いわけんブログ
担い手の確保と育成に関する現状と課題をテーマに『建設業の経営環境に関するシンポジウム』を開催
2016年11月18日岩手県建設業協会
一般社団法人岩手県建設業協会は11月17日、担い手の確保と育成に関する現状と課題をテーマに『建設業の経営環境に関するシンポジウム』を開催しました。行政、建設業関係者など、95名が参加しました。
改正品確法などのいわゆる「担い手三法」が全面施行されたことを受け、広報委員会IT部会が企画して昨年度より開催しております。
基調講演には、一般財団法人建設業振興基金 理事長 内田俊一様をお迎えしました。事例発表では、北海道の株式会社砂子組 常務取締役 近藤里史様にご講演いただきました。最後にお二人を交えパネルディスカッションを行いました。国土交通省のi-Construction元年の今年は、ICTの話題等を中心に広い議論がなされました。
岩手県、東日本建設業保証㈱岩手支店、㈱日刊岩手建設工業新聞社よりご後援をいただきました。来賓挨拶 岩手県県土整備部長 及川隆様(代理 建設技術振興課技術企画指導課長 大久保義人様)
第1部 基調講演「担い手確保―待ったなしに問われる覚悟―」
一般財団法人建設業振興基金 理事長 内田 俊一 氏
第2部 事例発表
「ICT活用による担い手確保・育成への取組み」
株式会社砂子組(北海道) 常務取締役 近藤 里史 氏
=i-Construction全国第1号工事施工企業に学ぶ=
第3部 パネルディスカッション
「担い手の確保と育成に関する現状と、課題の解決に向けて」
<パネリスト>岩手県県土整備部建設技術振興課技術企画指導課長 大久保 義人 氏
一般財団法人 建設業振興基金 理事長 内田 俊一 氏
株式会社砂子組 常務取締役 近藤 里史 氏
一般社団法人岩手県建設業協会 副会長 三浦 貞一
岩手県建設業協会青年部連絡協議会 会長 佐々木 信行
<コーディネーター>
㈱日刊岩手建設工業新聞社 常務取締役 宮野 裕子 氏
岩手版ICTの方向性やICTの可能性などのi-Constructionの話題に始まり、労働条件の課題、学校の先生への広報など幅広く議論がなされました。大久保氏からは新3K(給料、休日、希望)について紹介がありました。
最後にコーディネーターの宮野氏より、三浦副会長の言葉として「感謝され、感動を与え、貢献できる」建設業としての新3Kが紹介され、閉会を迎えました。
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年