まず最初に 「遠野かっぱ工事隊」の誕生でした。
昨年度、東日本大震災が発生いたしました。その1年後、3月12日、山肌には残雪があるころ眠から目覚めました。この道路は復興道路として遠野市から北に向かい、震災地への物流等の道路として、宮古市、岩泉、軽米町方面に通じております。
「遠野かっぱ工事隊」は、遠野の土渕で生まれたかっぱが、地域のために、道や川の工事を行うがんばる工事隊である。ついで、震災が発生したときには、人道支援・復旧・復興と工事隊員の家族など皆で支援し、遠野のかっぱ工事隊員が復興への道筋の一躍を担って来ました。
あの日あのときの3月11日発生し、その次の日より被災地の道路開設を行いました。その当時の作業状況の写真が遠野風の丘道の駅に展示しております。
「遠野かっぱ工事隊」は、 被災地とは古来より塩の道で親戚も多数あり、とても他人ごとではありませんでした。月日が経過しし、だいぶ元気を取り戻しておりますが、いまでも震災に負けないよう、永遠のふるさと遠野の元気と被災された沿岸地域が、みんな元気な姿にもどれるよう願って活動しております。
「遠野野かっぱ工事隊」は、遠野市内の国道340号土渕バイパスが一部供用の開始となり、その前にPRキャラバン隊として活動に出かけることとなりました。
6月15日
岩手県建設業協会遠野支部出発ー遠野テレビ-遠野市役所ー遠野市観光協会ーFM岩手遠野支局―道の駅風の丘
|
いよいよ出発です。かりんちゃんも準備中です。かっぱはなんて泣くんだろうといいながらスタンバイです。遠野土木センターからは及川さんのほか数名の参加で出発いたしました
|
|
佐々木隊長がとおのテレビ訪問です。かっぱ語でPRでしょうか?
遠野市内に一斉に放映されました。CM付でした。
|
|
遠野駅前でのPRです。近くにいたおじさんも興味ありそうでした。
|
6月18日 岩手県建設業協会宮古支部ー宮古市役所ー山田町役場―大槌町役場
|
今日は宮古だ!佐々木隊長に変わり織笠副隊長です。今日も県行政の及川様にも同伴していただき小生も参加させていただきました。
|
|
宮古支部で大坂支部長様と松舘事務長様が迎えて戴きました。
|
|
さあー宮古だ。宮古市役所に入ります
|
|
市長室です。議会中でお会いできませんでした。
|
|
大坂支部長様のご配慮で宮古市都市整備部にお邪魔し、国道340号の一部供用開始と産業振興の道路の重要性と観光資源の活用等について広報活動いたしました。
|
|
宮古市都市整備部にはいり遠野かっぱ工事隊のPRをさせていただきました。
|
|
宮古市都市整備部の皆様が総立ちで歓迎して戴きました。
|
|
ここは、FM宮古です。放送時間までスタンバイ。放送開始です。シ―シ―静かにして下さい。
|
|
宮古市総合福祉センターにもお邪魔しました。かっぱのかりんちゃんはどこ !
|
山田町役場へもお伺いしました。山田町の保育園から要請を受け、役場どなりの保育園にも出かけました。
|
大槌町SCマストでPRでした。おおつちさいがいエフエムにもおじゃまして放送もお願いしてきました。
|
6月19日 岩手県建設業協会釜石支部ー釜石市役所ー陸全高田市役所ー大船渡市役所
|
釜石市長がお出迎えしてくれました。
|
|
その足で陸前高田市にでかけました。
|
|
陸前高田市長にもお出迎えいただき、今回の訪問についてPRを兼ね説明をしてきました。
|
|
続いて大船渡市役所です。皆で歓迎してくれました。
|
|
見たことのある人がおりました。大船渡市都市整備部部長さまです。震災を思い出します。遠野土木センターに在籍しているとき赤松課長。あの時(3月11日)は一生懸命でご活躍でした。
|
|
その足で、大船渡市の社会福祉協議会へも訪問しPRしました。
|
6月21日 岩手県庁ー岩手日報ーテレビ岩手ーFM岩手本社―岩手放送ー岩手朝日テレビ―岩手めんこいテレビ
|
岩手県知事に訪問しました。建設業の復旧、復興の支援とこの度の遠野地域の、観光資源のPRなどの活動の報告をいたしました。
|
今回の訪問では、震災地の早急な復旧、復興をお祈り致しますとともに、各支部の支部長、事務長、青年部長様のご配慮を賜りまして、厚くお礼申し上げます。 絆
この後、かっぱロードフェステバルの紹介です。
東日本大震災により被災された釜石警察署と免許センターの解体が始まった。
H24年7月24日撮影
釜石警察署正面写真

免許センター正面写真

免許センター裏面写真

警察署裏面写真

岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている建設業景況調査(東日本大震災 被災地版)6月調査(平成24年度第1回)を「各種情報」内の「東日本建設業保証(株)岩手支店提供資料」に掲載しました。
↓PDFファイル↓
建設業景況調査(岩手県版)6月調査
調査結果(概要) → こちら(PDF)
データ表 → こちら(PDF)
建設業景況調査(東日本大震災被災地版)6月調査
調査結果(概要) → こちら(PDF)
7月19日、建設業労働災害防止安全衛生千厩大会を一関市千厩町の両磐地域職業訓練センターにおいて開催しました。当支部の安全大会では、現場代理人や現場技術者の方を中心に参加頂き、内容重視で実践的な講習会を開催しております。
今回はCPDS認定講習として開催いたしました。
開催日時 平成24年7月19日9時00分
開催場所 両磐地域職業訓練センター
(内容)
「建設業における安全管理の基本」
労働安全コンサルタント 佐藤史朗 氏
「感電事故防止について」
東北電力(株)一関営業所 小野寺善信 氏 他
安全衛生大会終了後には「建設業における熱中症予防指導員研修」をCPDS認定講習として、引き続き開催しました。
7月12日(木) 九戸村立九戸中学校1・3年生104名を対象に「建設業ふれあい事業」が二戸支部青年部主催(女性マネジングも参加)により開催されました。
この日は雨模様でしたが、ふれあい事業開始の13:30頃からは、どんよりとした空でしたが、雨があがり、途中雲の隙間から少しだけ青空がのぞき、高所作業車やバックホウ等への乗車が予定通り行われ、歓声が響いていました。
開会式の様子
_thumb.jpg)
高所作業車から手を振る生徒たち
_thumb.jpg)
測量体験 (生徒が投げたボールを光波測量器で測量)
_thumb.jpg)
_thumb.jpg)
バックホウ乗車
_thumb.jpg)
_thumb.jpg)
コンバインドローラー乗車
_thumb.jpg)
_thumb.jpg)
集合写真
_thumb.jpg)
閉会式後、みんなでかき氷を食べて終了しました。
_thumb.jpg)
この日、中学校の体験学習終了後、九戸中学校に隣接する山根(さんね)小学校の
5・6年生9名が乗車体験に参加しました。
体験乗車終了後には、冷たいかき氷を食べ、家路に向かいました。
_thumb.jpg)
_thumb.jpg)
_thumb.jpg)
_thumb.jpg)
午前中には、青年部全員による奉仕活動も行いました。
グランドのサッカーゴールとタイヤの撤去、樹木の剪定等が行われました。
タイヤ・サッカーゴールの撤去前→撤去中→撤去後
_thumb.jpg)
_thumb.jpg)
_thumb.jpg)
平成24年7月4日(水) 午後3時30分より、岩手県建設業協会釜石支部会議室において沿岸広域振興局土木部と当釜石支部との意見交換会を開催いたしました。
土木部より三浦部長含12名・釜石支部より青木支部長含役員10名・青年部4名・女性マネジングスタッフ2名・支部事務局1名の計29名が参加。
「東日本大震災津波への対応状況について」をテーマとして有意義な意見交換でした。
意見交換会後の懇親会には、沿岸広域振興局・齋藤局長も参加され、東日本大震災直後の復旧に関し、協会の逸早い対応に感謝していました。
平成24年7月5日 二戸市民文化会館中ホールにて「建設業労働災害防止安全衛生二戸大会」を開催しました。
各社の安全担当者・現場代理人等約100名が参加しました。
二戸労働基準監督署 平松署長、県北広域振興局 徳山副局長、二戸警察署 小川署長 にご臨席いただきました。
研修会も行われ、「災害と人間心理」と題して、平松二戸労働基準監督署長の講演と二戸消防署救急第1隊長 小船隊長より「放置は災害へ、分析は安全へ」と題し、映像による救急法の講和をいただきました。



二戸支部では、災害ゼロを目指し、前年の工事現場パトロール結果より下記の3項目を安全に関する年間目標とします。
1. リスクアセスメントを取入れたKY活動の実施
2. ワイヤーロープの点検と識別
3. 作業計画書の作成と周知の徹底
岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内6月版)を掲載しました。

↓PDFファイル↓
公共工事動向(岩手県内)6月版→ こちら(PDF)
← クリックにご協力を