いわけんブログ
建退共岩手県支部 ☆ 建設業界のおトクな退職金の話 ☆
2009年6月15日建退共岩手県支部
第6回 共済証紙って,銀行で販売してるんだね
ブナ林の静寂を破って、にぎやかな二人が山道を歩いてきます...
退 子:ウグイス、鳴き方が上手になったわ
ねぇ。
さっきはホケッ、ホケッキョだった
のに。
なんでも練習、経験が大事かな。建太郎: ウン、それは言えるなぁ。
退 子:最近どうよ、仕事順調?
建太郎:おかげさまでこの間、岩手県発注の工事を
受注しました!建太郎:あっもちろん、建退共はホップ、
ステップ、ジャンプだったよね、
民間工事の時もちゃんと
掛けています。退 子:うれしいな、覚えていてくれたの
ね!
ホップは、共済証紙の購入。
ステップは、その共済証紙を共済手帳に貼ること。
ジャンプは、証紙を貼って満了になった手帳を更新することね。
この3段階が終わって、初めて退職金を掛けたということ
になるのよ。
建太郎:最初は、県証紙とか収入印紙のイメージしかなくて、
なにがなんだかさっぱり分からなか
ったけどね。
銀行から購入することも知らなかっ
たから、契約者証って言うんだよね、
赤いカード。
それを持って建退共岩手県支部の
窓口で購入したいって言って、
伯母さんをガックリさせたんだよね。退 子:アハハ、そんなこともあったかしら。
最初はみんなそうよ。
でもね、制度の内容を理解していくに連れて、
活用度がどんどん上がっていく会社が多いのよ。建太郎:そうだろうなぁ。
利息は厚いし、国の助成はあるし、退職金が確実に支払われる
制度だもの。
事業主にも働く人にもメッリト満載。
国や県、市町村でも制度の活用を
応援しているんだったね。退 子:そう、現場管理費に積算している
掛金だから、必要な共済証紙を購入
したら、領収書をつけて発注者に
報告してね。建太郎:銀行の領収書って、「掛金収納書」だよね。
受注して一ヶ月以内に報告だから、もう提出したはずだよ。
下請さんにも、必要な分を渡すって、この間のミーティングで話したからね。
退 子:さすが我が甥っ子、手抜かりはないな。
孫請までしかと頼んだぞ。建太郎:伯母さん、「天地人」にはまり過ぎ。
退 子:そうなのよ、目が離せない~
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年