」が見頃です

  • 「建設キャリアアップシステム通信」第65号

    2025年4月25日 08:12岩手県建設業協会


    ccustuusinimage1909


    「建設キャリアアップシステム」の運営主体である(一財)建設業振興基金より、取組や進捗状況等の情報提供として、「建設キャリアアップシステム通信」の最新号が届きました。

    下記リンクよりご覧いただけます。
    (PDFファイルが開きます)
    「建設キャリアアップシステム通信」第65号

  • 令和7年春献血協力活動

    2025年4月23日 14:17宮古支部

    R0010652

    R0010653

    R0010654

  • 厳美・骨寺で春季水路整備活動

    2025年4月21日 09:45一関支部

     令和7年4月19日(土)に一関市厳美町の骨寺荘園内遺跡内で地域営農と景観保全のための地域水路整備に取り組みました。
     一関市、地元農家と一関市水道工事業協同組合、建設業協会一関支部の会員ら約160名が10班に分かれて参加しました。曲がりくねった水路の底に堆積した泥をシャベルですくい上げ、前日夜の大雨の影響か水路が塞がれている箇所があり、地元の方々と会員らが協力し枯草を取り除いていました。

    R070419ichi春季水路整備_(3)R070419ichi春季水路整備_(2)

    写真:日刊岩手建設工業新聞提供

    R070419ichi春季水路整備_(18)R070419ichi春季水路整備_(24)

    R070419ichi春季水路整備_(53)R070419ichi春季水路整備_(35)

    R070419ichi春季水路整備_(39)

  • 久慈にも桜の季節がやってきました

    2025年4月17日 18:19久慈支部

    P4170002

    今年の桜前線は少し速足でやってきているようです
    今日は気温も16℃と、久慈地方にしては少し暖かく
    穏やかな一日でした

    P4170007

    安定のパンダとライオン

    P4170004
    こどもの日が近いのでこいのぼりもスタンバイしております

  • 北上川流域一斉清掃活動を実施しました。

    2025年4月17日 09:34花巻支部

    4月16日(水)花巻支部36社、81名が参加して、北上川河川敷の清掃活動を行いました。

    天候はあいにく小雨で気温も肌寒い感じではありましたが、昨年度よりも多くの会員が参加しました。

    以前に比べて、ゴミの量は少なくなっており、北上川流域の環境状態は比較的良好に保たれていました。

    市民の環境への関心が高まっていることも大きな要因であると思います。

    IMG_3381

    IMG_3391

    IMG_3393

    IMG_3395

    IMG_3398

    IMG_3402

  • R7年春の交通安全運動啓発活動

    2025年4月11日 08:21宮古支部

    R0010648

    R0010651

  • 北上川河川敷清掃活動を実施

    2025年4月10日 10:05北上支部

    北上支部では4月8日(火)、会員企業43社72人が参加して「北上展勝地」周辺の北上川河川敷の清掃活動を行いました。

    4月9日から開催される「北上展勝地さくらまつり」の開催前に、日本さくら名所100選として大勢の観光客が訪れる「北上展勝地」をきれいにしてお迎えしようと、岩手河川国道事務所の一斉清掃活動に呼応して毎年実施しており、今年度で17回目の活動となります。

    1〇清掃は、立花頭首工から男山水位観測所までの県道沿いの河川敷など約1.5kmの区間を2班に分かれて活動しました。

    2

    3

    4〇収集したゴミは空き缶やペットボトルなどに分別して処理しました。

    5〇当日は天候にも恵まれましたが、さくらは、まだ「つぼみ」といったところでした。開花は来週末くらいになりそうです。

    6

    7〇開園したばかりの北上展勝地「イシツブテ公園」

    8

    9

  • 「建設キャリアアップシステム通信」第64号

    2025年4月 8日 12:48岩手県建設業協会


    ccustuusinimage1909


    「建設キャリアアップシステム」の運営主体である(一財)建設業振興基金より、取組や進捗状況等の情報提供として、「建設キャリアアップシステム通信」の最新号が届きました。

    下記リンクよりご覧いただけます。
    (PDFファイルが開きます)
    「建設キャリアアップシステム通信」第64号

  • 建設研修センターの解体等工事のお知らせについて

    2025年3月19日 13:58岩手県建設業協会

    この度、建設研修センター解体等工事を行うこととなりました。
    解体等工事作業に際しましては駐車場の駐車台数が制限されます。
    岩手県建設会館に御用のある皆様には何かとご迷惑をお掛けすることになりますが、ご了承くださいますようよろしくお願いいたします。

    工期予定 令和7年度2月13日~令和7年8月31日

         作業時間 8:00~17:00

    DSC03174

  • 学ぶ防災・道路清掃活動

    2025年3月18日 14:19宮古支部

    R0010636

    R0010637

    R0010642

    R0010644

  • 遠野かっぱ工事隊「遠野かっぱロード」清掃活動

    2025年3月12日 13:01遠野支部

    遠野支部青年部「遠野かっぱ工事隊」では、毎年、この時期は国道340号かっぱロードの清掃活動を実施しています。
    3月12日午前9時30分から早春にふさわしい温かい日差しのもとで25名で清掃活動にはげみました。
    土淵町地内の国道340号線土淵バイパスは平成24年3月の開通時に愛称募集により「とおのかっぱロード」として命名されましたが、遠野支部青年部では、いつも快適できれいな道路となるようにとの思いで翌年の平成25年3月から継続して清掃活動を行っています。

    遠野市民だれからも愛されている「かっぱ」が市外からの観光客に微笑んでお出迎えしています。  

    「とおのかっぱロード清掃活動」
    かっぱヘルメットとかっぱジャンパーできめました。清掃活動中です。


  • 盛土規制法に係る出前講座

    2025年3月10日 15:00大船渡支部

    3月7日(金)13時半から大船渡支部において、盛土規制にかかる出前講座を開催しました。

     主催 岩手県県土整備部・環境生活部・農林水産部

     担当 都市計画課 盛土対策

      内容 盛土規制の概要 区制区域について 許可手続きについて

     参加者 大船渡支部会員24社35名

    PXL_20250307_043142245

    PXL_20250307_043131559

  • 岩手県建設業協会「防災の日」情報伝達訓練にあたって

    2025年3月10日 09:00岩手県建設業協会

    会長 向井田岳
     東日本大震災から、まもなく14年を迎えることになりますが、大船渡地域で発生した林野火災における被害は甚大であり、改めて自然災害の恐ろしさを痛感いたしました。避難されている皆様には心よりお見舞い申し上げます。
     このような状況のなかで大船渡支部の会員企業の皆様は消火活動等にご対応いただき感謝申し上げます。
     当協会は「オール岩手で復興」を掲げ、一日も早い復旧復興に向けて会員一丸となって一心に歩みを続けて参りました。県民及び行政機関のご理解とご協力のもと、インフラの復興事業は完遂を迎えようとしています。
     震災翌年に定めた「防災の日」に毎年継続してきた情報伝達訓練は、今回で13回目を迎えます。震災の記憶や教訓を風化させることなく、災害への対応力を向上していくために体制強化と情報伝達能力の向上を図って参りました。今後とも「防災の日」制定の意義を決して忘れることなく、訓練を重ねて行きたいと考えております。
     震災以降も自然災害による被害、家畜伝染病の防疫対応などが全国的に相次いでおり、地元建設業が昼夜を問わず懸命に迅速な対応に従事しています。地域住民の安全と安心を守るため、「地域の守り手」である地元建設業者の必要性や重要性が一段と増しております。
     東日本大震災をはじめ、本県を襲った2016年台風10号及び2019年台風19号災害では、国、県、市町村の災害対策本部との密接な連携が初期対応の要であると実感しました。当協会内部で情報共有を密に図りながら、与えられた情報をもとに自ら判断し、的確で迅速な活動に繋げることが求められています。
     本日の訓練では、スマートフォン、WEB会議システム、イントラネットを軸にし、時系列による状況変化を想定しながら行うことにしております。訓練参加者には、全県を網羅した支部のネットワークによる強みを確認するとともに、緊急時の柔軟な対応能力を磨く機会として積極的に取り組むようお願い申し上げます。
     本日の訓練を通じて、多くの方々に建設業の地道な活動を知っていただく機会となりますことを祈念して、私からの挨拶といたします。


    令和7年3月10日
    一般社団法人岩手県建設業協会
    会長 向井田 岳 


  • 花巻土木センター工事現場安全パトロールに参加しました。

    2025年3月 6日 16:55花巻支部

    3月5日(水)令和6年度花巻土木センターの工事現場安全パトロールが実施され、花巻支部からは菅原支部長、長澤・松田両安全指導者が参加しました。

    管内の岩手県発注工事の2箇所(受注業者:高田工業㈱、㈱大久保建設)で現場説明を受けた後、パトロールを行いました。

    当日は前日からの降雪もあり、気温も低く、現場作業員にとっては厳しい寒さでしたが、安全第一で工事を進めていました。

    その後、花巻地区合同庁舎会議室に戻り、参加者による意見交換が活発に行われました。

    IMG_3319

    IMG_3323

    IMG_3324

    IMG_3334

    IMG_3332

    IMG_3338

    IMG_3337

    IMG_3344

  • 建設業担い手育成イベント「乗ってみよう はたらくクルマ」を開催

    2025年3月 5日 11:07北上支部

    岩手県建設業協会女性協議会北上支部では、3月4日(火)、北上市保健・子育て支援複合施設「hoKko」において、就学前の子供と保護者を対象に、建設業担い手育成イベント「乗ってみよう はたらくクルマ!!」を開催しました。

    このイベントは、道路や橋を造っている本物の建設機械の乗車体験やおもちゃの建設機械での遊びを通じて、親子で楽しみながら建設業に対する理解を深めてもらおうと企画しました。

    スクリーンショット 2025-03-04 153321【本物の建設機械の乗車体験】1

    【おもちゃの建設機械での遊び】2

    3

    4

    5

  • 海上保安庁警戒船講習会

    2025年3月 5日 10:59大船渡支部

    3月4日(火)大船渡支部建設会館2階会議室において、警戒船講習会が開催されました。

    この講習は、海上における工事作業等の施工者が関係船舶及び実施海域付近を航行する船舶の安全を確保するために警戒船を配備する必要とされる場合の、専従警戒要員や警戒管理業務者として従事される方を対象とした講習会です。

    通常釜石海上保安部で行われていますが、今回大船渡支部では初めて開催され、講師は釜石海上保安部交通課の升田修平航行安全係長が務め、4社15名が参加しました。

    大船渡では山林火災の最中ですが、鎮圧後の警戒船の必要性が予想されるため、延期せずに実施されました。

    PXL_20250304_040025286

    PXL_20250304_040102542

    PXL_20250304_040109149.MP

    PXL_20250304_040039826

  • 感謝状を頂戴しました。

    2025年3月 4日 15:32岩泉支部

    宮古労働基準監督署長より、建設業死亡労働災害ゼロ1000日を達成することができたことに対して、建災防岩泉分会へ感謝状が贈呈されました。

    PXL_20250304_042435485

    PXL_20250304_042611917
    PXL_20250304_055727011

  • 建設業死亡災害ゼロ1000日達成に係る感謝状贈呈

    2025年3月 4日 11:18宮古支部

  • 合同就職説明会を開催しました

    2025年2月21日 15:27盛岡支部

    令和7年2月21日(金)に盛岡グランドホテルで盛岡工業高校2年生の

    土木科、建築・デザイン科の生徒62名に盛岡支部会員合同の就職説明会

    を開催しました。

    【開会式の様子】

    開会式の様子

    【個別面談の様子】

    個別面談の様子