いわけんブログ
- 2017年11月 一覧
岩手県建設雇用改善推進表彰式
2017年11月28日 10:17大船渡支部
平成29年度 第2回工事現場安全パトロールの実施について
2017年11月24日 11:30釜石支部
秋季「水路整備」(重要文化的景観地区内)の実施
2017年11月22日 16:37一関支部
「除雪機械出動式」=冬道の安全な通勤・通学を守るため=
2017年11月22日 11:46千厩支部
当地域では数日前に初雪が降りました。今年も本格的な冬を前に千厩土木センター主催の「除雪機械出動式」が行われました。除雪業務は冬道の安全・安心を守り、云わば住民の日常を守る大切な仕事です。
千厩警察署長、委託を受けた建設業者のほか、千厩子羊幼稚園の園児が参加しました。式の前には「除雪機械ふれあい体験」が行われ、千厩子羊幼稚園の園児が除雪機械の運転席に座って作業者の気分を味わいました。
鍵の引き渡しでは、園児代表と千厩土木センター所長が建設業者の代表者に引き渡しを行いました。
元気な園児たちに見送られながら、除雪機械が出動しました。
今年も委託を受けた建設業者が昼夜・休日を問わず、除雪や融雪剤散布作業を行います。住民の皆様のご理解があってこその作業になります。皆さまのご理解とご協力をお願い致します。盛岡土木C級会 県庁前の落葉清掃活動について
2017年11月22日 11:35盛岡支部
労働災害防止合同安全パトロールを実施
2017年11月20日 13:10花巻支部
冬季を前に「現場安全パトロール」を実施
2017年11月20日 11:49千厩支部
千厩支部は11月17日、一関市大東町内で土木工事現場の3カ所の現場安全パトロールを実施しました。一関労働基準監督署、千厩土木センター、一関農村整備センター、一関市の方々にご同行いただきました。本格的な冬季を迎える前に安全管理の徹底を促しました。
反省会では好事例として以下の点などがあげれらました。
・全体的に整理整頓が行き届いていた。
・作業現場の近くにもトイレを設置していた。さらに一般にも開放していて良かった。。
・ゴミの分別が分かりやすく、蓋も掛けられて良かった。
・AEDを設置していた。
改善事項として、バックホウにアタッチメントの重量表示を徹底すること、歩行者用通路や誘導方法の課題などについて意見が出されました。
最後に「舗装版撤去作業」、「表土剝ぎ取り作業」についてリスクアセスメントを行いました。経営講座開催
2017年11月17日 16:30二戸支部
29年度工事現場合同安全パトロールを実施
2017年11月17日 15:42二戸支部
第31回建設業労働災害防止安全衛生宮古・下閉伊大会
2017年11月16日 16:03宮古支部
公共工事動向10月を更新しました
2017年11月13日 11:28岩手県建設業協会
岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
「各種情報」内の「東日本建設保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内10月版)を掲載しました。
↓PDFファイル↓
公共工事動向(岩手県内)10月版→ こちら(PDF)北上市に要望書を提出
2017年11月 9日 15:54北上支部
黒沢尻工業高校生が建設工事現場を見学
2017年11月 7日 14:34北上支部
北上支部では11月6日(月)、黒沢尻工業高校土木科3年生35人を対象に、簗川ダム(盛岡市)と梁川トンネル(北上市・奥州市)の建設工事現場見学会を行いました。
現在の堤高は21mで全高77.2mの27%の進捗。1年生の時に見学した状況から大きく工事が進んでいることを実感しました。
全員男子生徒でしたが、大きな工事現場でも女性が活躍していることに感心していました。
天端部から堤体全体を見下し、工事規模の壮大さを体感しました。
現場で働く同窓の先輩から土木工事現場で働く喜びや苦労などを直接聴くことができ、とても有意義な見学会でした。
午後からは梁川トンネルを見学
トンネル工事の施工方法や手順をわかり易く説明していただきました。
切羽部を間近に見ることができました。
花壇秋終い
2017年11月 6日 13:52岩泉支部
国道340号宮古岩泉間整備促進住民総決起大会
2017年11月 6日 09:06宮古支部
担い手確保・育成をテーマに「建設業の経営環境に関するシンポジウム」を開催(マンガ「我らイワケン株式会社」原画展同時開催)
2017年11月 1日 18:01岩手県建設業協会
岩手県内の人口減少が進行する中、企業では人手不足と人材育成が喫緊の課題になっています。震災復興後には建設投資の落ち込みが予想されることから、人員の抱え込みは経営悪化に直結する側面があり、建設業をはじめ、多くの地場企業は慎重な経営戦略が求められています。
また、建設業の担い手確保対策等を盛り込んだ、いわゆる"担い手三法"が施行されました。ダンピング受注の防止や受注者の適正な利潤を確保するなどの責務を発注者に促すなど、業界再生と将来の担い手を確保する方策が示されています。
地方の中小企業が「担い手の確保と育成」に向けた取り組みを進めるにあたり、課題解決の一助となるよう標記シンポジウムを開催いたします。是非、多くの皆様にご参加いただきますようご案内いたします。
【日 時】平成29年12月1日(金)13:30~16:50
【会 場】建設研修センター大ホール 盛岡市松尾町17-9 TEL019-653-6111
【対象者】建設業関係者、建設行政等担当職員など
※建設業関係者に関わらず、どなたでも参加いただけます。
【参加費】無料 定員100名(定員になり次第締切り)
【プログラム概要】
第1部 基調講演
「建設人材の確保・育成における取り組み」
職業訓練法人全国建設産業教育訓練協会
富士教育訓練センター 専務理事 菅井 文明 氏
第2部 特別講演
「建設業で学んだこと」
=マンガ「我らイワケン株式会社」作者が語る=
漫画家 そのだつくし 氏第3部 パネルディスカッション
「担い手の確保と育成に関する現状と、課題の解決に向けて」パネリスト
岩手県県土整備部建設技術振興課 建設業振興担当課⻑ 島田 耕司 氏
基調講演講師 菅井 文明 氏
特別講演講師 そのだつくし 氏
(一社)岩手県建設業協会 副会⻑ 向井田 岳
(一社)岩手県建設業協会 千厩支部 ⽀部⻑ 小山 裕昭
コーディネーター
株式会社日刊岩手建設工業新聞社 代表取締役社長 宮野 裕子氏
【お問合せ】(一社)岩手県建設業協会 TEL 019-653-6111
【お申込み】申込書をFAXにて送付 FAX 019-653-6113
詳細・申込書(PDF)
協会イントラネット掲示板内の案内・申込(会員専用)
主催 (一社)岩手県建設業協会
後援 岩手県、東曰本建設業保証㈱岩手支店、㈱日刊岩手建設工業新聞社
基調講演ご紹介
職業訓練法人全国建設産業教育訓練協会
富士教育訓練センター 専務理事 菅井 文明 氏主な経歴
建設省建設⼤学校卒業後、専⾨⼯事業において、20年間建設業の仕事に携わる。
平成8 年、職業訓練法人全国建設産業訓練協会富士教育訓練センターにて建設業で働く技術・技能者の人材育成事業に参加する。教育訓練課課⻑、校⻑を経て、現在専務理事として勤務。
特別講演ご紹介
漫画家 そのだつくし 氏
主な経歴
盛岡市生まれ雫石町在住
平成8年集英社デビュー
現在
「ずったり岩手」/銀杏社
岩手日報4コマ「イワさんとニッポちゃん」他連載中一関地方住宅政策推進事業「住宅祭2017」に参加
2017年11月 1日 16:41一関支部
- 1
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年