いわけんブログ
千厩支部 菅公夫人(「学問の神」菅原道真公の夫人)の墓
2007年10月23日千厩支部
「菅公夫人(かんこうふじん)の墓」をご紹介致します。
一関市東山町の田河津に、「学問の神」や「受験の神」として崇められ、受験の際には神頼みで誰もが一度はお願いしたことがある菅原道真公の夫人・吉祥女(きっしょうめ、菅公夫人)の墓所とされる石碑が安置されています。菅公夫人の墓には五輪塔二基と石碑が現存しており、地元住民が覆堂を建立し、守り続けてきたそうです。
901年に九州の大宰府に左遷された菅原道真(すがわらのみちざね)公の夫人・吉祥女(きっしょうめ、菅公夫人)は、同年奧州胆沢郡母体(奥州市前沢区母体)に3人の子供や従臣らとともに配流され、906年(道真公没後3年)悲嘆にくれながら42歳で亡くなられたそうです。
「菅公夫人(かんこうふじん)の墓」周辺において、平成11年に平安の香り漂う「東風(こち)の里」づくり構想が持ち上がり、平成17年9月には、菅公夫人没後1100年と墓碑堂や周辺整備事業の完工を記念して「御神忌1100年祭」が開催されました。
昭和45年に1000年祭が開催されて以来、福岡県太宰府町との交流が続いており、平成6年には大宰府天満宮宮司が一関市東山町を訪れ、「飛梅」を植樹するなどの交流が深まっています。東山町観光協会
TEL 0191-47-4525
菅公夫人の墓史跡保存会
TEL 0191-47-3895
日本三大天神からの贈り物
大宰府天満宮寄贈紅白梅樹北野天満宮寄贈紅梅樹
もう直ぐ受験シーズンを迎えますが、訪れる人もいるのではないでしょうか。
一関市東山町田河津字竹沢
自家用車にて県道前沢東山線から地蔵堂線へ入り8分
千厩支部ITサポートチームからの情報提供です。
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年