いわけんブログ
遠野支部 雇用対策付講習会を開催
2011年10月27日遠野支部
遠野支部会館で23年度次のの講習会を開催した。
丸ノコ取り扱い作業従事者教育
9月28日 於 支部会館 参加人員 39 名
この講習は、携帯用丸ノコ盤を使用中に労働災害が多発していることから作業者に対する教育を実施した。
教育の内容 ・丸のこの知識
・丸ノコの作業に関する知識
・丸ノコの点検・修理・整備に関すること
・安全な作業方法
・関係法令、実技となている。
特にも、気をつけなければいけないのは、安全カバーを固定したりすることである。
木造建築に係る作業員が多数受講された。スタートは12時30分、その前の受付業務この時は一斉の受付となり、書類の不備、未申請の受講者などが訪れ、また、会場を勘違いして少し遅れた受講者などその対応に追われ職員のSさんも大変でした。 さっそく、講義が始まりました。講師は佐々木様です。 左の写真が受講生です。女性の社員も参加です。今の女性はたくましいです。
雇用対策事業
小型車両系建設機械(整地・運搬・積込見及び掘削用)特別教育
10月4・5日 於 支部会館 学科 実技 隣地借用 参加人員 41 名
概 要
この事業は、最近の労働力調査によると完全失業率は4.7%と非常に厳しい環境にあります。失業率は景気と相関があるといわれますが、このような厳し社会情勢のなか、雇用対策として若年者等の建設産業への関心と入職促進を図るため、岩手県建設業協会の人材育成事業として行われました。
受講料は無料とし、建災防のホームページにも掲載されまた。特にも、遠野ハローワークのご協力を賜り求職者にも広く受講を勧めて戴きました。その他、震災に見舞われた釜石地区からも多数の参加がありました。受付はいつも忙しい。建災防F職員も忙しく受付、資料配布など短時間でてきぱきと処理していました。 初日は学科です。講師は熊谷先生で走行に関する装置、構造の知識、ついで関係法令などの講義でした。 受講生です。若年者がめだちますが壮年者もおります。被災地の受講生も若年で、これから、建設業にも目を向けてくれるのではと期待されます。皆がんばれ! 建災防F職員早朝より段取りです。 2日目実技講習です。実技は車両が3台ですので班割しております。また、受講生の体調などを見ながら点呼をとっております。 実施の車両コース、注意事項、安全作業などの説明を行っております。 さっそく実技です。中には経験者もいたようですが ほとんどが初めてのようでした。
以上2日間ぎっしりの講習でした。これから、建設機械の活用を図り安全な作業をおこなって下さい。
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年