いわけんブログ
建退共岩手県支部 ☆ 建設業界のおトクな退職金の話 ☆
2008年11月28日建退共岩手県支部
第1回 - 「建太郎 就職内定する ^ο^」 -
晩秋のある日、就職が内定した建太郎、
伯母さんに報告!建太郎:伯母さん、ちわっす、ご無沙汰してい
ます。
退 子:あらっ、建ちゃんひさしぶりね。元気
だった?
就職決まったんですって?
建太郎:そうなんすよ。建設会社に内定しました。
退 子:あらぁ、よかったわねぇ。おめでとう!
入社したらいろいろ忙しくなるわね。
「建退共」もよろしくね!建太郎:あぁ、そういえば伯母さん、建設業団体の仕事でしたよね。
この間ラジオで「建退共」ってちょっと違う退職金制度って言ってたけど?
退 子:そうなのよ、建設業界独自の業界ぐるみの退職金制度なのよ。
ちょっと違う制度というのはね、現場で働いている人が一つの会
社を辞めたときじゃなく、建設業界の中で働くことを辞めたときに
退職金を支払うから。
つまり、個々の会社単位で支払うのじゃないから、現場で働いて
いる人は北海道から沖縄まで日本全国どこでも、建設業界で働い
た日数が全部通算されて退職金になるということなの。
建太郎:ナルホドー、普通、会社を辞めた時にはその会社から一度退職金
をもらう ことになるけど、「建退共制度」は、業界で働いている限り
は会社を移って も継続するんだね。
退 子:そう、例えばね、岩手建設で5年働いて盛岡建設に移って5年働
くと、建退共では通算して10年分の退職金が受け取れるけど、
退職金計算の特長でね、長く掛ければ掛けるほど利息部分が大き
くなるわけ。5年ごとに2回受け取る場合の合計金額に比べて、
12万円あまりも違うのよ。
建設業界全体で大きく運用して、その人が生涯のうち建設業で働
いた期間を通算して支払う仕組み。建太郎:これって国の制度なの?
退 子:ええ、「中小企業退職金共済法」っていう法律で作られているか
ら、「安全」「確実」「手続き簡単」の三拍子揃っている制度な
のよ。
でもね、同じ建設業でも加入していない会社で働くと、掛金を納
めていない空期間ができるから、建設会社はもれなくこの制度に
加入してもらうことが何より大切なことなのよ。
建設会社にとってもこの制度に加入していると、公共工事の受注
に有利になるし、何と言っても、現場で働く人は退職金まで考え
てくれる会社だと働き甲斐があるでしょう?建太郎:ゴチになりま~す♪
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年