いわけんブログ
- 2015年10月 一覧
合同工事安全パトロールを実施
2015年10月30日 14:40二戸支部
道路清掃と施設点検
2015年10月30日 13:53二戸支部
奥州支部青年部~水沢産業まつり~
2015年10月29日 16:45奥州支部
建設業労働災害防止安全研修会を開催
2015年10月29日 15:31花巻支部
北海道・東北ブロック防災訓練参加
2015年10月29日 15:28北上支部
安全パトロール
2015年10月29日 14:33盛岡支部
「住宅祭2015」参加
2015年10月27日 16:38一関支部
平成27年度県庁前ボランティア落ち葉清掃
2015年10月27日 14:34盛岡支部
10月24日(土)盛岡地区土木C級会の「落ち葉清掃」に参加しました。
今回が今年度の第1回目。10月31日、11月7・14日と計4回の実施予定です。
盛岡地方裁判所前から盛岡市役所までの歩道を清掃しました。
午前5時45分、点呼を取ってまだ薄暗い時間からのスタートです。
歩道には枯葉がたくさん落ちています。
まずは竹箒でかき集めます。
そして袋に詰めて・・・。
石割桜もきれいに紅葉していました。
集めた落ち葉のほんの一部です。
こんなにきれいになりました。
お疲れ様でした。皆で記念撮影。
いつの間にか夢中になっていて、防寒対策をしていたこともあって爽快な汗をかいていました。
※ せっかくきれいになったのに・・・
木枯らしが吹き始め、昼前には清掃前よりももっとたくさんの枯葉が道を埋めていました。
北上市長へ要望書を提出
2015年10月26日 14:24北上支部
北上マラソン大会給水ボランティア参加
2015年10月26日 13:50北上支部
癒し
2015年10月23日 14:01岩泉支部
工事安全パトロール実施
2015年10月23日 13:31岩泉支部
担い手対策のヒントに!「建設業の経営環境に関するシンポジウム」(CPDS認定講習)を開催します
2015年10月23日 09:23岩手県建設業協会
岩手県内の人口減少が進行する中、企業では人手不足と人材育成が喫緊の課題になっています。復興需要後には建設投資の落ち込みが予想されることから、人員の抱え込みは経営悪化に直結する側面があり、建設業をはじめ、多くの地場企業は慎重な経営戦略が求められています。
また、建設業の担い手確保対策等を盛り込んだ、いわゆる"担い手三法"が施行されました。ダンピング受注の防止や受注者の適正な利潤を確保するなどの責務を発注者に促すなど、業界再生と将来の担い手を確保する方策が示されています。
岩手県の建設業界が「担い手の確保と育成」に向けた取り組みを進めるにあたり、課題解決の一助となるよう、一般社団法人岩手県建設業協会は標記シンポジウムを開催いたします。是非、多くの皆様にご参加いただきますようご案内いたします。
【日 時】平成27年11月20日(金)13:30~16:30
【会 場】建設研修センター大ホール 盛岡市松尾町17-9 TEL019-653-6111
【対象者】建設行政等担当職員、建設業関係者など(どなたでも参加いただけます)
【参加費】無料 定員100名(定員になり次第締切り)
【プログラム概要】(CPDS認定講習2ユニット)
第1部 基調講演
「建設業の人材確保・育成について」
㈱北海道建設新聞社 代表取締役社長 荒木 正芳 氏第2部 事例発表
「地域に埋もれる宝(担い手)を掘り当てよう!」
〜地域の宝、若者の流出を地域建設産業の力で防ぐ〜
(一社)岩手県建設業協会広報委員会IT部会 委員 佐々木 栄洋第3部 パネルディスカッション
「担い手の確保と育成に関する現状と、課題の解決に向けて」
パネリスト
岩手県県土整備部建設技術振興課 総括課長 桐野 敬 氏
㈱北海道建設新聞社 代表取締役社長 荒木 正芳 氏
(一社)岩手県建設業協会遠野支部 支部長 三浦貞一
(一社)岩手県建設業協会広報委員会IT部会副部会長 下河原 大希
(一社)岩手県建設業協会広報委員会IT部会委員 青木 健一
コーディネーター
㈱日刊岩手建設工業新聞社 常務取締役 宮野 裕子 氏【お問合せ】(一社)岩手県建設業協会 TEL 019-653-6111
【お申込み】申込書をFAXにて送付 FAX 019-653-6113パンフレット・申込書(PDF)
主催 (一社)岩手県建設業協会
後援 東曰本建設業保証㈱岩手支店 ㈱日刊岩手建設工業新聞社
講師ご紹介
㈱北海道建設新聞社 代表取締役社長 荒木 正芳 氏昭和55年明治大学政治経済学部経済学科卒業。同年4月㈱北海道建設新聞社に入社。第2報道部長、第1報道部長、編集局次長などを歴任。
平成26年10月常務取締役(経営管理統括)、平成27年5月代表取締役社長。
記者時代は北海道建設業協会、北海道建設業信用保証、日本建設業連合会、建災防、建退共、専門工事団体、技能団体、砕石業、生コン業など建設産業全般を取材。
行政、企業、団体などにおいて多数講演を実施。
現場安全パトロールを実施
2015年10月22日 16:41一関支部
奥州支部青年部~協議会奥州交流会~
2015年10月22日 12:41奥州支部
10月9日、岩手県建設業協会青年部連絡協議会の平成27年度交流会が、プラザイン水沢を会場に開催されました。
奥州での交流会は、平成16年以来 実に11年ぶりの実施。
式典に先立ち行われた記念事業では、県南広域振興局 寺本副局長様に首席ILC推進監としてのお立場で『ILC(国際リニアコライダー)~計画とその効果~』と題し、講演を頂き、建設業との関わりについても特段のご説明を頂きました。
次に行われた式典は、主催者を代表し 連絡協議会鈴木会長の挨拶で開式。
小沢奥州市長、高橋金ヶ崎町長、蓮見県土整備部長の皆様方に御祝辞を頂戴しました。式典では各支部の事業内容をスライドショーで振り返り、今後も建設業のイメージアップ推進に関する活動を積極的に発信していくことを誓い合いました。
懇親会では、奥州市指定民族芸能である行山流角懸鹿踊(奥州市江刺区)の礼庭にて皆様をお出迎え。
奥州ならではの料理、アトラクションにより、親睦を深めて頂いた。
懇親会の最後には、次年度開催地に決定した久慈支部へ、協議会旗・ペナントを伝達。晴山会長より、力強い決意表明を頂きました。
その後、水沢市街地へ場所を移し 2次会場へ。 約120名もの青年部会員は、夜の奥州を堪能する事に…。
笑顔いっぱい「建設業ふれあい事業」一関市立川崎小学校
2015年10月21日 17:40千厩支部
秋が深まってまいりました
2015年10月16日 18:22久慈支部
建設業労働災害防止安全講習会実施について
2015年10月14日 09:59釜石支部
一関市「オーストラリア日本友好公園」開園式
2015年10月11日 18:25千厩支部
体験型現場学習会へ参加
2015年10月 9日 16:55二戸支部
10月8日 国土交通省東北地方整備局主催による「体験型現場学習会」が一戸町立一戸中学校で二年生
測量体験では、グランドにスケール等を広げ、設計図を見ながら道路をつくる学習が行われました。
78名を対象に開催されました。
岩手県建設業協会二戸支部青年部、女性マネジングスタッフ協議会二戸支部の会員が参加をし、建設機械の乗車体験、測量体験の担当をしました。
又、「いわての森林資源を活用した木質バイオマス発電」開業前の施設の見学も行ないました。
その後、高所作業車から作成した道路の確認をしました。
乗車体験は、一戸町総合運動公園内でバックホウとコンバインドローラを体験。
今にも雨が降りそうな空模様で、寒く、風の強い一日でしたが、元気いっぱいでした。
- 1
- 2
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年