いわけんブログ
建退共岩手県支部 ☆ 建設業界のおトクな退職金の話 ☆
2010年6月23日建退共岩手県支部
雨上がり、睡蓮が気持ちよさそうに花開きました。
退 子:そうねぇ、落ち着くわ。
今日は大人モードね。
なにかあったの?建太郎:う~ん、するどいなぁ伯母さ
ん。
このあいだ退職した人で
ね、ちょっと残念なケースが
あったんですよ。建太郎:そうなんです。
あっ、でもうちの会社で働い
た5年間は、中退共制度で
掛けてきたから、その退職
金は受け取ることができた
んですよ。
ただ退職の際に、本人が
建退共の手帳を持って
いることがわかったんで
すけどね...
事情を聞くと、
以前に勤めていた建設会社で
建退共を掛けてもらっていた
けど、2冊目の手帳に二ヶ月
分の共済証紙を貼った時点
で退職。
請求権が発生する500日
には達していなかったから、
そのまま手元に保管して
いたということのようです。
建太郎:採用時にわかっていれば
なぁ...当社は中退共も建退共も
入っていますからね。
建退共の手帳を持ってい
るとわかっていれば、
その実績を中退共に移す
ことも可能だったんですよね。
退職金も少し多くなったはず。退 子:そうか...
情報不足だったのね。前の会社を退職して2年
以内なら移動通算できた
けど、残念だわねぇ。
でも手帳そのものは一生
有効だからたとえ短期間
でも、建設会社で働いた
ときには証紙を貼ってもら
うと、いずれは500日に
達する可能性が残されて
いるのよ。
ヤマボウシ(山法師)建太郎:まあその辺は説明して
理解してもらったんですが...
退 子:建退共と中退共が相互に移動できることは
まだまだ皆さんご存知ないのね。
わからないことがあれば、
まずなんでも建退共にご相談して
いただくといいわね。* 移動通算は清退共(清酒製造業)、林退共林業)も加えた
4つの退職金制度の間で、相互に行うことができます。手続きは、引き継ぎ先の退職金制度に申し出て行われます。
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年