いわけんブログ

ホームいわけんブログ
  • 工事現場安全パトロールを実施しました

    2024年12月19日 16:51盛岡支部

    12月12日(木)、13日(金)の両日、岩手土木センター及び盛岡広域振興局土木部と合同で

    それぞれ16名及び14名の参加で工事現場安全パトロールを実施しました。

    〇12月12日(木)岩手土木センター管内

    IMG_0211

    ・沼宮内一方井線道路改良工事(岩手町大字久保大5地割地内)

    IMG_0216IMG_0222

    ・スキー場南沢地区火山砂防堰堤築造工事(八幡平市平笠地内)

    IMG_0235IMG_0240

    〇12月13日(金)盛岡広域振興局土木部管内

    IMG_0241

    ・一級河川岩崎川筋煙山地区河川改修(その2)工事(矢巾町大字煙山地内)

    IMG_0248IMG_0256

    ・主要地方道紫波江繋線星山地区道路改良(その5)工事(紫波町星山地内)

    IMG_0257IMG_0260

  • 年末安全パトロールを実施しました

    2024年12月16日 13:57久慈支部

    令和6年のいわて年末年始無災害運動の一環として年末安全パトロールを実施しました

    PC120027

    発注官庁からは県北広域振興局土木部ほか久慈市・洋野町の担当者の皆様、
    二戸労働基準監督署・久慈警察署からもご参加いただき
    合同パトロールを実施しました。

    RIMG0014RIMG0020

    ・第一印象としてそれぞれの現場がかなりきれいだった現場の
    きれいさは業務内容、現場の安全と直結しているからゆとり
    を持ったきれいな現場を心がけて頂きたい。との講評がありました。

    建設現場はどの現場も安全に配慮をし、働きやすい環境を整えています。

  • 令和6年度 岩手県への建設産業振興対策に関する要望

    2024年12月13日 15:34建設産業団体連合会

    r6kenoubou-1令和6年12月13日 岩手県建設産業団体連合会及び岩手県建設業協会では、建設産業振興対策に関する要望について、働き方改革・生産性の向上・入札制度の3本立てとして、工事全般は14項目、専門工事(設計・資材等)は22項目を岩手県知事(八重樫副知事対応)に要望いたしました。

  • 女性協議会一関支部 交流活動

    2024年12月 9日 15:46一関支部

    ブナの木園施設訪問
     12月7日。県建設業女性協議会一関支部は、市内の第2ブナの木園を訪問し、園の皆さんと園内の清掃活動とクリスマス会を行いました。皆さんの笑顔と触れ合い嬉しい一日となりました。

     施設への活動は毎年続けており、今年7年目になります。

    ichi女性協議会R612_(1)

    ichi女性協議会R612_(14)ichi女性協議会R612_(6)

    ichi女性協議会R612_(29)ichi女性協議会R612_(4)

  • 「きたかみこどもフェスタ2024」に参加

    2024年12月 9日 11:48北上支部

    12月8日(日)、北上市保健・子育て支援複合施設「hoKko」において「きたかみ こどもフェスタ2024」が開催されました。

    岩手県建設業女性協議会北上支部は、建設業担い手育成の一環として「乗ってみよう!! はたらくクルマ」コーナーを開設し、多くの子供たちに本物のバックホウへの乗車体験や建設機械のおもちゃで楽しんでもらいました。12

    3

    4

    5

    6

  • 盛岡広域振興局長及び盛岡市長に要望書を提出

    2024年12月 6日 17:12盛岡支部

     (一社)岩手県建設業協会盛岡支部は、12月4日(水)に樋下支部長、横澤副支部長、山﨑副支部長、吉田副支部長による

    要望活動を行い、要望書を手交しました。

    要望内容は、次の8項目です。

    1 令和7年度公共予算の確保及び工事の早期発注並びに通年施工の確保について

    2 適正な落札率を目指した入札制度の見直しについて

    3 失格基準価格の引き上げと最低制限価格制度の導入について

    4 予定価格の事前公表の廃止について

    5 適正な設計・積算について

    6 会員企業に対する評価と優先的発注について

    7 「防災・減災・国土強靭化のための5ヶ年加速化対策」の着実な推進について

    8 公共事業の後方について

    IMG_0209

     (一社)岩手県建設業協会盛岡支部は、12月4日(水)樋下支部長、横澤副支部長、山﨑副支部長による要望活動を行い、

    要望書を手交しました。

    陽能項目は次の8項目です。

    1 令和7年度公共事業予算の確保について

    2 公共工事発注の平準化による通年施工の確保について

    3 会員企業への優先発注について

    4 設計・積算の実勢価格の採用と適正な工期の設定について

    5 最低制限価格制度の活用について

    6 適正な予定価格の設定と特記事項の明示について

    7 総合評価落札方式の導入について

    8 公共事業の広報について

    IMG_0205

  • 高病原性鳥インフルエンザ防疫対応実地訓練

    2024年12月 6日 15:16岩泉支部

    11月26日、宮古・岩泉支部合同で高病原性鳥インフルエンザ防疫対応実地訓練を実施しました。

    沿岸広域振興局土木部宮古・岩泉土木センター、中央家畜保健衛生所、両支部会員、多数参加し手順などを確認しました。

    061126 鳥インフル訓練②
    061126鳥インフル訓練①061126鳥インフル③061126鳥インフル訓練④061126鳥インフル訓練⑤061126鳥インフル訓練⑥061126鳥インフル訓練⑦061126鳥インフル訓練⑧

  • いわて建設業みらいフォーラム2024

    2024年12月 6日 11:07岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会では令和6年11月25日(月)、「いわて建設業みらいフォーラム2024」をトーサイクラシックホール岩手(旧岩手県民会館)大ホールにて開催しました。岩手県と一般社団法人岩手県建設業協会が主催して開催するもので、今回で11回目となります。
    このフォーラムは、県民の安全で安心な暮らしに果たす建設業の役割や、その魅力を積極的に発信することで、建設業のイメージアップを図り、次世代を担う若者をはじめとして県民の皆様に建設業への理解や関心を高めることを目的としております。
    今年度においては、一般観覧者を含め県内の県立高等学校7校、岩手県立産業技術大学校2校の生徒・学生など、約330名の来場されました。

    その様子を広く沢山の人に知って貰うため、新しい取組としてYouTubeでLIVE配信を行いました。

    〔ロビー展示の様子〕※県内関連企業等10ブース

    DSC02788

    DSC02734

    〔司会 フリーアナウンサー千葉星子 様〕

    hy0336

    〔主催者あいさつ〕

    hy0339

    岩手県県土整備部の上澤和哉部長によるあいさつ

    hy0340(一社)岩手県建設業協会 向井田会長によるあいさつ

    〔オープニングトーク〕

    hy0345司会のフリーアナウンサー千葉星子さんと岩手県建設業協会青年部連絡協議会の木下伸一会長によるオープニングトークです。

    建設業が地域社会に果たしている役割、施工管理技士について木下会長の言葉で伝えました。

    DSC02918〔技術者による取組発表「建設業の仕事」〕

    hy0359●土木技術者●株式会社千葉建設 工務課 佐々木昌市さんによる取組発表

    hy0361●建築技術者●髙惣建設株式会社 建築部 千葉永遠さんによる取組発表

    hy0366

    <パネルディスカッション>

    出演者によるパネルディスカッションです。

    「建設業の働き方改革」、「建設業の面白さ」、「女性も活躍する建設業」「建設業への就職」「求められる人材」等のテーマに基づいて、出演者も交えてパネルディスカッションを行いました。様々な視点でテーマに基づいて討論しました。

    DSC02937

    DSC02938●パネラー● 〔女性技術者〕株式会社小原建設 工務課建築係主査 藤井夏子さん

    DSC02940●パネラー●岩手県北上土木センター 藤島 里帆さん

    <質問コーナー>

    会場にいらしていた盛岡工業高校の生徒さんが代表して登壇。出演者へ率直な質問を投げかけました。

    hy0396

    〔メッセージ〕

    最後に、出演者・パネラー・コーディネータの方々から、改めて建設業で働く魅力や社会に果たす役割などを伝えてもらい、「いわて建設業みらいフォーラム2024」を閉幕しました。

    DSC02962DSC02970

    お忙しいお仕事の傍ら、当フォーラムにご協力いただきました企業様に於きましては、感謝申し上げます。ご協力頂き、ありがとうございました。

  • 工事安全パトロール

    2024年12月 5日 15:10岩泉支部

    11月28日(木)工事安全パトロールを実施しました。

    参加者 12名

    宮古労働基準監督署・沿岸広域局土木部岩泉土木センター・岩泉町・会員7名

    ①現場目

    当日の作業「旧橋撤去工」等

    ・吊足場の積載荷重表示があり良好

    061128現場1

    ②現場目

    当日の作業「コンクリート型枠加工組立」等

    ・バックモニター付きBHを使用しており良好

    061128現場2

    ③現場目

    当日の作業「人工地山工型枠組立」等

    ・現場付近の作業員用休憩室の配備等が良好

    061128現場3
    「講評」 ・全体的に整理整頓されていて良好です。

         ・寒い時期、年度末にむけ多忙となるので、安全対策をお願いします。

         ・(努力義務ではあるが)バックホウのシートベルト着用と、アーク

          溶接作業時の防塵マスク着用は徹底してください。

         ・建設業三大災害で災害のないようお願いします。

         ・年末年始での事故として、年末はあせりから急ぎすぎる、年始は体

          が慣れていない、年始はスローペースで作業してください。

         ・労働者死傷病報告について、電子申請による報告が令和7年1月1日

          より義務付けられますので、ご対応ください。

  • 除雪功労者表彰式

    2024年12月 5日 15:03一関支部

     12月4日。岩手県県南広域振興局一関土木センター(野崎所長)は一関合同庁舎で除雪業務に長年従事してきた功労者に対する表彰式を行いました。昼夜を問わず献身的に地域の円滑な道路交通確保のため尽力してきた6人の功労者に感謝状を手渡しました。
     一関支部からは宇部支部長は挨拶の中で「一関地域は雪が降ったり降らなかったりと、災害に対応と考えてよいような部類ですが、普段の業務をしながら長年対応いただいている。今年度も安全や体調を優先し活動をお願いします。」と呼びかけました。

     表彰者は㈱いわい1名、宇部建設㈱1名、㈱佐々木組2名、㈱舞石組1名、㈱イワナン1名です。(順不同)

             

    ichiR612除雪_(50)ichiR612除雪_(19)ichiR612除雪_(30)

    ichiR612除雪_(42)

  • 宮古土木センター管内工事現場安全パトロール

    2024年12月 4日 16:06宮古支部

    R0010606

    R0010608

    R0010611

    R0010614

  • 岩手県議会議員と盛岡支部役員との懇談会を実施しました

    2024年12月 3日 17:26盛岡支部

     令和6年11月26日(火)に「盛岡広域振興局管内の建設業振興について」のテーマで

    盛岡管内選出県議会議員と(一社)岩手県建設業協会盛岡支部役員との懇談会を実施しました

     懇談の様子

    IMG_0194

    IMG_0189

    IMG_0190

  • 平泉町に産業振興対策要望書を提出

    2024年12月 3日 15:00一関支部

     12月3日。一関支部(宇部支部長、佐々木副支部長、鈴木副支部長)は、平泉町へ建設産業振興対策に関する要望活動を行い、

    青木町長へ要望書を提出しました。

      要望項目

         ① 公共事業関係予算の確保について

         ② 公共工事発注の平準化及び適正な工期の設定について

         ③ 除雪業務委託について

         -の3項目を要望いたしました。

    ichiR612要望_(3)

  • 「建設キャリアアップシステム通信」第60号

    2024年12月 3日 13:04岩手県建設業協会


    ccustuusinimage1909


    「建設キャリアアップシステム」の運営主体である(一財)建設業振興基金より、取組や進捗状況等の情報提供として、「建設キャリアアップシステム通信」の最新号が届きました。

    下記リンクよりご覧いただけます。
    (PDFファイルが開きます)
    「建設キャリアアップシステム通信」第60号

  • 一関市に産業振興対策要望書を提出

    2024年11月29日 13:38一関支部

     11月27日。一関支部(宇部支部長)と千厩支部(小山支部長)は、一関市に建設産業振興対策に関する要望活動を行いました。

    当日は、両正副支部長が一関市役所を訪れ、佐藤市長へ要望書を提出しました。

     要望項目

     ① 公共事業関係予算の確保

     ② 公共工事発注の平準化及び適正な工期の設定について

     ③ 会員企業の評価による優先発注について

     ④ 除雪業務委託について

     ⑤ 入札・契約制度について

     -の5項目を要望いたしました。

    ichiR611要望_(3)

    ichiR611要望_(5)

  • 遠野市に要望書を提出

    2024年11月29日 10:14遠野支部

    11月28日、遠野市に要望書を提出しました。

    要望書の手交

    山口支部長、浅沼、畠山副支部長の3名で市担当者とで遠野支部が要望した「公共工事の安定的、持続的な発注」について、意見交換を行いました。

     市からは「今以上に国からの事業交付金が増となるように努力していく。」との回答がありました。 

     また、8月の豪雨災害による被災個所の復旧工事への協力と、新分野での新規事業実施には市でも交付金等で支援していくので、「支部会員が新規事業に積極的に取り組んでいただきたい。」との市からの申入れを受けて、双方が協力しつつ関係情報について継続的に交換することを確認しました。

  • 現場安全パトロール実施

    2024年11月28日 16:41千厩支部

    20241120_014128152_iOS

    11月20日、千厩支部管内で今年度2回目の「現場安全パトロール」を実施しました。

    建設業労働災害防止協会の安全指導者2名で、現場2ヶ所を訪問しました。これから迎える年末年始の労働災害防止徹底を図るべく、リスクアセスメントによる危険有害要因の確認を行いました。

  • 令和6年度高校生及び専門学校生・短大生を対象に現場見学会を行いました

    2024年11月28日 15:18岩手県建設業協会

    岩手県建設業協会では令和6年9月~11月にかけて県内の普通校及び工業高校、専門学校・短期大学校の10校11科の生徒・学生を対象に現場見学会を行いました。

    今年度は主に、公共工事や大型施設の建設現場や建築現場、また、出来上がった建築物の構造とその必要性についての見学を行いました。

    授業や教科書だけではわかりずらい事を実際の現場を見て、触れる事、体験・経験すること、また社会人である諸先輩方の話を直接聞くことで、建設産業の必要性や仕事をすることの大切さを知って貰えたと思います。

    「誰かの役に立ちたい」と未来のビジョンを描いている生徒さんが多かったこと、建設産業についてもっと知りたい等の感想がありました。

    そのような感想を持ってくれた生徒さんがおり、興味を持ってくれた事だけでも、見学会を開催した甲斐があったと思っています。

    お忙しい工期の中、見学会を快くお引き受け頂いた企業様、及び施設の方々に感謝申し上げます。

    DSC02297

    DSC02333

      令和6年9月19日 一関工業高校土木科

    IMG_8511

    IMG_9740-2令和6年10月1日 種市高校海洋開発科

    IMG_8558

    IMG_8591令和6年10月2日 久慈工業高校建設環境科

    DSC02380

    DSC02388令和6年10月2日 産業技術短期大学校矢巾校建築科

    DSC02412

    DSC02402令和6年10月10日 盛岡工業高校建築デザイン科

    DSC02431

    DSC02454令和6年10月16日 花巻農業高校環境科学科

    DSC02551

    DJI_20241023145719_0028_D令和6年10月22日 黒沢尻工業高校土木科

    DSC02594

    DSC02605令和6年11月6日 産業技術短期大学校水沢校建築設備科

    DSC02628

    DSC02637令和6年11月15日 二戸高等技術専門校建築科

    IMG_1275

    DSC02670令和6年11月22日 水沢工業高校インテリア科

    IMG_1298

    IMG_1301令和6年11月27日 盛岡工業高校土木科

  • 高病原性鳥インフルエンザ防疫対応実地訓練

    2024年11月26日 13:25宮古支部

    R0010587

    R0010590

    R0010593

    R0010598

  • 令和6年度 建設工事合同安全パトロールを実施

    2024年11月25日 10:49北上支部

    11月22日(金)、労働災害事故防止の徹底を図るため、北上支部、岩手県及び北上市との合同安全パトロールを実施しました。

    当日は、北上支部役員及び安全指導者、花巻労働基準監督署、県北上土木センター、県北上農村整備センター、北上市から23名の参加により、北上市内の県・市発注の工事現場(各1か所)において、現場事務所での工事概要の説明を受けてから点検をし、その後に検討会を行いました。

    検討会では、各現場の改善事項などについて意見を出し合い、点検表の取りまとめを行いました。また、検討会終了後には、花巻労働基準監督署川上監督指導官から「建設業における労働災害防止措置の徹底について」の講和をいただき、安全管理の徹底を確認しました。

    【現場責任者の工事概要説明】

    2【工事事務所・現場での点検】1

    3

    4

    5

    7【パトロール後の検討会】

    8【花巻労基署 川上監督指導官の講和】9