いわけんブログ
建退共岩手県支部 ☆建設業界のおトクな退職金の話☆
2014年2月24日建退共岩手県支部
第42回 ☆ 手続きあれこれ-その6 ☆
建退共岩手県支部の窓口で…〈長期未更新者調査)
建次:いいお天気ですね。
退子:おはようございます。
あらっ、田中さん雪焼けですか?
建次:えっ、わかりますか?
先週末は、終日下倉スキー場で競技会
のボランティアでした。
退子:さすが!体力ありますね。
お疲れ様でした。
建次:一応お尋ねしようと思っていたことなんですが、かなり前に
退職した従業員から、退職金請求をしたいという相談があり
ましてね。
うちでは必ず、退職時に共済手帳を本人に渡していますから、
何のことかすぐには理解できなかったんですが…
本人の話では、当社を退職したあとすぐ運送会社に就職。
共済手帳のことはすっかり忘れてそのままにしていた。
そこに東京の事業本部から何か文書が
届いて、そういえば手帳があったなと気
がついたということなんです。
でまぁ、手続きの要領を説明したという
わけなんですが、昨日の電話では今月
中に受け取れそうだということでした。
退子:そうですか。
共済手帳に時効はありませんから、
良かったですね。
そのかたはおそらく10月の
「長期未更新者調査」の対象になった
方ですね。
建次:そういえば以前照会がありました。
連絡先が分かる何人かは回答した記憶
がありますよ。
退子:過去3年間、共済手帳の更新手続きが
行われていない被共済者を対象に、毎年、
現況把握のための調査をお願いしております。
今回も御協力いただきまして、ありがとうございました。
建次:いえいえ、それは当然です。
うちでも、しばらく稼ぎに来ていない被共済者については、本人の
意向を確認していますから、ちょうどいい機会でしたよ。
対象になる人はどのくらいですか?
退子:今年度の対象者は全国で28,159人、
そのうち岩手県では471人でした。
建次:ほう、うちの元従業員のように連絡が
つくといいですが…退子:そうなんです。
地元の方の場合は比較的手掛かりが
あるようですが。
請求手続きの御案内をお送りした方は、
全国では1,700人弱、そのうち岩手県の
該当者は34人でした。
なかには更新手続きをお忘れの事業所もありましたので、
その点も効果があったようです。
建次:あぁ、なるほど。
雇用形態によっては、次の更新まで2年くらいかかる被共済者も
いますからね。
お問い合わせは↓
建退共岩手県支部
電話019-622-4536
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年