いわけんブログ
災害情報伝達訓練並びに「岩手・宮城内陸地震から5年目を迎えて」復興イベント参加
2013年6月19日一関支部
一関支部では、'08年6月14日の「岩手・宮城内陸地震」が発生した日に合わせ毎年「災害協定に基づく」災害訓練を実施しております。
昨年度より導入した、災害情報支援システムを使ってGPS機能付き携帯電話で被害状況を撮影した写真をシステムへ送信、関係機関のシステムへもリアルタイムで位置や状況が把握できる。訓練は、県南広域振興局一関土木センター、一関市、平泉町、支部会員、システム関係者、約50名が参加。
車載型無線機による安否確認の訓練実施
協会本部とのスカイプによる訓練実施
6月15日には、「岩手・宮城内陸地震から5年目を迎えて」復興ウォークラリー&復興イベント(震災を風化させないように)が、一関市、県一関土木センター、県農林振興センター、岩手河川国道事務所、岩手南部森林管理者主催で行われました。
復興ウォークラリーは、厳美町地内の地震で崩落した現場、対策工事現場を見ながら
6.14㎞を歩く、ゴールは真湯温泉。 参加者一般募集約60名
復興イベントは、真湯温泉センターに於いて当支部も参加し、遠隔操縦式バックホウの操作、会場設営の手伝いを行った。
また、当支部で作成した当時の災害状況を記録したDVDを放映。
東北地方整備局主有の0.5㎥のバックホウ
会場設営準備
地元の方による餅つきや神楽などのお披露目
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年