いわけんブログ
遠野支部 地域貢献活動の実施
2011年8月10日岩泉支部
女性マネジングスタッフ協議会では第2回目の地域貢献活動を実施した。
7月29日、女性マネジングスタッフ協議会員が一般県道遠野住田線愛宕神社前に集合
佐々木支部長は、多数の参加者に協力のお礼と本日の行程について申し上げ、参加者27名を2班に編成、特にも国道沿い交通車両がおおいので注意して行うよう説明申し上げ作業を行った。一般県道遠野住田線愛宕神社前は、前年に雑草が多かったことから、先に除草剤を散布、その後消石灰を散布し、植栽をお行ったがあまりの晴天が続き、半分以上枯れ、再度植え直しを行いました。遠野自転車道の愛宕橋より市内下水道浄化センターに向けてゴミ拾いも行った。
支部長の挨拶におそろいのメッシュベストで勢ぞろいです。
次の写真は一般県道遠野住田線愛宕神社前の植栽と草取りと水不足から枯れてしまった花を植え直した。
遠野自転車道(長作堤防)のゴミ拾いも行なった。加者は27名であり、2班に分かれ行われた。
次の写真は、遠野市街地入口の角鼻展望台です。
角鼻展望台は、気温も高かったせいか、雑草が多く難儀しながらの作業であった。
最後に佐藤副支部長は、これから帰省される方また、遠野郷を訪れる方々を気持ち良くお迎えできますと申し上げ、参加者全員にお礼と、今後の活動について、ご協力を申し上げ解散とした。投稿者として最後に一言お礼申し上げます。
いま、遠野市の環境を申し上げますと、東日本大震災により、遠野は後方支援基地としてものすごく活性化されております。いたるところからの支援者の来訪、物流、バイバスの商店街は特需の感があり、被災地へ向かう車両などで道路も大変混雑しております。市内には、被災者やリックを背負ったボランテアの皆様方も日々入れ替わり多数いらしており、地域住民としては感謝と敬意を表するもであります。
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年