いわけんブログ
建退共岩手県支部 ☆ 建設業界のおトクな退職金の話 ☆
2009年8月07日建退共岩手県支部
第7回 設計変更になりました。共済証紙は間に合いますか?
残暑がノウゼンカズラをオレンジ色に染めています。
建太郎:アツ~!
伯母さん、熱中症、大丈夫すか?
退 子:のどの渇きを覚えたときでは
遅いっていうじゃない。
ちょこちょこ水分取ってるわ。
家の中にいてもなるんですってね。
建太郎:暦の上じゃぁ立秋らしいけど、
梅雨明けも聞かないなぁ。
退 子:毎日こう蒸し暑くちゃぁ、現場は大変ね。
建太郎:まあお盆までには大体の目途がつきそうなんだけど、設計変更が
あったんだ。
あっ、そうそう。建退共の証紙はどうなるの?
鬼下野(オニシモツケ) 退 子:どうなるのって、最初に購入した
共済証紙があるよね。
その在庫で工事終了までに
間に合うかどうかっていうことなのよ。
設計変更の内容にもよるから、
一概には言えないわ。
建太郎:増額された分は、やっぱり購入が
必要なのかな。
退 子:そうねぇ、原則的には最終請負額
で再計算。
その金額から、最初に買った共済
証紙の購入金額を差し引いて、
残りの部分を購入することになるの。
建太郎:なるほど。
まぁ、設計変更が無くても、
最初に見積もって買った共済証紙が
不足すれば、その都度
買い足しているからね。
退 子:建ちゃんとこの会社は、
その点キチンとしているから安心。
建太郎:下請さんからも、最近は
「建退共の証紙交付依頼書です」って
就労日数を報告してくからね。
公共工事は必ず現物交付しているよ。
退 子:元請、下請相互の、
信頼関係構築のお役に立っているかも。立山竜胆(タテヤマリンドウ)
建太郎:長い目で見ると大事なことなんだ
よね。
ついでに申し上げると、うちの会社
では民間工事の現場で働いた場合
も共済証紙を貼っているからね。
エッヘン!
退 子:理想的な活用じゃないの。
働いている人たちにとっては、
公共だろうが民間だろうが
仕事は仕事。
現場で働いた日数が、ストレートに
建退共の退職金に反映するとなれば、
働き甲斐があるわね。〔設計変更の場合の計算例:舗装工事〕 衣笠草(キヌガサソウ)
(1)当初請負額 10,000千円
(2)増 額 3,000千円
(3)最終請負額 13,000千円13,000千円×3.3/1000-10,000千円×
3.3/1000=42,900円-33,000円=
9,900円
日額310円証紙32日分相当
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年