いわけんブログ
建退共岩手県支部 ☆ 建設業界のおトクな退職金の話 ☆
2009年8月26日建退共岩手県支部
第8回 建退共の標識 5W1H
-暑さの中にも朝夕の涼気は秋の気配です-
ある日建太郎から電話が…建太郎:伯母さん、アレ何ていったかなぁ、
黄色で、建退共のシールになった
もの、あるでしょう?
退 子:あるある、現場標識ね。
建太郎:そう、その黄色の現場標識。
うちの会社で在庫がないって
言ってたけど、そもそも、これって
どういうもの?
退 子:建退共に加入している事業所
(Who)がね、太郎:うん、「この工事の元請事業主は
建退共に加入しています」って
書かれているよ。
退 子:そう、正式には「建設業退職金
共済制度適用事業主工事現場
標識」(What)っていう長~い
名前。息継ぎしないで言ってみて、
難しいから。
これを、発注者から工事を受注
したとき(When)に、現場(Where)
に掲示することになっているの。
建太郎:うちの工事現場では、必ず
貼っているよ。
退 子:現場事務所とか、工事現場の
出入り口や休憩所など、見やす
い場所に貼って(How)、下請
さんや作業員の人たちに、建退共
制度が適用されていることをお知
らせする目的(Why)があるのよ。
建太郎:なるほどね。
現場で毎日仕事している人に
とっては励みになるし、下請さん
も現物交付があるとなれば安心
だろうね。
退 子:でしょう?「工事現場における適正
な施工体制の確保について」という
国の通達があるんだけど、
その中で、施工体制の点検の際は
建退共の標識が掲示されていること
をチェックすることになっているのよ。
建太郎:そうかぁ、建退共制度の普及徹底
措置がとられているってことなんだね。
退 子:そうなのよ。
あっ、在庫のことだけど、建設業協会
の支部にも置いてあるからね。
建太郎:じゃぁ、支部に行ってみます。
一枚いくらだったかなぁ。
退 子:無料、何枚でもOKよ。電話一本でお送りします。
お問い合わせは建退共岩手県支部へ TEL 019-622-4536
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年