いわけんブログ
千厩支部 第1回安全パトロールを実施
2007年6月14日千厩支部
6月14日、平成19年度第1回現場安全パトロールを実施しました。
指導協力機関からは、一関労働基準監督署、千厩土木センター、千厩農林センターの方々に参加いただきました。支部関係者からは、 担当役員、当番会員、安全指導者、女性マネジングスタッフ協議会、職員の総勢12名によりパトロールを行いました。
今回の対象現場は、一関市東山町の土木工事現場2箇所です。管内で「夏季死亡災害ゼロ101日運動」が展開されている中で安全管理の徹底を訴えました。
反省会では
◆開口部の転落防止措置が無かったため、転落防止措置をお願いしたい。
◆カーブで坂道のために見通しが悪い場所を片側通行にしているうえ、途中には枝道もあるため、第三者災害には十分に注意してもらいたい。
◎具体的に工程ごとの作業計画が作成され、安全掲示板にも掲示されていた。
◎休憩所と作業現場が離れているが、作業現場に日傘と冷水を置き、熱中症対策が行われていた。
等の意見が出されました。
≪リスクアセスメント≫
当支部では、昨年度より安全パトロールに建設業労働安全衛生マネジメントシステム(COHSMS)の柱であるリスクアセスメントを取り入れています。本日は「函渠工・接続桝工・カルバート工」と「基礎コンクリート打設・樋門均しコンクリート型枠解体」についてリスクアセスメントを実施いたしました。危険有害要因の特定を紹介します。 見積及び評価、危険有害要因の低減については省略いたします。
◎「函渠工・接続桝工・カルバート工」の危険有害要因
- 一般車両が作業現場に突っ込み作業者をはねる
- 開口部からの転落してケガをする
- 重機作業時、通行車両にバケットをぶつける
- 誤誘導により通行車両同士が衝突する
- 重機のブームで架空線を切断する
◎「基礎コンクリート打設・樋門均しコンクリート型枠解体」」の危険有害要因
- 増水時に仮締切りの決壊により溺れる
- 法面の崩壊により作業員が埋まる
- 通行車両が作業所内に突っ込む
- 重機旋回時に作業員と接触する
- 熱中症により作業員が排水路に転落して溺れる
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年