いわけんブログ
建退共岩手県支部☆民間工事にも適用されます
2011年11月09日建退共岩手県支部
建退共制度は民間工事も対象です
建設業退職金共済制度は、昭和39年に業界の強い要望に応え
て発足し、以来47年間現場で働く方へ確実に退職金をお支払い
することを目標に、普及促進活動が行われてきました。支部では許可業者の48.9%に
あたる2,144の事業所が加入、
共済手帳を所持する被共済者は
43,580人と現場で働く労働
者の84.5%に達しています。
ところが、建設投資の減少等に
数に対応した共済証紙が貼られて
いない共済手帳が散見されます。
公共工事では発注者のご協力も
あり、概ね十分な証紙の貼付が行
以上を占める民間工事においては、
まだまだ普及が進んでおりません。
このため(社)日本建設業連合(日建連)においては、平成
21年4月の「建設技能者の人材確保・育成に関する提言」の
なかで建退共の普及・拡充を課題とし、平成23年4月には作
業所長向けの建退共パンフレットを作成、特に民間工事での証
紙代の積算算入を目指し、さまざまな取組みによるご協力を頂
いています。
公共、民間を問わず働いた日数分の証紙を貼ることが、建退
共制度活用の要となります。
建退共では今後、民間工事での建退共の普及を積極的に進め
たいと考えています。
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年