いわけんブログ
建退共岩手県支部☆建設業界のおトクな退職金の話☆
2011年2月23日建退共岩手県支部
第21回 あらっ、継続すれば...こんなに違うの?
♪もうすぐ春スキー~♪山に行ってみませんかぁ~♪
建太郎:どっこいしょ!っと。
退 子:おやおや、建ちゃんでも
建太郎:いやぁ、
こうやって休日、リフトに座ると
なぜか出るんですよ。
年なのかなぁ。
退 子:お疲れさま。
建太郎:あぁそうそう、わが社で3月から採用 ( 遠くに茶臼岳?)
する技術者が、退職金共済手帳を 持っていましてね。
もう10冊目の途中まで証紙が貼られている状態なんです。
このまま続けて貼っていいんですよね。
退 子:そう、会社を移った届出はいらないけれど、
そのまま継続して貼って、満了になったら 建ちゃんの会社で更新手続きを
お願いね。建退共のホームページで退職
金を試算してみたんですけど、
けっこうな額になっていました。
毎日の積み重ねの結実ですね。
退 子:ほんとにそうね。
建太郎:一度退職金をもらっても、 (輝く岩手山)
また建設会社に就職することになれば、
新しく共済手帳を申し込むことも できるんですよね。
その場合は?
退 子:新しい手帳は一からスタートだから、 利息の計算上はどうしても不利ね。
それに、請求資格の500日に達しないで、業界から退くことも考えられるのよ。
建太郎:やっぱり、継続は力なりですね。
☆岩手県の最高支給額730万円を超える!(全国最高917万円)
次の表は日額310円で計算した掛金納付年数10年と20年の場合の退職金と
その内訳です。退職金額
掛金総額(A)
(A)の構成比率
運用利息(B)
(B)の構成比率
10年(120月)
936,789円
781,200円
83.39%
155,589円
16.61%
20年(240月)
2,205,588円
1,562,400円
70.84%
643,188円
29.16%
☆実際の負担額は、掛金総額から国の助成分15,500円を差し引いた金額になります。
☆平成15年10月以降(日額310円期間)の予定運用率は2.7%です。
10年間継続して受け取る場合と、5年ごとに2回受け取る場合を比較してみました。
退 職 金 額
内 訳 10年間継続して受け取る場合 936,789円
5年ごとに2回受け取る場合 816,354円
408,177円(5年:60月)×2回 退職金の差額
120,435円
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年