いわけんブログ
災害時における訓練実施
2009年6月29日一関支部
6月某日 北上川学習交流館あいぽーとにおいて、「災害時における応急対策等の活動に関する協定」に基づく訓練を青年部を中心に実施いたしました。、今回はパワーポイントによる『大規模災害時無線情報共有指針』と題して、青年部 宇部会長が説明されました。
参加者 県南広域振興局一関総合支局、土木部、一関市、平泉町、支部会員 80名
内容としては、・大規模災害時(通信状態に支障をきたす状況下)での行動原則
・まず、するべきこと
・情報集約の手順
・無線機による役割分担
・公共機関への連絡協力体制等々を説明
震度6の地震発生、電話、電気が使えない設定で本部では発電機による無線機を使用、各幹事会社に搭載した無線機を担当区域に待機し無線機による訓練を行いました。
次に一関市消防本部一関市西消防署の吉田正弘様による「大規模災害時における対応」を講演
岩手河川国道事務所一関出張所の高橋忠良様による「国土と災害」と題してお話していただきました。吉田様による
「大規模災害時における対応」高橋所長様による
「国土と災害」
また、午後には「あじさい」「萩」観光道路整備を会員90名がそれぞれ担当区域の草刈りを行いました。
秋になると「萩」はこのように咲きます。
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年