いわけんブログ
- 2017年2月 一覧
技術・法令研修会を開催
2017年2月27日 14:28北上支部
北上支部主催の「技術・法令研修会」が2月24日(金)、ホテルシティプラザ北上において開催され、会員等65人、北上市役所職員13人が参加しました。研修会では技術研修として北上市職員による講演、北上市優良工事事例発表、安全パトロールの結果報告が行われ、法令研修ではパワハラ・セクハラについての講演が行われました。
北上市都市計画課福田主任の「展勝地公園の整備について」の講演
平成27年度北上市優良工事「九年橋歩道橋床版・橋面工工事」の事例発表をする㈱佐藤組及川卓也土木部主任
法令研修では岩手県産業保健総合支援センター産業保健相談員の山田惠子氏から「メンタルヘルスとセクハラ・パワハラの基礎知識」の講演があり、職場のハラスメント対策についての意識高揚を図りました。
『建設業のしごとを紹介します!!』
2017年2月24日 14:50盛岡支部
合同就職説明会を開催
2017年2月24日 14:19盛岡支部
安全講習会の開催
2017年2月22日 15:04岩泉支部
北上市地域貢献活動企業表彰を受賞
2017年2月21日 11:12北上支部
大船渡東高校職業ガイダンス
2017年2月20日 09:53大船渡支部
遠野市産業建設常任委員会と遠野支部役員による懇談会開催
2017年2月17日 17:48遠野支部
菊池常任委員長挨拶
三浦支部長挨拶
中央建設常任副委員長
会議は建設常任委員長が議長となり進められた。
議長は早々に遠野市の新年度予算審議が始まることを踏まえ、新年度の社会資本の投資等と昨年度の台風10号の襲来による復旧などについて説明、支援の協力を要請された。
協会から三浦支部長は、建設業の著しい環境の変化を申し上げ、I-コンストラクション活用工事の推進と普及と働き方のプロジェクトの説明を申し上げた。
また、国土交通省ではキャリアアップシステムの構築が進められ、建設技術者の経験や能力を統一ルールで登録、蓄積するシステムであり、来年度に運用開始に着手されるとしており、この登録カードで技術者個人の資格、技術的な履歴などが登録され、その活用に期待されるとし、業界の環境は急速に変化している旨申し上げた。釜石市議会経済常任委員との意見交換会実施について
2017年2月17日 10:06釜石支部
感謝状をいただきました。
2017年2月13日 19:57久慈支部
大船渡市議会産業建設常任委員会との意見交換会
2017年2月 9日 15:57大船渡支部
第2回合同安全パトロール
2017年2月 9日 15:01二戸支部
2月8日第2回目の二戸土木センター等との合同工事安全パトロールを二戸労働基準監督署産業安全専門官に同行いただき開催しました。
前夜も雪が降り、1月下旬からの雪で積雪が多く、気温も低い日がつづき、雪道の中、2班に分かれ総勢23名でパトロールを行ないました。
パトロール終了後、各現場について、パトロール該当現場の代理人等と良い点・改善点について意見交換を行ないました。
良い点:・転落等についての注意喚起の表示が随所に掲示されており良い。
・作業計画について、ホワイトボードを活用しわかりやすくしており良い。
・安全決意宣言が下請けまで浸透しており良い。
・航空写真を活用し資材搬入路が示されており良い。
・掲示板に手のツボの表示があった。 等々改善点:・消火器の期限の確認が必要である。
・ワイヤーの点検が必要である。
・バックホウのバケットに重量表示をすること。
・掲示板の前に資材を置かないこと。
・移動式クレーン、クレーンモードに切り替えて作業をすること。 等々二戸労働基準監督署管内では、
平成28年度「冬期労働災害防止運動」が平成29年3月31日まで展開中です。北上市で除雪ボランティア活動
2017年2月 9日 13:43北上支部
2月4日(土)北上支部会員40社、約150人が北上市内の独居老人宅等の除雪ボランティア活動を行いました。積雪量が比較的少なかったため、当初市から要請があった93世帯が58世帯となりましたが、皆汗だくになって奮闘しました。
この活動は2000年から行っていますが、継続的な地域貢献活動が認められ、本年、北上市の地域貢献活動企業功績継続賞を受賞することとなりました。
今年は比較的積雪量が少ないといっても北上の和賀町地区はこのとおり。重機の出番もあります。
今後、少子高齢化や過疎化が更に進むなか、地域での支え合い、協働のまちづくりが求められています。私たち建設業はこれからも住み良い地域づくりに取り組んで参ります。
公共工事動向1月を更新しました
2017年2月 7日 13:16岩手県建設業協会
岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内1月版)を掲載しました。
↓PDFファイル↓
公共工事動向(岩手県内)1月版→ こちら(PDF)大型除雪機械に歓声 除雪機械ふれあい体験 第50回いわて雪まつり会場で
2017年2月 6日 13:35盛岡支部
雪を掻きこむ赤いオーガが迫力のロータリ除雪車
新潟トランシスNR302岩手県建設業協会盛岡支部青年部会では、県盛岡広域振興局と共に雫石町小岩井農場で行われた第50回いわて雪まつりの会場で除雪機械ふれあい体験を行いました。
除雪機ふれあい体験は昨年に引き続き2回目の開催となります。
今年度は除雪グレーダー2台、ロータリー除雪車2台、道路維持パトロール車1台を試乗・展示しました。
普段間近で見ることができない巨大な除雪機械に驚きの声が上がるなど、親子で楽しんでいる様子がうかがわれました。兄弟で仲良く運転
ジョイスティック操作でガンダムのコックピットの様だと話題の新型グレーダー
キャタピラージャパン 12M3小さいけれど、歩道や狭い場所で大活躍の小型ロータリ除雪車
日本除雪機製作所 HTR55重機のおもちゃが当たる大抽選会。こちらもたくさんの参加がありました。
1等のブルドーザーをゲット。早く遊びたい!という気持ちが伝わってきますね。
いわて雪まつりレポート
会場では雪像や雪でできた迷路、そして屋台村など、お楽しみがたくさん。
ここでは会場のお楽しみの一部を御紹介します。建設懇話会を開催
2017年2月 3日 11:54花巻支部
2月2日(木)花巻市文化会館において、約100名が出席して平成28年度建設懇話会が開催されました。
岩手県建設業協会花巻支部と花巻商工会議所の主催で、東北地方整備局岩手河川国道事務所及び花巻市より、道路や河川、都市政策に係る情報の提供を頂き、会員事業所における今後の事業運営の参考とする内容で、今年度初めての試みとして開催されました。
懇話会を実施するにあたり、後援を頂いた花巻市より、上田市長から挨拶を頂きました。
その後、ふたつの講演と意見交換を行いました。
東北地方整備局岩手河川国道事務所 清水事務所長より「道路・河川を取り巻く最近の話題」と題し、講演を頂きました。
花巻市からは、建設部都市再生室 井元室長より「花巻市立地適正化計画と都市再生整備計画について」と題し、講演を頂きました。
出席者は、国や市が取り組む事業や施策の動向に熱心に耳を傾け、大変有意義な懇話会となりました。
建設業の新たな取り組み
2017年2月 3日 11:45岩手県建設業協会
基調講演 講師:株式会社北山建設 北山 大志郎氏
岩手県建設業協会では、岩手県と共催で平成28年度建設業新分野・新事業発表フォーラムを開催しました。
記念講演では福井県の北山建設が建設業の公共事業主体から民間事業へシフトした空き家マッチング事業の事例を説明しました。
プレゼンテーションでは、表彰企業4社が他のモデルとなる優れた取り組みをPRしました。記念写真
工藤建設株式会社 発表者:小原 卓也さん
自然エネルギー利用製品を活用した監視カメラシステムの開発・販売事業有限会社神山工業 発表者:大友 貴之さん
介護予防、認知症対応型共同生活介護事業(グループホームりんどう)株式会社栄組 発表者:佐々木 栄洋さん
インフラ維持補修マネジメントシステム「SIMMS」の開発および普及事業株式会社山元 発表者:工藤 敏英さん 補助:菊池 幸希さん
長期滞在型ホテル宿泊事業天下の奇祭「大東大原 水かけ祭り」2017.2.11開催
2017年2月 1日 16:58千厩支部
一関市大東町大原地区で350年前から続く奇祭が開催されます。
日時 2017年2月11日(土) 9:00~15:50頃(水かけは15:00)
場所 大原商店街他
「火防祈願」、「無病息災」、「家内安全」をはじめ、「東日本大震災の復興」など、それぞれの願いを胸に全国から参加者が集います。沿道からは容赦なく冷水を掛けられ、裸男衆が駆け抜けます。
体感参加申込は、2月3日(金)までです。"この祭りは、明暦3年(1657)旧正月18日、江戸本郷丸山本妙寺(現 豊島区巣鴨)を火元とする、俗に振袖火事と呼ばれる大火があり、江戸城天守閣まで消失し、江戸の街が壊滅状態となったこの日を厄日と定め、火防祈願と火防宣伝の二つを兼ねた祭りとして始まったものと伝えられています。
後年、厄年の人々の厄落しが併せて行われるようになり、今日では、厄落しと諸々の安全祈願が主流をなすようになっており、さらに近年は、1年間の無病息災と大願成就を祈願しての参加者も多くなっています。"(パンフレットより引用)アクセス・交通規制
連絡先 一関市・大東大原水かけ祭り保存会電話番号 0191-72-2282(大原市民センター内)
料金
・裸男の参加費用:約5,500円(装束を自前で調達できる場合は1,000円)
・駐車場協力金:1台500円(裸男も一般も)
体感参加申込は2月3日(金)まで、下記HPに申込書の様式があります。
http://www.ichitabi.jp/event/data.php?no=61&m=2平成28年度第3回 建設業景況調査(12月調査)について
2017年2月 1日 13:42岩手県建設業協会
岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている建設業景況調査12月調査(平成28年度第3回、東日本大震災被災地版)を「各種情報」内の「東日本建設業保証(株)岩手支店提供資料」に掲載しました。
↓PDFファイル↓建設業景況調査(岩手県版)12月調査
調査結果(概要) → こちら(PDF)
データ表 → こちら(PDF)
建設業景況調査(東日本大震災被災地版)12月調査
調査結果(概要) → こちら(PDF)- 1
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年