いわけんブログ
死亡労働災害ゼロを目指し 3支部合同研修会
2025年10月15日 10:54花巻支部
10月14日(火)花巻労働基準監督署と県建設業協会花巻・北上・奥州の3支部により、労働災害防止にかかる合同の研修会を開催しました。
昨年度までは3支部それぞれで研修会を行ってきましたが、同じ監督署管内の建設業協会全体で労働災害に係る安全意識を共有し、高めていくことを目的に新たな取り組みとして本年度から実施しました。3支部から44社が参加しました。
研修会では、花巻労働基準監督署から「労働災害の発生状況」「第14次労働災害防止計画」について説明を受けた後、7つの班に分かれグループ討論を行いました。
「リスクアセスメントの取組み」「自社の安全衛生活動の取組み」「安全管理について確認したこと」を討論し、各班からテーマごとに出された事例を発表して、安全管理についての意識を共有しました。
研修で出された事例や取組みを参考にして、これからも各社においてより一層労働災害防止を進めて参ります。
●花巻労働基準監督署 川上明 地方労働基準監察監督官からの説明
●グループ討論
●事例発表
花巻農業高等学校体験実習
2025年10月14日 09:29花巻支部
女性協議会大船渡支部クリーンキャンペーン
2025年10月 6日 11:50大船渡支部
いわて花巻空港「スカイフェスタ2025」で建設機械の搭乗体験
2025年10月 6日 10:50花巻支部
女性協議会千厩支部「放課後等デイサービス」『リトル・ピース』にて窓ガラス清掃を実施
2025年10月 6日 10:01千厩支部
岩手県建設業女性協議会千厩支部は、放課後等デイサービス『リトル・ピース』(運営:特定営利活動法人響生)での窓ガラス清掃の奉仕活動を行いました。一関市千厩町奥玉にある施設を会員7名で訪問、主に子
どもたちが使うスペースの窓ガラスを清掃しました。
”地域で求められ、女性ができるボランティア活動を行う”という方針のもとで地域貢献活動を実施していま
す。
放課後等デイサービスとは、障がいのある就学児童(小・中・高)が授業終了後や長期休暇中に通うことの
できる施設です。
放課後等デイサービス『リトル・ピース』HPより
“学校通学中(幼稚園・大学を除く)の放課後や夏休み等の長期休暇中において、障がいのある子どもたちに
生活能力向上のための支援等を継続的に提供することにより、学校教育と相まって自立を促進するとともに放
課後等の居場所づくりを行っています。”
作業終了後、特定非営利活動法人響生の杉山理事長より、同施設の活動など紹介いただきました。
同法人では一関市からの委託を受けて「おやこ広場『てって』」の運営も行っており、小さな子供を持つ親子
の交流場として利用されています。
おやこ広場『てって』HPより
”おやこ広場「てって」は、おもに0~3才のお子さんとその家族であればどなたでもご利用になれます。一緒にあそんだりお話しができる交流の場として、NPO法人響生(ひびき)が一関市より委託を受けて運営
しています。
開店時間中であれば、いつ来られていつ帰られても自由です、どうぞお気軽にお越しください。”
〒029-0803 一関市千厩町千厩字北方174(千厩保健センター2F)
☎:0191-48-5781
「建設キャリアアップシステム通信」第70号
2025年10月 4日 13:44岩手県建設業協会
「建設キャリアアップシステム」の運営主体である(一財)建設業振興基金より、取組や進捗状況等の情報提供として、「建設キャリアアップシステム通信」の最新号が届きました。
下記リンクよりご覧いただけます。
(PDFファイルが開きます)
「建設キャリアアップシステム通信」第70号
豚熱発生時対応現場視察、鳥インフルエンザ・豚熱発生時の貿易措置に関する勉強会
2025年9月25日 17:41宮古支部
「空の日」関連いわて花巻空港周辺道路清掃活動を実施
2025年9月22日 10:01花巻支部
秋の交通安全運動
2025年9月22日 09:14宮古支部
沢内小学校で「建設業ふれあい事業」を実施
2025年9月18日 09:49北上支部
「建設業ふれあい事業」を実施
2025年9月11日 13:51釜石支部
下水道の日イベント「下水道探検ツアー」に重機操作体験で協力しました
2025年9月 9日 14:36盛岡支部
建設業ふれあい事業 in 湯口中学校
2025年9月 9日 10:49花巻支部
「防災の日」(令和7年9月1日)にあたって
2025年9月 1日 08:00岩手県建設業協会
我が国ではこれまで、地震・津波・台風など多くの災害が発生し、国民の尊い命や財産が失われてきました。
東日本大震災から14年が経過しましたが、当協会は発災直後の緊急対応に始まり、復旧・復興工事に「オール岩手」で取り組んでまいりました。また、震災の発災日である3月11日前後には、災害時に重要となる情報共有を目的とした情報伝達訓練を実施するなど、震災の教訓を風化させることなく、有事に備えて13支部のネットワークを組織的に活用できるよう、対応力の向上に努めています。
本年は全国で林野火災が相次ぎ、2月には大船渡市で大規模な林野火災により甚大な被害に見舞われました。7月30日にはカムチャツカ半島付近の地震に伴う津波が県内で観測され、翌日まで津波警報が継続されました。さらに、7月以降は東北地方をはじめ全国各地で豪雨災害が発生しています。災害は発生場所や時間、規模を予測することが困難であるため、平時からの備えと柔軟かつ迅速な対応が極めて重要です。
建設業は、地域の生活や産業を支える社会基盤の整備・維持管理を担う基幹産業であり、災害発生時には「地域の守り手」として重要な役割を果たしています。今後も、協会内部はもとより、関係機関との連携を一層強化し、迅速な対応に努めてまいります。
令和7年9月1日
一般社団法人岩手県建設業協会
会長 向井田 岳
「防災の日」 令和7年9月1日
「防災週間」 令和7年8月30日~9月5日「建設キャリアアップシステム通信」第69号
2025年8月29日 18:55岩手県建設業協会
「建設キャリアアップシステム」の運営主体である(一財)建設業振興基金より、取組や進捗状況等の情報提供として、「建設キャリアアップシステム通信」の最新号が届きました。
下記リンクよりご覧いただけます。
(PDFファイルが開きます)
「建設キャリアアップシステム通信」第69号
宮古市総合防災訓練
2025年8月25日 09:19宮古支部
「建設キャリアアップシステム通信」第68号
2025年8月22日 18:56岩手県建設業協会
「建設キャリアアップシステム」の運営主体である(一財)建設業振興基金より、取組や進捗状況等の情報提供として、「建設キャリアアップシステム通信」の最新号が届きました。
下記リンクよりご覧いただけます。
(PDFファイルが開きます)
「建設キャリアアップシステム通信」第68号
盛岡支部B・C級連絡協議会による災害調査の実施結果の報告を行いました。
2025年8月22日 11:34盛岡支部
盛岡工業高校へ「実習用教材の贈呈式」を行いました。
2025年8月22日 11:17盛岡支部
令和7年1月に発生した高病原性鳥インフルエンザ防疫対応に係る意見交換会を実施しました
2025年8月22日 11:06盛岡支部
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年