いわけんブログ
建退共岩手県支部 ☆建設業界のおトクな退職金の話☆
2013年7月24日建退共岩手県支部
第36回 ☆ 共済手帳あれこれーその4 ☆
建退共岩手県支部の窓口で…一人親方の場合
建次:いやぁ~、梅雨寒ですね。
退子:ホントですね。お疲れ様です。
お電話では一人親方のことでご相談と
伺いましたが…建次:はい。
当社では一人親方に仕事を頼むときは、
本人の共済手帳を預かって、稼動分の
共済証紙を貼ってきましたが、今回は
ちょっと違うケースなので…実は、先月末に定年退職した大工の棟梁から相談されまして…
本人は、建退共の退職金についてはまだ請求しないで、
しばらく一人親方で働きたいということなんです。
まだ体力も十分だし、技術もしっかりしていますから、
手伝ってもらえるなら、当社では願ってもないことなんですけど。
建退共については、どのように考えればよいのかと思いまして。退子:そうですか。
一人親方は事業主という立場であり、
自ら現場で働く労働者でもあるので、
少し特別な掛け方になりますね。
建次:一人親方となると、月に十日ぐらい
うちに来てもらうことになりますが、
合間に民間の仕事を請けるようです。退子:その方のように、建退共加入の
社員が定年退職後も働く場合、
二つの選択肢があります。
まずはいったん退職金請求をして、その後新たに共済手帳を
取得する方法。
ただ、新しい手帳番号を取得すると、ご存知のとおり2年分の
約500日の証紙を貼るまでは請求資格がありません。(注)
また3年未満では利息が付かないというデメリットがあります。
もう一つは、その大工さんの希望して
いるように、今の共済手帳をそのまま
継続する方法です。建次:漠然と、ひとまず退職金請求という
ことを考えていましたが、それは
本人には少し不利となりますね。退子:そうですね。
今後も継続する場合、御社で働く期間
は証紙を貼付してもらえますが、
一人親方として民間工事を請負う期間
は、どこか任意組合に所属して、自分
で掛けなければ空期間となります。
建次:なるほど。
一人親方が今の手帳を継続するというのは、そういうことですか。
確かに、納付期間が長いほうが利息部分が厚くなるし、
退職金額もかなり違ってきますから、
自分で負担してでも掛けるのが得策かな。退子:ただ、一人親方が自分で負担する掛金は、必要経費には
認められないんです。
建次:でも資料によると、予定運用率2.7%
となっている利息は、確定給付です
から、やはりもったいないですね。
退子:田中さん、よく研究されていますね。建次:いえいえ、ホームページで試算した
だけです。
よくわかりました。
もう少し検討して、できるだけ本人の
希望に沿うよう考えてみます。
一応、最寄の任意組合を教えていただけますか?
(注) 遺族請求の場合は約250日から請求できます。※ 共済証紙は、一人親方が元請事業所から貼ってもらう期間と、
自己負担で貼る期間が重複しないよう注意が必要です。※ 一人親方のダンプ運転手は、建設業の業種に該当しない等の
理由で加入できません。
ただし、雇用関係のある建設事業主から、ダンプの運転手と
して共済手帳の交付申請があった場合は、加入できます。お問い合わせは ↓
建退共岩手県支部へ 電話:019-622-4536
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年