いわけんブログ
- 建設研修センター・建設会館 一覧
秋まつり・太鼓の音が聞こえる
2008年9月 2日 16:43建設研修センター・建設会館
太鼓の音が聞こえてくる。祭り太鼓の稽古だ。恒例の盛岡秋まつり が9月14日(日)から3日間行われる。
280年以上の伝統を誇る例大祭には、絢爛豪華な山車とお囃子の行列が市内を練り歩き、毎年約10台の山車が参加する。14日午後1時に盛岡八幡宮からパレードする八幡下り(お通り)、15日は山車大絵巻パレード、16日は八幡宮境内で古式ゆかしい“流鏑馬(やぶさめ)”が行われる。(13日は宵宮祭)
準備が着々と進む盛岡の秋。
ハンギングバスケットの街・盛岡
2008年8月26日 18:29建設研修センター・建設会館
ハンギングバスケットの街・盛岡市。2004年からスタートし季節の風物詩となった。昨年には設置数600個を超え、神戸市や宮崎市を抑えて日本一を達成している。
岩手銀行中の橋支店前のハンギングバスケット。市内の通りを彩る
岩手県公会堂花壇。ボランティアの皆さんが手植え
AED講習会
2008年8月25日 16:57建設研修センター・建設会館
8月の風景
2008年8月18日 11:18建設研修センター・建設会館
6万本のひまわりが満開。岩手県矢巾町煙山(けむやま)のひまわり畑は約2ヘクタールの広さ。すくっと立ち笑みが並ぶ。 さあ、二学期がスタート・・・・。地域情報 盛岡七夕まつり
2008年8月12日 17:56建設研修センター・建設会館
昭和初期に商店街ぐるみで始められた盛岡市肴町商店街恒例の夏の風物詩「盛岡七夕まつり」。今年も8月4日から7日までの4日間にわたって開催されました。
盛岡地方では、明治時代中ごろには七夕行事が行われていたようで、七夕飾りは、もともとは各戸で飾ったものでした。また、盛岡市史によると旧7月7日は七夕、子供たちは万灯をもって市中をまわる。女の子は庭前にたてただけであったが、昭和戦後は市中の店舗豪華を競うとあります。
七夕まつりの期間中に見物に訪れた人に願いごとをかいてもらった短冊がつるされていました。
みなさんの願いごとが叶いますように☆彡地域行事:盛岡さんさ踊り
2008年8月 5日 18:49建設研修センター・建設会館
地域情報:いわて銀河プラザ。地震過剰・岩手が元気!
2008年7月29日 16:32建設研修センター・建設会館
いわて銀河プラザ。銀座5丁目歌舞伎座の向かいにある岩手県のアンテナショップです。プラザ催事の一つ、県内市町村等のイベント販売が好評。7月下旬には、岩手・宮城内陸地震にもめげず一関市が物産と観光展を開催し大勢の買物客で賑わっていました。銀座の元気は、東京の元気。そして岩手が元気!たくさんの元気もらいました
「いちのせきの物産と観光展」7月22日から26日の5日間
一関市の観光地紹介。特産品の販売いわて銀河プラザ
営業時間:10:30から19:00
年末年始を除く毎日†03†3524†8282
さんさ踊りの看板がお出迎え
いわて銀河プラザは1F
(南海東京ビル)ご存知じ
東京銀座の名所「歌舞伎座」地域行事:さんさの季節がやってくる
2008年7月29日 14:53建設研修センター・建設会館
東北の夏祭りは「盛岡さんさ踊り」からスタートする。
1日から3日目までのパレードのあとは、自由に参加し輪踊りを楽しみ、最終日(8月4日)には、昨年「和太鼓同時演奏」でギネス記録を達成した『世界一の太鼓大パレード』と、『大輪踊り』を行う。今年は過去最多の約3万3,000人が参加予定。
本番に向けて祭り太鼓の音が響く・・・・・・・・・・・・。さあ、みんなで輪になって踊りましょう。
今年で31周年となる
「2008盛岡さんさ踊り」
8月1日から4日までの4日間。
東北を代表する夏祭りが本番を迎える
(盛岡市役所)
さんさ踊り情報はこちら
http://www.ccimorioka.or.jp/sansa/
建設会館 駐車場 ラジオ体操
2008年7月28日 17:03建設研修センター・建設会館
7月の風景
2008年7月17日 11:38建設研修センター・建設会館
地域情報:気になる樹・・・・なんに見えますか?
2008年6月 6日 16:07建設研修センター・建設会館
地域行事:チャグチャグ馬コの季節
2008年6月 5日 10:43建設研修センター・建設会館
6月14日は「チャグチャグ馬コ」。盛岡市に隣接する滝沢村の「蒼前様」を信仰とする行事。100頭ほどの馬が、滝沢村の蒼前神社から盛岡市の八幡宮(当建設会館の近く)まで15キロの道のりを行進するお祭で、馬のあでやかな飾り付けとたくさんの鈴が特徴で、歩くたびにチャグチャグと鳴る鈴の音が名称の由来。 当日のお天気が気になりますが、これまで、この行事の日は比較的、好天模様・・・・・・。
馬コがお参りする「八幡宮」
(盛岡市松尾町・この近くに
旧馬検場があります)
火薬類保安協会・砕石工業組合の統合事務局が開所
2008年6月 3日 11:54建設研修センター・建設会館
(社)岩手県火薬類保安協会と岩手県砕石工業組合の統合事務局開所式が6月2日、建設研修センターで開かれました。
火薬類保安協会は火薬類の保安業務の教育指導や災害防止を目的に昭和48年設立した法人。また、砕石工業組合は、砕石事業の改善発達や事業の災害防止を目的に昭和51年に設立され、ともに業務の関連があった組織であり、平成18年から検討を始め6月1日の統合事務局の開設にこぎつけた。
同日は、協会、組合等の関係者をはじめ、来賓の岩手労働局労働基準局須藤安全衛生課長、県環境保全課の吉田総括課長ら約30人出席し、開所を祝いました。
事務局の設置場所の検討にあたっては、盛岡市内の19施設を検討し、駐車場や会議室の確保等の観点から「岩手県建設会館」を決定した経緯の説明がありました。事務所、会議室等のご利用をお待ちしております。
6月の風景
2008年6月 2日 16:52建設研修センター・建設会館
春の花・タンポポ
2008年5月30日 10:39建設研修センター・建設会館
建設研修センターより地域情報: 菜の花畑 黄色い花の海
2008年5月15日 19:11建設研修センター・建設会館
5月10日(土)・11日(日)に東北農業研究センターでは、菜の花畑を一般公開しておりました。当日はあいにくの天気でしたが、晴れていれば、背景に岩手山を見ることができます。(下記「晴れているときの風景」写真参照)
東北農業研究センターで公開されている菜の花(ナタネ)畑は、試験圃場の連作障害防止や緑肥生産を目的に作付けされています。
菜の花畑の他には、バイオディーゼル燃料で走るエコカーの展示やナタネ油等の特産品の販売コーナー、平成19年度の主要研究成果の資料展示もありました。
訪れた人たちは、菜の花畑の写真や花を背に写真を撮るなどしており、天気は曇りでしたが、みな晴れやかな笑顔の様子が見られました。
エコカー
販売コーナー
晴れているときの風景建設研修センターご案内3
2008年3月 3日 13:38建設研修センター・建設会館
建設研修センターご案内2
2007年9月27日 16:24建設研修センター・建設会館
建設研修センターは、建設業に働く人々の福祉の増進を図るため、研修、講習、懇談及び情報交換の場として活用することを目的としています。 会場の使用については、建設業以外のどなたでも利用できます。 施設の内容は、450名収容可能な大ホールを始め、中小研修室(64名から24名)5室及び教養娯楽室(和室)等を備えている多目的施設です。詳しくはこちら 建設研修センター へリンクして下さい。予約受付は社団法人岩手県建設業協会(TEL019-653-6114)で承っております。お気軽にお問い合わせください。
研修センター 駐車場受付
研修センター入口
建設研修センター(岩手県建設業協会)場所 こちら研修センター入口にある
利用者ご案内研修センター 1階 受付
3階ロビー
2階ロビー
建設研修センターご案内
2007年3月19日 12:19建設研修センター・建設会館
建設研修センター正面入り口
建設研修センター
及び
岩手県建設会館駐車場
建設研修センターは会議、講習、研修及び懇談、会食の場として、どなたでも利用できます。詳しくはこちら 建設研修センター へリンクして下さい。受付は社団法人岩手県建設業協会(TEL019‐653‐6114 FAX019‐625‐1792)で承っております。お気軽にお問い合わせください。
3階大ホール
定 員
机・椅子使用2人掛けで204名
〃 3人掛けで306名
(前・後半分の利用も可)2階第1研修室
定 員
机・椅子使用2人掛け64名1階ラウンジ
喫煙所もあり、静かな空間で
ごゆっくりくつろげます。
(2階、3階にはロビーが
ございます。)2階 教養娯楽室
定員 40名2階 第2・3研修室
定員 36名2階 第4研修室
定員 24名1階 第5研修室
定員 39名
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年