いわけんブログ
名勝「げいび渓」の舟下り
2009年10月31日千厩支部
一関市東山町の砂鉄川にある名勝『げいび渓』では、見頃は過ぎましたがまだまだ紅葉を楽しむことが出来ました。船頭さんによると10月20日頃が一番良かったということでした。げいび渓は、日本百景と日本三渓(日本三景ではないですよ)に数えられる名勝です。
舟下りは、船頭さんが竿一本で船を漕いで片道2kmを往復します。猊鼻渓は、高さ50m~90mを超える石灰岩の岸壁が連続する渓谷で、まさに名勝という景色を楽しむことが出来ます。帰りは船頭さんが謡う"げいび追分"を風情を味わいながら堪能出来ます。
猊鼻渓の景色
90mを超える石灰岩
獅子の鼻に似ている岩
その名も「獅子ヶ鼻」
猊鼻の名称の由来
舟下りの舟は、
船頭さん達の手作り
だそうです。
杉を材料に10年もつとか船頭さんの
舟のヘリ渡り
この竿一本で
舟を漕ぎます。
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年