いわけんブログ

  • 2025年9月 一覧
  • 豚熱発生時対応現場視察、鳥インフルエンザ・豚熱発生時の貿易措置に関する勉強会

    2025年9月25日 17:41宮古支部

    R0010755

    R0010758

    R0010760

    R0010764

  • 「空の日」関連いわて花巻空港周辺道路清掃活動を実施

    2025年9月22日 10:01花巻支部

      9月19日(金)、いわて花巻空港周辺の道路清掃活動を行いました。

     9月23日(火)に「スカイフェスタ2025」が開催されるため、たくさんのお客様に気持ちよく来場いただくよう毎年実施しているところです。

     花巻支部の会員事業所に加え、花巻土木センターと花巻空港事務所からも職員の方々にご参加頂き、空港周辺の県道3路線について、ごみ収集しました。

    ●開始式

    IMG_3751

    ●二つ班に分かれて清掃

    IMG_3766

    ●車両の往来に留意しての清掃

    IMG_3768

    ●収集したごみは分別して処理へ(可燃物・不燃物合わせて約50キログラムの収集でした。)

    IMG_3777

  • 秋の交通安全運動

    2025年9月22日 09:14宮古支部

    R0010750

    R0010753

    R0010754

  • 沢内小学校で「建設業ふれあい事業」を実施

    2025年9月18日 09:49北上支部

    北上支部青年部会では9月12日(金)、西和賀町立沢内小学校で「建設業ふれあい事業」を開催しました。

    参加者は、全校生徒57名で、「建設機械体験」(高所作業車への搭乗、バックホウの操縦、バックホウバスケットへの玉入れ)と「測量体験」を実施しました。

    この体験学習を通じ、子供達に『建設業』に関心を持ってもらい、将来の進路選択の一助となることを目的に毎年開催しています。

    10【高所作業車搭乗体験】20

    30【バックホウ操縦体験】40

    【バックホウバスケットへの玉入れ】50

    【投げたボールの距離の測量体験】60

  • 「建設業ふれあい事業」を実施

    2025年9月11日 13:51釜石支部

       9月10日(水)、釜石市立釜石中学校で2年生(90名)を対象とした、釜石支部青年部による

     「建設業ふれあい事業」が行われました。

     様々な体験に、皆さん興味を持って参加していただいているようでした。

    R0011948

    R0011960

    R0011943

    R0011951

    R0011956

  • 下水道の日イベント「下水道探検ツアー」に重機操作体験で協力しました

    2025年9月 9日 14:36盛岡支部

      9月6日(土)に都南浄化センターで開催された岩手県北上川上流流域下水道事務所が主催する下水道の日

    イベント「下水道探検ツアー」に(一社)岩手県建設業協会盛岡支部が「重機操作体験」(バックホウによる

    風船割)で協力しました。

     当日は、大人から子供まで87名の方が操作体験を行いました。

    (重機操作体験の様子)

    IMG_0500

    IMG_0499

    IMG_0498

  • 建設業ふれあい事業 in 湯口中学校

    2025年9月 9日 10:49花巻支部

     9月4日(木)花巻市立湯口中学校において、花巻支部青年部会により、ふれあい事業を実施しました。

     当日は2年生29名が参加。青年部に女性協議会のメンバーも加わり、重機の搭乗体験を行いました。

     この事業の実施に先立ち、地域貢献活動の環境整備として、校地グランド側溝の土砂除去、陸上走り幅跳びエリアの踏切板設置、校舎廻りのごみ拾いを行いました。

    IMG_3706

    IMG_3662

    高所作業車

    IMG_3693

    バックホウ

    IMG_3669

    ホイルローダー

    IMG_3696

    コンバインドローラー

    IMG_3665

    歩測・測量機器体験

    IMG_3694

     普段、運転することができない重機に触れる体験を楽しんで頂きました。

     これをきっかけに、地域を支える建設業の仕事に関心を持って頂けたらと思います。

    地域貢献活動

    IMG_3652

    IMG_3642

  • 「防災の日」(令和7年9月1日)にあたって

    2025年9月 1日 08:00岩手県建設業協会

    会長 向井田岳
     我が国ではこれまで、地震・津波・台風など多くの災害が発生し、国民の尊い命や財産が失われてきました。
     東日本大震災から14年が経過しましたが、当協会は発災直後の緊急対応に始まり、復旧・復興工事に「オール岩手」で取り組んでまいりました。また、震災の発災日である3月11日前後には、災害時に重要となる情報共有を目的とした情報伝達訓練を実施するなど、震災の教訓を風化させることなく、有事に備えて13支部のネットワークを組織的に活用できるよう、対応力の向上に努めています。
     本年は全国で林野火災が相次ぎ、2月には大船渡市で大規模な林野火災により甚大な被害に見舞われました。7月30日にはカムチャツカ半島付近の地震に伴う津波が県内で観測され、翌日まで津波警報が継続されました。さらに、7月以降は東北地方をはじめ全国各地で豪雨災害が発生しています。災害は発生場所や時間、規模を予測することが困難であるため、平時からの備えと柔軟かつ迅速な対応が極めて重要です。
     建設業は、地域の生活や産業を支える社会基盤の整備・維持管理を担う基幹産業であり、災害発生時には「地域の守り手」として重要な役割を果たしています。今後も、協会内部はもとより、関係機関との連携を一層強化し、迅速な対応に努めてまいります。


    令和7年9月1日
    一般社団法人岩手県建設業協会
    会長 向井田 岳 



    「防災の日」 令和7年9月1日
    「防災週間」 令和7年8月30日~9月5日

    • 1