いわけんブログ
遠野の夏の出来事
2013年9月02日遠野支部
森と湖に親しむ「遠野第二ダム」の集い7/31開催
上の写真は、遠野土木センター大久保所長の開会ではじまりました。曇り空でしたが、早朝より皆様がさんかされました。緑色のつなぎ服は遠野かっぱ工事隊のみなさまです。
俺も乗りてー・・・まだまだ待機です
いよいよ第二ダムの監査廊です。みんな涼しい涼しいでした。
こちらは、遠野農林センター職員です。遠野産材で木工体験ひとです。箱をつくりました。夏休みの宿題完成!
こちらは、建設業協会のひとふでんずです。ひとふでで書きます。スタッフも挑戦、お母さんも挑戦でした。
空を見ながらの遠野第1回の森と湖に親しむ「遠野第二ダム」の集いでした
来年は、晴れるといいな・・・・
遠野支部青年部恒例の川の日、道の日の地域貢献活動 8/1実施
岩手県建設業協会青年部会・土木センター職員・猿ケ石川漁業協同組合・遠野市の職員・建設業協会・遠野花火花火祭り実行委員会で行いました。
岩手県建設業協会青年部会長 挨拶遠野市の職員、岩手県建設業協会支部会員、遠野花火実行委員会の皆様がたです。総勢80名で草刈、搬出、ゴミ拾い行いました。
女性マネージング夏の花壇清掃 8 / 7実施
遠野長作堤防前
場所を変えて遠野角鼻展望台です。 100Mあります。
副支部長が参加者へのお礼挨拶です。
お疲れ様でした。
労働災害防止夏期安全パトロール開催
8月21日 釜石労働基準監督署、発注機関 岩手県遠野土木センター・遠野市と支部役員による管内のパトロールを実施した。
遠野市総合食育センター現場
二日町小友線道路改良舗装工事
このパトロールにおいて、熱中症対策がどの現場にも予防対策についてのべられた。
特に、水分、塩分の補給は〇〇時に補給すること。定めるよう徹底されたいとした。
女性マネージング遠野市総合防災センターで研修
・東日本大震災研修
・消防署名の施設で煙による避難体験
・その他施設内の見学と特別警報について学んだ
遠野消防庁職員の説明
23.3.11 当時の遠野市長 陣頭指揮
消防署では当時の震災時、電気もない状況下、模造紙に手書きで伝達、周知を図った記録が残っていた。ホワトボードは消してしまうのでダメである。
そののち、署内の煙にまかれた体験室があり火災時の対応と体験を行った。
震災は
「ただちに命を守る行動をとる」
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年