いわけんブログ
建退共岩手県支部 ☆ 建設業界のおトクな退職金の話 ☆
2009年1月08日建退共岩手県支部
第3回 建太郎、マジに勉強する(ン?)
月日はあっという間に過ぎ、建太郎、社会人3年目のお正月を迎えました。
建太郎:伯母さん、おめでとうございます!
本年もよろしくお願い
します。
退 子:おめでとうございま
す。
こちらこそよろしくね。
たまには顔を見せて
頂戴!
建太郎:すいません、最近ち
ょっと残業多くて...
新年早々なんですが、ちょっと教えて
もらってイイすか?
退 子:もちろんいいわよ。何でも聞いて!建太郎:新しく入った経理の女の子に聞かれたんだけど、建退共の掛金って
税法上はどうなんですか?
退 子:共済証紙の購入代金のことね。
これは法人企業の場合は「損金」、個人企業の場合は「必要経費」と
して全額免税になるわね。
ただね、決算日に共済手帳に貼っていない証紙の在庫があれば、
それは資産計上しなきゃならないから課税対象になってしまうのよ。
注意が必要ね。建太郎:ふ~ん、掛けてもらう方はどうなの?
退 子:まず、給与所得には
含まれないから、
所得税はかからない
わ。
それから退職金を受
け取る時も、退職所
得控除額があるから
事実上税金がかから
ないのよ。建太郎:そうかぁ、福利厚生だから優遇されているわけだ。
じゃぁ、うちの会社が下請さんに共済証紙を現物で渡す場合は?
退 子:当然、現物交付の証紙代金も、工事原価に算入されて免税になる
から、証紙代金を負担する元請さんも同じことね。
下請さんでは、もらった共済証紙の代金相当額を収入金に計上して、
共済手帳に貼った都度、損金等で処理することになるわね。建太郎:ナールホド、 *#≒◆☆*лЭ¢*¢Λ...
退 子:えっ?なによ、そのリアクション!
建太郎:う~ん、あの、もっと具体的に担当者に直接はなしてもらえるかなぁ?
退 子:いいわよ、いつ?
建太郎:今度彼女と打ち合わせて、また来ます。ありがとうございました。
じゃぁ失礼します!
退 子:あらら、逃げ足の速いこと!
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年