いわけんブログ
建退共岩手県支部 ☆建設業界のおトクな退職金の話☆
2013年1月16日建退共岩手県支部
第30回☆共済証紙あれこれーその3 ☆
建退共岩手県支部の窓口で…JV工事の場合は?
建 次:今回、ゼネコンとの共同企業体で受注したんですが、
共済証紙はどのように購入すればいいんでしょうか。退 子:二通りの購入方法がありますね。
建 次:やはり代表企業が購入ですか?
退 子:代表企業の一括購入でもよろしいんですが、
その場合の購入実績は、代表企業にカウントされます。建 次:代表は大手ですが、するとうちの作業員の稼動分の証紙は?
退 子:相手方から、便宜上現物交付を受けた形を取ります。
大手企業は「事務受託者証」※をお持ちですから、
それを使って御社用に赤証紙を購入することになります。建 次:あぁ、大手の作業員は
青証紙を貼るようですが、
うちでは赤証紙ですからね。建 次:で、もう一つの方法は?
退 子:JVの構成員が工事分担比率に応じて、それぞれ証紙を購入して
いただく方法です。
原則的には、こちらをお願いしております。建 次:すると発注者への報告書は、二社分の掛金収納書を貼って提出
することになりますよね。退 子:はい、その掛金収納書の工事名の欄に、共同企業体名を書き加えて
いただくと分かりやすいですね。建 次:なるほど。
退 子:ただ、JVの内容にもよりますから、あらかじめ、構成員で相談して
取り決めていただきたいと思います。※「事務受託者証」は赤証紙、青証紙の
両方を購入することができます。〈建退共からのお願い〉
共済証紙を購入する際には、金融機関の
窓口に「共済契約者証」または
「事務受託者証」を必ずお持ち下さい。お問い合わせは↓
建退共岩手県支部 電話:019-622-4536
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年