いわけんブログ
- 2016年4月 一覧
北上川河川敷清掃活動
2016年4月28日 15:35北上支部
不整地運搬車運転実技講習3日目
2016年4月28日 10:24大船渡支部
不整地運搬車運転技能講習
2016年4月27日 14:52大船渡支部
遠野もさくらが満開です
2016年4月27日 13:44遠野支部
建設業景況調査3月調査について
2016年4月27日 10:32岩手県建設業協会
岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている建設業景況調査9月調査(平成27年度第4回、東日本大震災被災地版)を「各種情報」内の「東日本建設業保証(株)岩手支店提供資料」に掲載しました。
↓PDFファイル↓
建設業景況調査(岩手県版)3月調査
調査結果(概要) → こちら(PDF)
データ表 → こちら(PDF)
建設業景況調査(東日本大震災被災地版)3月調査
調査結果(概要) → こちら(PDF)振興局土木部との意見交換会
2016年4月26日 10:49大船渡支部
マラソン大会へボランティアで協力
2016年4月25日 11:54花巻支部
4月24日(日)、花巻市日居城野運動公園陸上競技場を発着点とし、第4回イーハトーブ花巻ハーフマラソンが開催されました。
昨年に引き続き、岩手県建設業女性マネジングスタッフ協議会花巻支部の会員が、受付・案内係として大会運営にボランティアで協力しました。
午前6時からの作業でしたが、次々と選手が受付けに訪れる選手を「マネジングスタッフ 花巻」の揃いのジャンパーの女性スタッフが迎えます。
早い時間帯の様子ですが、競技開始時間が近づくと大変な混雑となりました。
今年は、ハーフマラソンの部、10キロの部、3キロの部にこれまで最多の2,863人の選手が参加しました。
スタートから競技場を抜けるまで、選手の波が続きます。
選手は、晴天のもと、気持ち良く走ることができました。まだ4回目の開催ですが、全国各地から多くのランナーが集う花巻市の一大スポーツイベントとして定着した大会となりました。
女性マネジング協議会花巻支部では、10月に開催されるいわて国体でも、大会運営にボランティア協力する予定です。
盛岡市内花だより
2016年4月25日 09:40盛岡支部
盛岡城跡公園での夜桜
2016年4月22日 09:07盛岡支部
東日本大震災における災害復旧作業での教訓等について
2016年4月21日 09:08岩手県建設業協会
熊本県を中心に相次いでいる地震では甚大な被害が出ており、犠牲となられた皆様に深く哀悼の意を表しますとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
地元の建設業関係者におかれましては、最前線で災害復旧に当たられていることと思います。緊急対応は、土砂災害、道路等復旧、建築物の改修や解体、ガレキの撤去、上下水道等の管路復旧など多岐にわたり、余震が続く中では非常に危険な作業を伴います。
東日本大震災発生当初にホームページ上で掲載した教訓を参考までに紹介いたします。建設業関係者をはじめ、復旧作業に従事される皆様が無事に作業にあたられますことをお祈り申し上げます。
≪東日本大震災発生当初 復旧作業、がれき撤去作業に関わる教訓≫
1.現場で不足したもの
①今回の震災では燃料不足(軽油やガソリン)が深刻な事態に陥った。
②作業で必要な防塵マスク、作業用手袋、作業用ゴム手袋、軍手、タオル、ブルーシート、安全ベストが不足した。
③ダンプなどの車両が釘などを踏みパンク、パンク修理が出来る場所がなかった。
④重機が故障、重機の修理を出来る場所がなかった。2.健康上の問題と対策
①乾いた土砂などが風で舞い、粉塵が立ち込める→防塵マスク、ゴーグル
②流された建材に紛れ込む石綿→防塵マスク、散水・薬液処理による湿潤化、建材を割らない
③傷口から破傷風に感染の恐れ→丈夫な手袋、安全靴など底の厚い靴、長袖の作業着、傷を負った際の洗浄・治療、予防接種
④PCBの混在→古いトランス、コンデンサー等PCBを含むものを触らない3.安全上の問題と対策
①余震による津波の発生→ラジオで把握、避難経路の確保
②作業員、第三者と作業用機械の接触→第三者の立ち入り禁止、作業半径内立ち入り禁止、誘導
③被災した建物の倒壊→建物の状況・強度確認
④重ねたガレキの倒壊→重ね過ぎない、ガレキ上での作業を避ける
⑤釘の踏み抜き→安全靴など底の厚い靴、鉄板入りなど
そのとき地元建設業は3.11東日本大震災、最前線の記憶(作業従事者38名)
http://www.iwaken.or.jp/00data/kiokuwoomoini/p096_memory.pdf
※最前線の作業従事者の教訓などを綴っています。
以下、参考までに災害復旧に係るリンクを掲載します。≪関連リンク集≫
<厚生労働省>
がれきの処理における留意事項
http://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/anzen/110502-2.html
平成23年東北地方太平洋沖地震による災害復旧工事における労働災害防止対策の徹底について
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000014tr1-img/2r98520000015hkw.pdf
平成23年東北地方太平洋沖地震による災害復旧工事における労働災害防止対策の徹底について(その2)
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000016rlr-img/2r98520000016sgp.pdf
<NHK岩手放送局(平成26年5月放送)>
復興工事の労働災害 なぜ増えているの?
http://www.nhk.or.jp/morioka/obandesu/newsnohatena/140508/index.html
<独立行政法人労働安全衛生総合研究所>
東日本大震災の復旧・復興作業における労働災害分析結果について(第 2 報)
https://www.jniosh.go.jp/publication/doc/kensetsu_kouji_rousai120710.pdf
災害復旧建設工事における労働災害防止対策
https://www.jniosh.go.jp/publication/doc/kensetsu_kouji.pdf
災害復旧建設工事における労働災害防止対策(その2)
https://www.jniosh.go.jp/publication/doc/kensetsu_kouji.pdf龍谷寺のモリオカシダレ
2016年4月21日 08:51盛岡支部
こいのぼり泳ぎ始めました
2016年4月20日 09:23久慈支部
高松公園は今週末あたりが見ごろ
2016年4月20日 09:10盛岡支部
骨寺村荘園遺跡内の土水路の泥上げ実施
2016年4月19日 16:05一関支部
盛岡城跡公園は桜満開です
2016年4月19日 15:36盛岡支部
満開のさくら
2016年4月19日 15:05岩泉支部
久慈市 福祉の村の桜 咲きました
2016年4月18日 20:55久慈支部
桜が咲きました♪
2016年4月14日 17:59建設研修センター・建設会館
現在石割桜が咲き始めております。(4月14日(木)晴れ)
盛岡市内には桜の名所が各地域にありますので、満開になるのが楽しみです。
・石割桜(由来)はこちら
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%89%B2%E6%A1%9C
・桜の開花状況はこちら
http://www.iwatetabi.jp/spot/season/spring北上川流域一斉清掃活動を実施しました。
2016年4月14日 16:40花巻支部
4月14日(木)、花巻支部会員35社86名が参加して、北上川河川時の清掃を行いました。
岩手河川国道事務所などが実施する北上川流域一斉清掃活動に合わせて実施したものです。
参加者は、朝日橋下流から豊沢川合流点までと、豊沢橋下流から北上川合流点までの約2キロにわたり、河川敷や堤防、遊歩道のごみ拾いを行いました。
堤防沿いも、くまなくごみを拾い集めました。
女性のスタッフも多く参加しました。
集めた後は分別。カンや瓶などの不燃物も多く収集されました。
堤防沿いの桜も咲き始めました。
この堤防は桜並木が続き、桜の時期は多くの人々が訪れ、花見を楽しみます。
もう少しで見頃となる桜。きれいな堤防、河川敷となり、訪れる皆さんを気持ち良く迎えることができそうです。
大船渡の桜も満開に
2016年4月14日 10:27大船渡支部
- 1
- 2
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年