いわけんブログ
建退共岩手県支部 ☆ 建設業界のおトクな退職金の話 ☆
2010年1月05日建退共岩手県支部
第12回 建退共の加入・履行証明書
受払簿の問題点 クリアアップ!
建太郎、新年の挨拶回りです。
退 子:おめでとうございます。
建太郎:新年早々何ですけど、建退
共 の 「加入・履行証明願」の
件で、うちの担当から添付書
類のことを確認してくれって
頼まれてきたんですよ。退 子:建ちゃんのところは12月
決算だったよね。建太郎:そう。経営事項審査で15点の加点があるしね、
この機会に 事務整理が必要でしょ?
退 子:そうね。まあ、建ちゃんの
会社はその点きちんとして
いると思うけど、決算が終
ってから建退共の事務処理
に取り掛かるのは
ちょっと対応が遅いのよ。建太郎:えっ、どういう意味?
退 子:加入・履行証明書を見ると分かるけど、直前決算期間の
平成21年1月から12月までの、建退共の履行状況に
ついて証明する内容でしょう。
その確認の為に、証紙購入額や現物交付の金額、
それに、その期間中の共済手帳の更新や退職金請求
した記録を、「共済証紙受払簿」、「共済手帳受払簿」
として添付してもらうのね。
建太郎:その会社の決算月によって、
受払簿の期間もかわるよね。退 子:そうね。3月決算なら、平成
21年の4月から平成22年の
3月までで一区切り。
問題は、決算終了後に、
その決算期間の記録を作成
することにあるの。
最初から受払簿を備えておい ( 盛岡市 桜山神社 )
て、証紙購入や手帳更新の
つど、それを記入して決算
期間中の管理をする。
その結果受払簿は完成するものなのね。
それを、遡ってまとめて作ること自体、無理があるわけ。
建太郎:ふ~ん...そうか、逆なんだね。
過去の記録を遡ってつくるのじゃなくて、新しい決算期間
に入ったら即、受払簿を書き進めることが、問題解消に
つながるってこと?退 子:そういうことなのよ。
遡っていろいろ調べると、
時間も手間もかかるし、
間違えるでしょう?
決算期間の途中で更新や
退職があると、担当者の
手元にあった共済手帳は
建退共に回収されるから、
受払簿記入に必要な手帳 (岩手県公会堂の大きな南天の木)
番号とか手帳交付年月日
などは、過去の書類を調べ
ないとわからなくなるのよ。
建太郎:なるほど。
共済証紙も、うっかりすると在庫が合わなくなることが
あるよね。
退 子:そう、だから切手の受払いと同じように、購入したり、
手帳に貼ったりするごとに記入していくことがポイントね。
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年