いわけんブログ
- 岩手県建設業協会 一覧
公共工事動向(岩手県内)6月・建設TODAYを更新しました
2008年7月 7日 17:36岩手県建設業協会
(社)岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内)6月版・建設TODAYの最新版を掲載しました。↓PDFファイル↓
公共工事動向(岩手県内)6月版→ こちら(PDF)
建設TODAY 7月 1日版→ こちら(PDF)
← クリックにご協力を
経営支援センター 第1回経営革新講座(募集案内)
2008年7月 7日 17:22岩手県建設業協会
営業力強化をテーマに、(株)日本コンサルタントグループ 酒井誠一氏を講師として迎え、本年度第1回経営革新講座、「官から民へ営業転換講座」を開催いたします。
公共工事中心に展開してきた企業の多くが、民間建築市場へ進出しており、受注獲得競争がこれまで以上に熾烈になっていくことが予想されます。
このような環境変化の中で確実に受注を確保していくためには、自らの意思で営業戦略を構築し、組織を上げて新規の潜在情報収集に向けた営業活動と受注に結びつける能力が必要になります。
本講習では、生き残りを目指した潜在情報開拓型営業の構築実践法について事例を通して解説いたします。
下記要領にて開催いたしますので、この機会に是非ご参加くださいますようお願いいたします。
記【日 時・場 所】 盛岡会場
平成20年 8月 4日(月)午後1時30分から午後4時30分
建設研修センター2階研修室
釜石会場
平成20年 8月 5日(火)午後1時30分から午後4時30分
釜石地区合同庁舎4階大会議室釜石会場は受講者少数のため中止といたしますの
でご了承ください。
【主 催】岩手県・社団法人岩手県建設業協会経営支援センター【対 象】岩手県内に事業所を持つ建設業許可業者・業界関係者
行政関係者【参 加 費】 無 料
【募集定員】 各会場定員になり次第受付を終了致します。
【申込問合】 別紙申込書に必要事項を記載の上、FAXにてお送りください。
社団法人岩手県建設業協会 経営支援センター
TEL019-653-6111 FAX019-625-1792
◎講座案内 → こちら
◎講座申込書 → こちら県議会総務常任委員会が岩手県入札契約制度の改善に関する請願採択
2008年7月 4日 15:49岩手県建設業協会
(社)岩手県建設業協会(会長宮城政章)が7月1日、岩手県議会議長に対して提出していた、「岩手県入札契約制度の改善に関する請願」が、3日開かれた県議会総務常任委員会で審議が行われ採択されました。この請願は、建設業の経営を健全に維持することで、将来に向けて本県の基幹産業として持続的発展が可能となるよう、入札契約制度の改善を図る措置を要請したもので、建設産業界が、公共事業の縮減と度重なる入札・契約制度の改訂などにより、激しい価格競争の中で、ダンピング受注が横行し続けており、ダンピング対策の強化等が請願の理由となっています。採択された請願は、7日に開会される本会議で審議結果が報告された後に採決される見込み。本請願書には、関根敏伸(民主・県民会議)、嵯峨壱朗(自由民主クラブ)、飯澤匡(政和・社民クラブ)、阿部富雄(無所属)、小野寺好(公明党)、斉藤信(日本共産党)、及川あつし(無所属)の各議員が紹介議員として署名しております。
岩手・宮城内陸地震NOW
2008年7月 2日 14:01岩手県建設業協会
岩手・宮城内陸地震の概要
○発生日時:平成20年6月14日(土)午前8時43分
○場 所:北緯39度01.7分 東経140度52.8分
(岩手県内陸南部の深さ8km)
○規 模:M7.2(暫定値)
○震 度:6強(岩手県奥州市、宮城県栗原市)
6弱(宮城県大崎市)
5強(岩手県北上市、一関市、宮城県仙台市
名取市、登米市、秋田県湯沢市等)
○発震機構:西北西 東南東に圧力軸を持つ逆断層型6月30日、建設業協会(宮城会長)
の正副会長が被害地で復旧作業に
汗を流す一関支部会員を激励
一関市・市野々原地区
(排水対策作業)
祭畤(まつるべ)大橋の落橋
うねる国道342号
岩手県議会に入札契約制度の改善を請願
2008年7月 1日 19:43岩手県建設業協会
(社)岩手県建設業協会(会長宮城政章)は7月1日、岩手県議会議長に対し、「岩手県入札契約制度の改善に関する請願」を提出し受理されました。請願の内容は、建設業の経営を健全に維持することで、将来に向けて本県の基幹産業として持続的発展が可能となるよう、入札契約制度の改善を図る措置を要請したもの。建設産業界の現状は、公共事業の縮減と度重なる入札・契約制度の改訂などにより、激しい価格競争の中で、ダンピング受注が横行し続け、19年度の落札率は83.7パーセントまで下降しています。今回の請願には、ダンピング対策の強化も盛り込まれています。この請願は、3日に開催される総務常任委員会で審査が予定されています。
請願提出 請願要旨説明
フォーラム:東北は訴える!インフラ整備 これでいいのか 開催について
2008年6月30日 18:11岩手県建設業協会
「東北の社会資本整備を考える会」(社)東北経済連合会外4団体は、例年「フォーラム:東北は訴える!インフラ整備 これでいいのか」を開催しており、本年度は盛岡市で開催することになりました。
公共投資が引き続き削減されるなか、社会資本整備に必要なことは50年先、100年先を見据えての展望であり、生産基盤の整備による県民生活の向上、地域経済の活性化と雇用の維持・確保等の客観的な分析や地域実情を踏まえた議論は依然として十分とはいえない状況にあります。
本フォーラムでは、社会資本整備の必要性強く訴えたいことから、下記の内容で開催いたしますので、参加頂きますようご案内いたします。
記
日 時:7月8日(火) 13時30分から16時
場 所:ホテルメトロポリタン盛岡ニューウィング
参加費:無 料
対 象:どなたでも参加できます。
内 容:1 主催者代表挨拶
2 来賓挨拶 国土交通省技監・岩手県知事
3 基調講演「地球温暖化に伴う水災害への適応策のありかた」
中央大学研究開発機構 教授 福岡 捷二 氏
4 意見発表 岩手県代表者・福島県代表者
5 要望採択
6 閉会
問合先:(社)東北経済連合会 TEL022-224-1033フォーラム 東北は訴える! チラシは こちら
建設業協会第2回理事会等の開催
2008年6月25日 17:20岩手県建設業協会
県建設業協会(宮城政章会長)第2回理事会・県土木施工管理技士会第3回理事会・(株)建設会館第3回取締役会の合同会議を6月23日、建設研修センター(盛岡市松尾町)で開催しました。主な内容は、退任役員に対しての感謝状等の贈呈、7月8日開催のフォーラム・東北は訴えるの開催、公共事業工事請負代金債権譲渡活用融資事業規程施行細則の改正や土木施工管理技士会の新規入会者の承認などを審議しました。また、建設会館の改修工事の状況報告と、宇部副会長(一関支部長)から岩手・宮城内陸地震における一関支部の対応状況の報告がありました。岩手・宮城内陸地震情報:協会盛岡支部も応急復旧出動
2008年6月18日 18:32岩手県建設業協会
○県道盛岡横手線を寸断している土砂崩れの応急復旧に、盛岡地方振興局土木部からの要請で県建設業協会盛岡支部(木下紘支部長)の会員企業が出動することになった。
○県建設業協会一関支部(宇部貞宏支部長)は地震発生の14日から会員業者が出動開始。17日には、土石流発生の危険が大きい市野々原の土砂ダム現場に重機を搬入するための仮設道路を建設。18日、国土交通省は、完成した重機搬入道路からポンプを運び込みダム水量を減らす作業に取りかかった。
○県建設業協会水沢支部(佐々木利幸支部長)も地震発生の14日から会員業者が出動開始。管内のパトロールを実施し、通行危険箇所を県南広域振興局土木部に報告。土木部と連係し、指示標識を設置。災害箇所の確認と危険箇所の状況調査に取り組んでいる。
岩手・宮城内陸地震情報
2008年6月16日 10:34岩手県建設業協会
岩手・宮城内陸地震の被害調査と応急復旧に伴う当協会支部での対応状況
一関支部・水沢支部・北上支部:岩手県との災害協定に基づいて、公共施設の災害調査と応急復旧対策に出動中。地震被害 状況は、リンク先の岩手県HPでご覧できます。
岩手・宮城内陸地震
2008年6月15日 14:42岩手県建設業協会
14日朝に県内陸南部を襲った震度6強の地震による被害は調査が進むにつれて拡大しています。
県建設業協会の一関支部(支部長宇部貞宏)等では、岩手県との災害協定に基づき各会員が担当区域の被害状況パトロールに出動。応急対策に当たっています。
余震が続く中、被災現場の状況を詳細に把握している会員の活動に期待と感謝。公共工事動向(岩手県内)5月・建設TODAYを更新しました
2008年6月 9日 13:45岩手県建設業協会
(社)岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内)5月版・建設TODAYの最新版を掲載しました。↓PDFファイル↓
公共工事動向(岩手県内)5月版→ こちら(PDF)
建設TODAY 6月 1日版→ こちら(PDF)
← クリックにご協力を
建設業のためのQ&A経営事項審査(平成20年4月改正対応版)発行
2008年6月 4日 10:26岩手県建設業協会
社団法人全国建設業協会通常総会
2008年5月30日 11:14岩手県建設業協会
宮城政章会長が東北建設業協会連合会の新会長に
2008年5月28日 19:06岩手県建設業協会
(社)岩手県建設業協会平成20年度定時総会開催
2008年5月26日 09:54岩手県建設業協会
(社)岩手県建設業協会設立60周年記念式典開催
2008年5月23日 17:19岩手県建設業協会
岩手県建設業協会は5月20日、盛岡グランドホテルで、設立60周年記念式典を開催しました。
協会は、戦後間もない昭和23年2月26日に岩手土建協会として設立発足。 岩手県の発展と共に歩んできた60年を振り返り、夢と希望の持てる未来産業に向けて新たに誓い合いました。地域と共に 岩手県建設業協会設立60周年記念式典
60年のあゆみ ← (協会の歴史が分かります)
決 意
来賓・会員等約450人が出席し
業界のさらなる発展を誓い合った宮城会長式辞
「100年先を見据えた展望と
建設産業を未来産業へ・・・」功労者表彰
知事表彰で宮舘副知事 から授与「強く美しい東北の実現」
建設業界の発展が重要と
久保田東北地方整備局長60年のあゆみ ← (協会の歴史が分かります)
経営支援センター ワンストップサービスセンター事業 建設業経営支援アドバイザー無料派遣
2008年5月22日 17:11岩手県建設業協会
(財)建設業振興基金では、ワンストップサービス事業を実施しており、経営者の皆様の相談に応じて建設業経営の最新情報や関連機関の紹介を行っているほか、中小企業診断士などの専門家「建設業経営支援アドバイザー」を派遣しております。
建設業経営支援アドバイザーが、3時間程度の相談を行います。この相談2回まで無料となり、建設業者の方ならば、どなたでもご利用いただけます。
相談申し込み、事業の詳細については下記ホームページまたは「こちら」に事業概要・申込書を添付しましたのでご参照ください。
岩手県の建設業総合相談受付窓口は岩手県建設業協会(019-653-6111)ですのでお気軽にお問い合わせください。
事業概要・申込書は → こちら建設業総合受付窓口 ワンストップサービスセンター
http://www.yoi-kensetsu.com/one-stop/top/「建設業の新分野進出・経営革新/建設技能確保モデル事業」公募のお知らせ
2008年5月14日 20:40岩手県建設業協会
(財)建設業振興基金では、地域の建設業者が行う生産性向上に向けた経営革新・新分野進出の取組みや各種事業者が行う建設技能の維持・確保の取り組みの促進・定着を目指し、モデルケースと認められる事業を発掘するため、公募を行います。
この事業は、選定された事業に係る調査・計画策定費や専門家等のアドバイザーを活用した場合の謝金など、関連経費の一部を初年度のみ負担するものです。
詳細については下記ホームページ及びPDF、ワードファイルをご覧ください。
多数ご応募くださいますようご案内申し上げます。
1.公募締切 平成20年 6月13日(金)まで
申請書様式「建設業の新分野進出・経営革新モデル構築支援事業」
(PDF) (ワード)申請書様式「建設技能者確保・育成モデル構築支援事業」
(PDF) (ワード)6建設業振興基金 TEL 03‐5473‐4572
ヨイケンセツドットコム http://www.yoi-kensetsu.com/index.php
公共工事動向(岩手県内)4月を更新しました
2008年5月 7日 13:18岩手県建設業協会
(社)岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内)4月版を掲載しました。↓PDFファイル↓
公共工事動向(岩手県内)4月版→ こちら(PDF)
← クリックにご協力を
建設業景況調査(岩手県版)3月調査及び前払保証(年報)を掲載しました
2008年4月23日 18:01岩手県建設業協会
(社)岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている建設業景況調査(岩手県版)の3月調査(平成19年度第4回)と平成19年度前払保証(年報)を「各種情報」内の「東日本建設業保証(株)岩手支店提供資料」に掲載しました。↓PDFファイル↓
建設業景況調査(岩手県版)3月調査
調査結果(概要) → こちら(PDF)
データ表 → こちら(PDF)
前払保証(年報) → こちら(PDF)
← クリックにご協力を
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年