いわけんブログ
- 2008年7月 一覧
県議会総務常任委員会が岩手県入札契約制度の改善に関する請願採択
2008年7月 4日 15:49岩手県建設業協会
(社)岩手県建設業協会(会長宮城政章)が7月1日、岩手県議会議長に対して提出していた、「岩手県入札契約制度の改善に関する請願」が、3日開かれた県議会総務常任委員会で審議が行われ採択されました。この請願は、建設業の経営を健全に維持することで、将来に向けて本県の基幹産業として持続的発展が可能となるよう、入札契約制度の改善を図る措置を要請したもので、建設産業界が、公共事業の縮減と度重なる入札・契約制度の改訂などにより、激しい価格競争の中で、ダンピング受注が横行し続けており、ダンピング対策の強化等が請願の理由となっています。採択された請願は、7日に開会される本会議で審議結果が報告された後に採決される見込み。本請願書には、関根敏伸(民主・県民会議)、嵯峨壱朗(自由民主クラブ)、飯澤匡(政和・社民クラブ)、阿部富雄(無所属)、小野寺好(公明党)、斉藤信(日本共産党)、及川あつし(無所属)の各議員が紹介議員として署名しております。
水沢支部 お祭り情報(7月・8月)
2008年7月 4日 14:54奥州支部
奥州前沢よさこいFESTA
【開催日】
平成20年7月6日(日) ※雨天決行
午前11時から午後5時【開催場所】
◇ジャスコ前沢店駐車場特設ステージ
◇ふれあいセンター屋外ステージ
◇アスティ商店会通り(菜旬館前)
◇アスティ商店会通り(ジョイフォート前)☆詳細はよさこいFasta実行委員会のホームページへ!
http://www.geocities.jp/maesawayosakoi/水沢夏まつり
第33回水沢ざっつぁかまつり
【開催日】
平成20年8月2日(土)
歩行者天国 9:00から21:00【開催場所】 水沢区市街地
水沢花火大会【開催日】
平成20年8月7日(木)
19:30から21:00
(荒天の場合翌日8日(金)同時刻)【会場】 水沢競馬場
超特大スターマインや創造花火など約1万発が打ち上げられます。
前沢夏まつり
【開催日】
平成20年8月16日(土)
17:00から21:00【会場】
前沢いきいきスポーツランド【内容】
納涼花火大会、夢あかりの展示、厄年連・よさこい団体の演舞など詳細は、奥州市役所HP
http://www.city.oshu.iwate.jp/ をご覧下さい。釜石支部 『クイズ・こども110番』DVDの配布について
2008年7月 3日 15:33釜石支部
当釜石支部は、本部より寄贈する様に配布された、地域貢献活動『クイズ・こども110番』DVDを青木支部長と支部青年部の岩間会長とで、小学校を対象に釜石市と大槌町の教育委員会へ寄贈しました。
釜石・大槌の教育長より、「防犯の教材として役立てます。」と喜ばれました。
6月27日 釜石市教育委員会・教育長室にて 12部寄贈
7月 3日 大槌町役場・町長室にて 7部寄贈
建退共岩手県支部 ☆ 現場におじゃましました ☆
2008年7月 2日 17:37建退共岩手県支部
現 場 に 建 退 共 の 標 識 を
6月下旬のある日、風がさやさやと絶え間なく木々の葉を揺らす薄曇の午後に、盛岡バスセンターから網張温泉行きのバスに乗り、岩手山の登り口の一つである御神坂(おみさか)で下車しました。
静かな山中に重機の音だけが響く、三陸土建株式会社さんの現場事務所を訪問しました。
建退共の現場標識掲示の写真を撮らせていただくためです。
二年前の大雨による災害復旧工事現場では、一隅に完成した立派な砂防ダムをバックに、11人の方々が治山工事の作業に従事されていました。現場は整然と片付けられていますが、脇には大きな石がごろごろと置かれて災害の爪あとが歴然、自然の脅威をひしひしと感じました。
入り口に貼った黄色のシールが建退共の標識です!
現場標識の撮影の際は、加瀬澤工務課長さんと小田桐現場監督さんにいろいろと親切に対応していただき、現場歴28年の加瀬澤さんと大学で土木を専攻された小田桐さんのチームワークもすばらしく、スムーズに終わることができました。
平成20年3月現在、岩手県では2,297の建設事業主と43,633人の現場で働く方が建退共に加入していますが、この制度をご存じない方、また加入していても共済手帳の更新手続きの無い方がまま見受けられます。
建設業界で働く場合の生涯設計を考える上で、建退共の退職金は大きなパワーとなりますから、できるだけ多くの方に周知、活用していただくことが肝要です。
建退共ではA3版とA4版の二種類の「建設業退職金共済制度適用事業主工事現場標識」(黄色のシール)を、無料で、何枚でも差し上げています。
郵送をご希望の方は建退共岩手県支部まで電話またはFAXでご連絡下さい。
電話番号 019 (622) 4536
FAX番号 019 (625) 1792また、岩手県建設業協会各支部にも常備されていますので、ご利用下さい。
岩手・宮城内陸地震NOW
2008年7月 2日 14:01岩手県建設業協会
岩手・宮城内陸地震の概要
○発生日時:平成20年6月14日(土)午前8時43分
○場 所:北緯39度01.7分 東経140度52.8分
(岩手県内陸南部の深さ8km)
○規 模:M7.2(暫定値)
○震 度:6強(岩手県奥州市、宮城県栗原市)
6弱(宮城県大崎市)
5強(岩手県北上市、一関市、宮城県仙台市
名取市、登米市、秋田県湯沢市等)
○発震機構:西北西 東南東に圧力軸を持つ逆断層型6月30日、建設業協会(宮城会長)
の正副会長が被害地で復旧作業に
汗を流す一関支部会員を激励
一関市・市野々原地区
(排水対策作業)
祭畤(まつるべ)大橋の落橋
うねる国道342号
岩手県議会に入札契約制度の改善を請願
2008年7月 1日 19:43岩手県建設業協会
(社)岩手県建設業協会(会長宮城政章)は7月1日、岩手県議会議長に対し、「岩手県入札契約制度の改善に関する請願」を提出し受理されました。請願の内容は、建設業の経営を健全に維持することで、将来に向けて本県の基幹産業として持続的発展が可能となるよう、入札契約制度の改善を図る措置を要請したもの。建設産業界の現状は、公共事業の縮減と度重なる入札・契約制度の改訂などにより、激しい価格競争の中で、ダンピング受注が横行し続け、19年度の落札率は83.7パーセントまで下降しています。今回の請願には、ダンピング対策の強化も盛り込まれています。この請願は、3日に開催される総務常任委員会で審査が予定されています。
請願提出 請願要旨説明
岩手県に単品スライド条項運用を要望
2008年7月 1日 17:28建設産業団体連合会
建退共岩手県支部 災害救助法適用地域のお知らせ
2008年7月 1日 09:19建退共岩手県支部
平成20年岩手・宮城内陸地震により被害に遭われた
共済契約者及び被共済者の皆様へ災害救助法適用地域の被害に遭われた地区の皆様には心よりお見舞を申し上げます。また、一日も早い復旧をお祈り申し上げます。
建退共では被害に遭われた共済契約者及び被共済者の皆様に対し、各種手続き(共済手帳の紛失、退職金の請求等)の必要が生じた場合は、できる限り速やかに対応したいと考えておりますので、建退共岩手県支部または建退共事業本部へお問い合わせ下さい。
適用地域
〔岩手県〕20年6月14日適用
一関市、奥州市、北上市、金ヶ崎町、平泉町〔宮城県〕20年6月14日適用
栗原市、大崎市連絡先電話番号
建退共岩手県支部 019 (622) 4536
建設業退職金共済事業本部 03 (5400) 4326
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年