いわけんブログ
事業継続計画(BCP)に関しての趣旨説明及び意見交換会
2009年1月16日一関支部
1月13日 一関支部において、全建BCP(事業継続計画)手引きの作成にかかる
意見交換会を開催いたしました。
財団法人建設経済研究所 研究理事の丸谷浩明先生(経済学博士)が講師として、
社団法人全国建設業協会 技術顧問の富田様、事業第一課長 佐藤様が同行され、
BCPの意義と必要性を学び、全国建設業協会で地域の建設会社向け「災害時事業
継続の手引き」を作成中で、意見を聞きたいとのこと。
全会員と女性マネジングスタッフ一関支部、一関商工会議所からも参加され約50
人参加されました。
*事業継続計画(BCP)とはなにか
*事業継続の初動期の重要項目
①指揮命令系統の明確化
災害対策本部、安否確認、被害状況把握、連絡、復旧工事など各対応班を置く。
②本社等需要拠点の機能の確保
本社の対応拠点のほか、それを使えない場合の代替連絡拠点を必ず定める。
③対外的な情報発信及び情報共有
災害手段は、災害時にも繋がりやすい携帯メール等を含めて複数用意。
④情報システムのバックアップ
不可欠なデータ、文書、図面をバックアップ。
⑤製品、サービスの供給等説明財団法人建設経済研究所
研究理事 丸谷浩明先生社団法人全国建設業協会
技術顧問 富田様、
事業第一課長
佐藤様支部長は、支部で検討委員会
を立ち上げ簡易的なBCPを作
成し、それを基に各社での簡
易的な計画を作成
一歩進んだ取組みをすること
が大事との考え。
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年