いわけんブログ
建退共岩手県支部 ☆ 建設業界のおトクな退職金の話 ☆
2010年8月02日建退共岩手県支部
第16回 - 夏 の 思 い 出 -
「五郎沼ハスまつり」の翌日でしたが…
退 子:建ちゃんありがとう。
一度来てみたかったのよ。
ハスの花がこんなに大きいなんて…
感動ね!建太郎:伯母さんも自転車で見に行くって言うんだから …
車でも30分はかかる場所だよ。
ほっとけないでしょ。建太郎:まぁ、僕も運転きらいじゃな
いし。退 子:やっぱり。
好きなことをしているときは、
イキイキしているわね。建太郎:仕事も好きですよ。
言うまでも無いけど。玉川ホトトギス
退 子:そうそう、「仕事が好き」で
思い出した。
いつだったか雇用改善パトロ
ールのときかな。
現場事務所に伺ったときに
ね、説明する現場監督さんが
楽しそうで、自信や誇りが
ない交ぜになったような表情
が、とても印象的だったのよ。
建太郎:そうでしょう!
建設業って面白い仕事なん
ですよ。
仕事ができる人は手順もよく
周りもみんなやりやすい。
で、楽しい。
コミュニケーションがとれて
はかどる。
プラスの循環になるんですよ。建太郎:本人の能力もあると思う
けど、きっと労働環境も
いいと思うなあ。退 子:建退共のような制度が
あると安心だし、
社内の絆が強くなるわね。建太郎:信頼関係って大事なんです。
退職金がもらえる年齢まで 鳥脚升麻(トリアシショウマ)
頑張りたいですね。退 子:20年、30年とこつこつ、たゆまず掛けていけば、
大きな実を結ぶことになるわ。建退共は三つのステップで結実します。
ホップは 銀行で共済証紙を購入する。
ステップは 共済手帳に証紙をはって消印する。
そしてジャンプは 共済手帳の貼付満了で更新する。
働いた日数に応じた証紙の貼付と、
一年に一回の更新手続きをとること
が、制度を活用するうえで大切な
ポイントです。
額紫陽花(ガクアジサイ)お問い合わせは建退共岩手県支部へ
電話:019-622-4536
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年