いわけんブログ
- 2012年9月 一覧
現場安全パトロールを実施。
2012年9月28日 13:45千厩支部
9月27日、千厩支部の第1回現場安全パトロールを実施しました。指導協力機関からは一関労働基準監督署、県千厩土木センター、一関市千厩支所水道課から参加いただきました。支部からは担当役員、当番会員、安全指導者などが参加、総勢11名で実施しました。
パトロール現場は、管内の土木工事現場2カ所、建築工事現場2カ所です。現場では現場責任者の説明を受け、現場事務所や作業現場において安全点検を行いました。
反省会では以下のような意見が出されました。
(好事例)
・作業計画に手書きで書き込まれ、具体的に周知を図り作業計画を活用している。
・オイルキャッチャーを事務所前に置き、オイル漏れ対策を行っていた。
(改善が必要な点)
・掲示板の現場略図に配置者の氏名や機械などを精密に明示しており良かった。
・掲示物は写真やQRコードなどを利用しており、内容も豊富で良かった。 など
・誘導員の指示が分かりにくかった。バックホウに近付き過ぎていた。
・昇降設備が少ないようなので増やして欲しい。
・作業主任者の職務の表示がなかった。 など
千厩支部では、安全パトロールに建設業労働安全衛生マネジメントシステム(COHSMS:コスモス)の柱であるリスクアセスメントを取り入れています。今回は「基礎配筋工」及び「岩掘削、積込み、運搬工」についてリスクアセスメントを実施いたしました。「空の日」関連県道清掃活動
2012年9月21日 16:14花巻支部
支部地域貢献活動開催
2012年9月21日 11:57二戸支部
平成24年度第2回ふれあい事業IN太田小学校
2012年9月21日 11:41花巻支部
災害対応訓練の実施について
2012年9月18日 14:17釜石支部
平成24年9月11日午後1時より沿岸広域振興局土木部と岩手県建設業協会釜石支部とで、東日本大震災規模の津波災害を想定し、災害対応訓練を実施しました。
【参加人数】 県側から40名・釜石支部から39名(38社)
【集合場所】 沿岸広域振興局(釜石-甲子地区) ・ 三陸国道事務所釜石維持出張所(唐丹・平田地区) ・ ㈲藤倉建設事務所(鵜住居地区) ・ 大槌中央公民館(大槌地区)
地震による津波発生直後の集合場所を4箇所に設定し、集合したメンバーより使用できる重機の台数・オペレータ数等の情報収集し、現地より衛星電話で土木部へ報告する情報伝達訓練を致しました。
三陸国道事務所釜石維持出張所の協力により、衛星電話を用意して頂く事が出来ました。
沿岸広域振興局の会議室に災害対策室を設置致し、収集した情報を基に道路啓開作業の準備訓練も行った。
国道284号線「復興道路」クリーン作戦実施。
2012年9月16日 13:10千厩支部
建退共岩手県支部☆10月は強化月間☆
2012年9月14日 12:02建退共岩手県支部
来る10月は建退共加入促進強化月間です!
実施団体 独立行政法人 勤労者退職金共済機構建設業退職金共済事業本部
実施機関 平成24年10月1日~平成24年10月31日
後 援 厚 生 労 働 省 国 土 交 通 省
協賛団体 一般社団法人全国建設業協会など55団体
建設業退職金共済事業本部では、毎年10月を「建設業退職金共済
制度加入促進強化月間」と定め、さまざまな普及活動を重点的に展開
し、本制度のより一層の加入促進・履行確保を図ることとしています。
これを受けて、建退共岩手県支部では関係行政機関や関連団体及
び元請事業主に対し、実施要綱やポスター等を送付または訪問して
協力をお願いしております。
また、業界新聞紙上での広告やラジオ放送でのインフォメーション
も実施いたします。
ラジオ放送の日程は次のとおりです。
IBCラジオ
放 送 日:10月1日(月)~10月12日(金)
(土、日除く)
放送時間:17:45~17:48(予定)
エフエム岩手
放 送 日:10月1日(月)~10月5日(金)
放送時間:17:45~17:48(予定)
ラヂオ盛岡
放 送 日:10月1日(月)~10月5日(金)
放送時間:18:00~18:03(予定)建退共制度5つの特長
1 国の制度・安全確実
2 企業間通算の退職金
3 掛金の一部免除あり
4 掛金は損金扱い
5 経営事項審査で加点情報伝達機器運用開始式を開催しました。
2012年9月 7日 20:26岩手県建設業協会
宇部会長あいさつ
一般社団法人岩手県建設業協会では、9月3日(月)に情報伝達機器運用開始式を開催しました。
情報伝達機器運用開始式では衛星携帯電話や発電機等の導入により、最悪の状況下においても13支部のネットワークを活用した迅速な取組みが可能になり、イントラネットを軸に複数の手段で情報共有が図れることを広く伝えることを目的としました。
今回は衛星電話等を使用した災害情報伝達訓練を岩手県沖で発生したM7.7の地震により沿岸部では大津波警報が発令されたことを想定し実施しました。
公共工事動向8月を更新しました。
2012年9月 7日 09:32岩手県建設業協会
岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内8月版)を掲載しました。
↓PDFファイル↓
公共工事動向(岩手県内)8月版→ こちら(PDF)
← クリックにご協力を
災害情報伝達合同訓練を開催しました。
2012年9月 6日 17:51千厩支部
9月5日、岩手県との「災害時における応急対策業務に関する協定」に基づく災害情報伝達訓練を千厩土木センターと合同で開催しました。
「災害時における建設業協会千厩支部の自主パトロール体制・報告方法を確認するとともに、千厩土木センターの対応方針決定に必要な情報収集内容等に不備が無かったかを検証する。また、非常用機器や通信機材の取扱いを習熟するとともに、複数の情報伝達方法を試みる」ことにより災害時における体制強化を図ることを目的として開催したものです。
台風シーズンを迎えたことから、台風による水害を想定した情報伝達訓練を実施しました。
一部の会員は、GPS機能付きデジカメや携帯電話などで撮影した写真をメール送信し、土木センターや千厩支部内のパソコン上で写真の位置情報把握を行いました。
同時に岩手県建設業協会として3日に本格導入となった衛星携帯電話、インターネット通話、発電機などの情報伝達機器の訓練も行いました。土木センター所長あいさつ
支部長あいさつ
情報収集(千厩支部内)
情報収集(千厩土木センター)
協会本部とインターネット通話
発電機の試運転
GPS機能での写真の位置把握
メールで送られて来たGPS測位情報付きの写真をパソコン上で位置把握しました。また、FAXで送られて来た「災害情報連絡票」にも位置情報を付け、パソコンの地図上に表示させました。
パソコン内のフォルダに保存すると、WEB上のアルバムに自動同期され、アルバムのURLを知っている人だけは共有できる仕組みを試験的に活用したものです。
反省会では「災害情報連絡票」に書かれた情報では位置の把握が難しかったという意見が出されました。この事から、GPS機能付きデジカメや携帯電話の活用を更に進めることを確認しました。岩手県総合防災訓練への参加
2012年9月 6日 14:40釜石支部
建退共岩手県支部 ☆ 建設業界のおトクな退職金の話 ☆
2012年9月 3日 16:16建退共岩手県支部
第26回 建退共の標識?
〔ある日の電話〕
建次 :あっ、もしもし、ちょっとお伺いします。
「建退共の適用現場標識」は、どうすれば入手できるんで
しょうか?退子 :こちら岩手県支部にはもちろんございますが、
建設業協会の各支部にも置いていますよ。建次 :A3版が10枚必要なんです。1枚いくらですか。
退子 :無料です。
建次 :えっ、じゃぁ送ってもらうことも可能ですか。
退子 :はい、宅配便でお送りしますので、宛先をお願いします。
建次 :あぁ、助かります。
実は初めて任されたものですから、いろいろお聞きしたい
ことがあって…退子 :どうぞ、お電話でも窓口に御出でいただいても結構ですよ。
〔残暑厳しいある日の窓口〕
建太郎 :あれっ、田中じゃないか。建次 :あっ、先輩!
どうもよくわからないんで、
勉強に来ました。建太郎 :ふ~ん、「建退共事務処理の手引き」?
感心だね。がんばって!建次 :ハイ!
退子 :えー、この49ページの標識は、現場事務
所とか工事現場の出入り口など見やすい
場所に貼って、建退共に加入している事業所であることを
お知らせするものなんです。建次 :先日送ってもらった「標識」ですね。
退職金も掛けてもらうなんてイイ感じですよね。
下請さんも対象になりますか。退子 :現場作業員はほとんどの方がOKですよ。
国の通達(※)でもこの標識掲示はチェック項目です。建次 :なるほど、よくわかりました。
※「工事現場における適正な施工体制の確保について」
- 1
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年