いわけんブログ
- 2015年7月 一覧
岩手県立久慈工業高校建設機械試乗体験
2015年7月31日 21:21久慈支部
日向ダム湖畔の集いに青年部参加
2015年7月31日 16:07釜石支部
森と湖in綱取2015
2015年7月30日 14:52盛岡支部
国土交通省及び林野庁は、毎年7月21日から31日までを「森と湖に親しむ旬間」として定めています。綱取りダム管理事務所では、例年この期間中に「森と湖 in 綱取」を開催しています。
今年度は、7月29日(水)に開催されました。
(一社)岩手県建設業協会青年部連絡協議会・岩手県建設業女性マネジングスタッフ協議会盛岡支部は、毎年スタッフとして参加しています。
開会式1時間前からもう集まってきました。 これからテントを設営し、ビニールプールに水を張り、川には魚を放流します。 ダム巡航の受付がはじまります。事前予約で満席となりました。 猛暑も気にせず子供たちは元気いっぱい。 昨年も参加した子供たちが大きく成長していました。 今年は水量が少なく、乗船場所が変わりました。 技術交流会開催
2015年7月29日 17:44一関支部
災害調査結果を盛岡広域振興局へ報告
2015年7月28日 11:29盛岡支部
きれいな道路でおもてなしを!=国道343号線でクリーン作戦を実施=
2015年7月17日 09:31千厩支部
7月16日、千厩支部青年部会は国道343号線『復興支援道路』クリーン作戦を実施しました。32名が参加、管内の国道343号線(一関市大東町摺沢~東山町)約15kmのゴミ拾いを行いました。
国道343号線は東日本大震災で被災した陸前高田市や大船渡市などに向かう復興支援の車が、現在でも多く利用しています。復興支援に来られる方々に気持ち良く通行して貰えるよう、活動を行いました。
また、来年には『希望郷いわて国体』が開催されます。管内では、東山町でバレーボールとバスケットボール、千厩町でバレーボールが開催されます。
来月には『希望郷いわて国体』リハーサル大会が、東山町(バスケットボール)で行われます。全国からの参加者をきれいな道路で迎え、”おもてなし”をしたいものです。
雨が降る中、参加者はカッパを着て作業にあたりました。ゴミ拾い後に分別作業を行いました。
沿道には弁当容器や空き缶が多く捨てられていました。中には普段は見かけることがないような物も捨てられていました。拾ったゴミの量は40kgになりました。花巻支部青年部 ふれあい事業を実施
2015年7月15日 16:37花巻支部
奥州支部青年部~平成27年度ふれあい事業~
2015年7月15日 15:09奥州支部
ふれあい事業を実施しました。
2015年7月15日 11:24岩泉支部
27安全衛生二戸大会
2015年7月13日 13:40二戸支部
7月10日 27年度の「建設業労働災害防止安全衛生二戸大会」を二戸市民文化会館にて開催しました。
今回は、「現場技術者安全講習会」をサブタイトルとして、現場技術者の方々等約110名が参加して講習会を受講いたしました。
1.二戸労働基準監督署 大川地方産業安全専門官
「足場に関する改正安全衛生規則のポイント
安全決意宣言・安全の見えるか等の災害防止対策について」2.建設業労働災害防止協会 伊川安全管理士
「建設業災害防止規程の解説と最近の労働災害をめぐる情報」
以上の題目で行いました。
最後に、「大会宣言」と平成27年度の年間目標を確認し終了しました。
≪平成27年の年間目標≫
1.作業計画書の作成と作業員全員への周知の徹底
2.リスクアセスメントを取り入れたKY活動の実施
3.作業開始前の作業前点検実施の徹底
来年度国体を前に花いっぱい運動
2015年7月13日 11:18遠野支部
道路ふれあい月間(8月)花壇整備
2015年7月10日 18:39岩泉支部
台風シーズンを前に「災害情報伝達合同訓練」を実施
2015年7月10日 18:29千厩支部
7月7日、「災害時における応急対策業務に関する協定」に基づく災害情報伝達訓練を千厩土木センター、一関市、協会千厩支部の合同で開催しました。今後、台風シーズンを迎えることから、台風による水害を想定した訓練です。
訓練の目的は、「災害時における建設業協会千厩支部の自主パトロール体制・報告方法を確認するとともに、千厩土木センター、一関市の対応方針決定に必要な情報収集内容等に不備が無かったかを検証する。また、非常用機器や通信機材の取扱いを習熟するとともに、複数の情報伝達方法を試みる」としております。今回、千厩土木センターで作成したメッシュマップ及び地図のコピーを試験的に活用して位置の把握に利用しました。
一部の会員は、GPS機能付きデジカメやスマートフォンなどで撮影した写真をメールで送信し、ウェブ上での情報共有を試験的に実施しました。同時に衛星携帯電話の通話訓練、スカイプによる動画での状況報告などの訓練も行いました。反省会では、メッシュマップの活用、メールでの情報共有の実用化、ドローン活用の研究などについて意見が出されました。
27年度ふれあい事業
2015年7月 6日 17:13二戸支部
二戸支部青年部会では、7月2日(木)軽米町立軽米中学校1年生65名を対象に「建設業ふれあい事業」を 開催しました。
上の写真は、青年部会長、校長先生のあいさつ後、生徒さんから「お願いします。」の力強いあいさつをいただきました。
8班に分かれマネジングスタッフ協議会二戸支部の会員の方々の誘導により、それぞ
れの重機へ移動し、体験乗車が始まりました。
高所作業車は、上昇後360度回転し周辺を展望できました。
閉会式では、「普段乗れない重機に乗せていただきありがとうございました。」と感想が話され、
全員で「ありがとうございました。」のあいさつで終了しました。そして、恒例の集合写真、今回、横断幕を新調しました。
今回の奉仕活動は、樹木の剪定とグランド整備を行ないました。
樹木の剪定は、体験学習と並行して行われ、グランド整備は体験学習後、青年部参加者全員で行いました。
一関市水防訓練参加
2015年7月 6日 17:04一関支部
工事現場安全パトロールの実施について
2015年7月 6日 13:37釜石支部
【案内講習会】工事遂行の難局を越える現場代理人の意識変革と発想
2015年7月 3日 12:02岩手県建設業協会
岩手県建設業協会では今年度3回目の経営革新講座を開催いたします。
本講座では少数精鋭でタイトな予算と工期を預かる現場代理人が、従来のまま工事を運営していると、下請確保ができない工事の遅れや手直しによる経費増大等につながるため、そのカギとなる発想力を変える施工の段取りのヒントを解説いたします。
下記日程にて開催いたしますので、この機会に是非ご参加くださいますようご案内いたします。
【日時・場所】7月22日(水) 10:00~16:00
宮古支部建設会館(宮古市宮町3-3-11)
7月23日(木) 10:00~16:00
建設研修センター(盛岡市松尾町17-9)
【講 師】 ワンダーベル合同会社 中村 秀樹 氏
演題:「工事遂行の難局を越える現場代理人の意識変革と発想」
1 今の時代は従来の延長では通用しない現状を知っていますか。
(1)なぜ工事利益が残らないか
(2)人手不足と人材力低下による品質と工程の混乱
(3)頼れる現場代理人の育成急務
2. 発想を変える工事運営
(1)施工力の変革
(2)下請企業との連携
(3)若手採用と育成
3.インフラ老朽化への対応
事例:橋梁 資料データにより難局への対応のヒントをつかむ
※本講座はCPDS「5ユニット」の認定講習です。
【対 象】 岩手県内に事業所を持つ建設業許可業者(現場代理人・工事部門管理者等)
【参加費】 1人当たり 1,000円(税込) 当日受付にてお支払いお願いいたします。
※お釣りの無いようにご準備お願いいたします。
【定 員】 22日は30名・23日は50名程度 申込期限7月17日(金)まで
【申 込】 別紙申込書に必要事項を記載の上、FAXにてお送りください。
≪開催案内・申込書はコチラ≫公共工事動向6月を更新しました
2015年7月 2日 18:35岩手県建設業協会
岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内6月版)を掲載しました。
↓PDFファイル↓
公共工事動向(岩手県内)6月版→ こちら(PDF)アドプト協定で草刈作業
2015年7月 2日 13:30北上支部
建設業労働災害防止気仙地区大会
2015年7月 1日 17:00大船渡支部
平成27年7月1日
大船渡リアスホールにおいて
建設業労働災害防止気仙地区大会が執り行われました。
大会に先立ち安全祈願祭執り行われました。
安全祈願祭終了後
大船渡労働基準監督署 署長 平松 正俊 様より
ご祝辞を頂戴いたしました。
つづきまして
大船渡市長 戸田 公明 様より
ご祝辞を頂戴いたしました。
大会宣言
参加者を代表して、高澤 知弘が行いました。
安全の誓い
参加者を代表して、近藤 制が行い
今年度の無事故無災害を誓ます。講和としまして、
大船渡労働基準監督署 署長 平松 正俊 様より
労働災害防止について貴重なお話しを拝聴させていただきました。
また、
大船渡警察署 交通企画課 係長 菅原 清人 様より
交通事故がどのように発生するのかお話を聞かせて頂きました。- 1
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年