いわけんブログ
- 2013年3月 一覧
遠野市災害協定
2013年3月25日 09:58遠野支部
国道106号線梁川道路開通!
2013年3月15日 14:39宮古支部
遠野かっぱ工事隊
2013年3月15日 14:35遠野支部
陳情・要望活動
2013年3月15日 14:33大船渡支部
3.11における防災訓練
2013年3月15日 14:02一関支部
東日本大震災から2年となった3月11日、当支部では情報伝達訓練を実施いたしました。
当日は、役員と災害時における幹事、副幹事担当者が出席
ASPを活用した災害情報支援システムの
訓練
事前に携帯電話(GPS機能付き)を登録し、被害
状況を撮影した写真を対策本部へメール
リアルタイムに位置や状況が把握できる。協会本部より各支部へ導入された、インバーター
ガス発電機に灯光器を取付け試運転
他に衛星携帯電話、スカイプについては、訓練を協会本部、各支部事務局間で訓練をいたしました。
支部で購入した、防災用品を確認、非常食の乾パンを試食。災害情報支援システムは、災害協定を結んでいる県一関土木センター、一関市、平泉町とも共有しており、リアルタイムで把握できる。
春の使者でしょうか
2013年3月13日 19:29久慈支部
久慈支部の3月11日
2013年3月11日 20:45久慈支部
防災の日にあたり(一般社団法人岩手県建設業協会 会長 宇部貞宏)
2013年3月11日 09:00岩手県建設業協会
東日本大震災は、本日3月11日をもって2年が経過いたしました。
この震災では会員企業の経営者や社員、家族など多くの人が犠牲になっておりますことから、協会といたしましては、震災の記憶を風化させないためにも、去る2月26日の理事会において、3月11日を「岩手県建設業協会防災の日」と定めました。
震災の記憶を伝え、防災意識の高揚を図るとともに、県民の安全と安心を守る業界としての社会的責任を果たしていくためには、災害時の円滑な対応を確実にする訓練が必要であります。
言うまでもなく、災害対応につきましては、災害の種類と規模、発生場所などに応じ、行政機関が立ち上げる災害対策本部との連携を図りながら活動することが求められるところであります。
個々の訓練については、協会単独の防災訓練、行政機関との合同防災訓練、建設企業が迅速な対応を図るための実践的な情報伝達訓練など多種多様でありますが、本年度は、情報伝達機器を使用した訓練を実施いたしますので、各支部の役員の皆様などの参加についてよろしくお願いいたします。平成25年3月11日 /
一般社団法人岩手県建設業協会 /
会長 宇部 貞宏 /公共工事動向2月を更新しました。
2013年3月 6日 13:09岩手県建設業協会
岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内2月版)を掲載しました。
↓PDFファイル↓
公共工事動向(岩手県内)2月版→ こちら(PDF)
← クリックにご協力を
啓蟄の風景。
2013年3月 5日 18:02千厩支部
- 1
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年