いわけんブログ
建退共岩手県支部 ☆ 建設業界のおトクな退職金の話 ☆
2012年2月02日建退共岩手県支部
第24回 ☆ ハッピーリタイアメント ☆
今年は節分の豆まきにも力が入っています。
「家内安全、鬼は外!」
「日本元気、福は内!」建太郎:殻付きピーナッツって
便利ですよね。退子:そうそう、衛生的だし
第一おいしいじゃない?建太郎:それに軟らかいから
歯が欠ける心配も少ないし…
伯母さん、
大豆より良いでしょ。退子:ご心配なく。
それより気がかりなのは、建退共ご利用の方々のこと。建太郎:共済手帳の申込みは今や常識だけど。
退子:そうね。新しく雇った人についてはすぐ手帳が申し込まれるから、
業界全体の意識レベルはとても高いのよ。建太郎:現場管理は大事ですからね。
退子:ただね、重複調査では、過去に別の手帳番号で退職金を受け取って
いる方が結構多いのよ。
会社を変わってもず~っと続けていく業界ぐるみの制度なんだけ
ど、辞めたらいったん請求するもの、というような誤解があるか
もしれないわね。
中には2回、3回と出入りを繰り返している方もいるわ。建太郎:業界ぐるみの制度というのはあまり無いですからね。
でも、そのこと自体は違法じゃないですよね。退子:もちろん。
いろいろな事情でいったん
業界を退いても、再度入職
することはなんら問題なし。建太郎:ということは、
問題は退職金額?退子:そうなのよ。
2回分の実績を通算して
1回に受け取った場合、
差額がどんなに大きいか。
実にもったいないの、残念なのよ。建太郎:そうだなぁ。
確か5年ごとに2回受け取るより、10年通算した退職金の方が
12万円も多いって、どこかで言っていましたよね。退子:毎度同じことを繰り返すのは歳のせいじゃないのよ。
建太郎:分かっていますよ。
今までの最高額はどのくらいですか?退子:それがね、1000万円の大台に乗った方が出たのよ!
最高支給額!建太郎:それはすごいですね。
なんか元気でてきますよ。退子:そうなのよ。44年あまり業界に尽くしてきた方、
掛け続けた事業主の方、業界のモデルケースね。
いまホットな話題よ。建太郎:長い間お疲れ様でしたね。
お問い合わせは建退共岩手県支部へ
電話:019-622-4536
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年