いわけんブログ
建退共岩手県支部 ☆ 建設業界のおトクな退職金の話 ☆
2008年12月10日建退共岩手県支部
建太郎が建設会社に就職してはや八ヶ月、クリスマスも近い12月のある日のことです。
建太郎:伯母さん、お早う。今朝は寒いっすね。
退 子:お早う、なんだか白いものがちらちら
降ってきたわよ。
毎日忙しそうね。
建太郎:うん、見習い中の身だからね、現場
でいろいろ教わっているんだけど、
覚えることが多くて大変だぁ!
建太郎:ところで、協力会社さんから聞かれ
たことがあるんだけど、建退共って、誰でも
入れるのかなぁ?
退 子:ずいぶんアバウトな質問ねぇ。
まず、建退共と契約して退職金を掛けるという立場は、建設事業主。
退職金掛金を負担する方ね。
現実に建設業を営んでいれば、専業でも兼業でも、建設業許可を受けて
いなくても制度を利用できるの。
だから大手ゼネコンから、中小の事業所、電気工事、管工事、塗装工事
などの専門工事の事業所まで、幅広い建設関連会社が入っているのよ。
建太郎:じゃああ、退職金を掛けてもらう人たちの範囲とか決まっているんすか?
退 子:そうねぇ、大工さん、左官さん、普通
作業員、軽作業員、電工さん、配管工
さん、重機の運転手さん、それから
現場監督、現場事務の人たち、炊事の
おばさんとか建設業の職種なら、
ほとんどOK。
日給制か月給制か、班長などの役付
であるかどうかも関係なく、現場で働く
ことで、建設事業主から賃金を支払われる人が
対象になるのよ。
ただね,たまに現場監督を兼ねている事業主は
掛けられますか?っていう質問があるけど、
労働者の立場ではないからこの場合は無理。
役員のための国の退職金制度もあるから、それをお勧めしてるわ。建太郎:なるほど、シンプルに言えば、建設業者なら誰でも建退共に加入できるし、
現場で働いていれば、ほとんどの人が退職金を掛けてもらええるって
こと?
退 子:そのとおり。
建太郎:さっき、退職金を掛けるのは事業主って言ってたけど、どんな掛け方?
退 子:掛け方はストレートじゃないの。
ホップ、ステップ、ジャンプの3段階。
なぜかというとね、働いている人が全国どこの現場で働いても対応できる
ように、一人一人が退職金共済手帳を持って、いつどこに移動してもその
まま使えますよという制度でしょう?
ということは、事業主にとっては、働く人の入れ替わりが激しいと、会社の
預金口座から引き落としで掛けることが難しい。
そのためいつでもどこでも、働いた日数の共済証紙を手帳に貼って退職金
を積み立てていく、3段階の業界方式ができたわけ。
ホップは、銀行で建退共の共済証紙を買うこと。
ステップは、その共済証紙を手帳に貼ること。
ジャンプは、共済証紙で手帳がいっぱいになったら、その手帳と引き換えに
次の手帳を申請すること。
この3段階をその時々の雇用事業主が行うことになるわけ。
3番目の手帳更新手続きで、初めてその人の退職金が積み立てられたこと
になるから、これを忘れちゃジャンプ
できないのよ。
建太郎:ホップの共済証紙購入は、事業主が
するんでしょう?
協力会社の社長さんから、現物交付
のことも聞かれたんだけど...
退 子:協力会社が下請契約で現場に入って
いるとね、その下請の現場で働く人達
の延べ稼動日数分の共済証紙を、
元請が負担して下請に現物でわたす
ことになってるの。
これはね、国とか県、市町村などの公共事業費には、建退共の掛金相当
額が積算されているからなのよ。
詳しく言うとね、現場管理費の法定福利費に積算されてるの。建太郎:そうかぁ、頭の中にフローチャートができたよ。
今の現場は岩手県から請け負った工事だからね、元請のうちの会社が
一括して共済証紙を買うんだね。
で、下請の協力会社から延べ稼働日数の報告を受けて、それを払うって
ことか。
伯母さんありがとう!退 子:建ちゃんお礼はいいのよ。
もうすぐベトナム研修でしょう?
おみやげはささやかなものでいいのよ。
ディオールの<ディオリッシモ>とか。建太郎:いいっすよお、お餞別よろしく!
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年