いわけんブログ
- 2018年10月 一覧
和賀川河川敷清掃活動を実施
2018年10月31日 15:05北上支部
10月31日(水)北上支部会員38社58人と和賀川の清流を守る会(会長北上市長)の構成団体27団体61人が参加し、東北自動車道から和賀中央橋までの和賀川の河川敷両岸約10kmの清掃活動を行いました。当日は時折激しい雨が降ったりの肌寒い天候でしたが、北上市役所、西和賀町役場、北上土木センター、地域の各種団体・企業と協力して和賀川の環境保全に取り組みました。この活動は平成21年から行っており、今回で10回目の節目となりました。
雨が降ったり止んだりの不順な天気でしたが、活動中に綺麗な虹を見ることができました。
集めたゴミは全部で400kg、可燃ゴミ、不燃ゴミ、処理困難物に分別してそれぞれの処分場に搬送しました。
東北名代荒祭り「室根神社特別大祭」=節目の勧請1300年祭=
2018年10月29日 18:55千厩支部
3年ぶりの開催となる室根神社特別大祭(一関市室根町)は、10月26日からの3日間の日程で開催されました。今年は紀州熊野大社(和歌山県)から熊野神の神霊を勧請してから1300年の節目となります。当時、熊野から来た人々や迎え入れた側の末裔が祭りの役を受け継ぎ、伝統を繋いできた祭りです。
千厩支部会員企業の代表者や従業員も多く祭りに携わっています。
祭のハイライトは、最終日の深夜から未明に掛けて行われる、荒馬先陣行列、本宮と新宮の神輿による先着争いなどです。神輿は室根山(895m)の八合目にある室根神社を午前4時に出発します。真っ暗で急こう配な参道を陸尺(ろくしゃく)と呼ばれる担ぎ手たちが担いでふもとのマツリバまで競い合いながら運びます。午前4時に室根神社を出発する神輿です。なぎなた役の御先払いがしめ縄切って進んでいきました。太鼓と横笛、ほら貝で威勢を付けながら下って行きます。
午前5時ごろ、三合目の蟻塚公園では、ふもとから上がって来た荒馬先陣17騎の行列が神輿を迎えます。午前6時ごろに神輿が蟻塚公園に到着しました。
荒馬先陣を先頭にして折壁の商店街を行列が行進します。
最後の見せ場となる高さ約8mの仮宮での先着争いに向けて、マツリバに神輿がなだれ込んできます。
仮宮での先着争いは、敗れた神輿がマツリバの入り口付近に戻って2度仕切り直しとなりました。3度目の先着争いで同着で決着がつきました。
先着争い後には遷座式、荒馬先陣・山車の行列、舞姫による鈴の舞などが行われ、1300年の歴史を繋いできた祭りは盛大に幕を閉じました。「働き方改革関連法」説明会
2018年10月26日 11:18大船渡支部
支部地域貢献活動実施
2018年10月25日 14:31二戸支部
東日本建設業保証ニュースレター「TOPIX」・「VOICE」10月号
2018年10月25日 10:05岩手県建設業協会
岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
東日本建設業保証(株)のニュースレター「TOPIX」・「VOICE」の10月号を当協会ホームページ内「東日本建設業保証(株)岩手支店提供資料」に掲載しましたのでお知らせします。下記のリンクからもご覧いただけます。
↓PDFファイル↓
「TOPIX」10月号・「VOICE」10月号平成30年度建設現場合同安全パトロール実施
2018年10月24日 16:36一関支部
一関市「住宅祭2018」
2018年10月24日 16:24一関支部
平成30年度岩手県建設業協会青年部連絡協議会交流会を開催
2018年10月19日 16:26一関支部
県建設業協会青年部連絡協議会交流会(青木健一会長)は、平成30年度は一関支部(鈴木高二青年部会長)・千厩支部(近江大介青年部会長)合同にて一関市のベリーノホテル一関で12日開催されました。
本交流会は、交流を深めるとともに、業界の発展に向けて力を合わせていくことを目的に、13支部持ち回りで実施しております。
県内13支部の青年部会員約140名、来賓約30名出席され、盛大に行われました。
式典では、青木会長、県建設業協会木下会長代理の向井田副会長が挨拶、県県南広域振興局細川局長代理の高橋副局長よりご祝辞を頂戴、次に青年部連絡協議会の事業報告、活動DVD放映。
式典の前に記念研修会を行い、世界遺産・平泉文化遺産の中尊寺を視察と天台宗大本山関山中尊寺の山田俊和貫主から説法を受けました。
式典後、懇親会を開催。主管支部長を代表し千厩支部近江部会長が挨拶、県建設業協会須田光宏一関支部長が歓迎のことば、来賓では一関市勝部市長、平泉町青木町長代理の齋藤副町長が祝辞を頂戴いただきました。
一関市の「もち食文化」の普及活動をしている一関祝い餅つき振舞隊の餅振舞い、伝統芸能である中里地区鶏舞踊隊の神楽や沃野太鼓が催されました。また支部対抗の「果報団子当て競技」を行い、大変盛り上がりました。「放課後等デイサービス『リトル・ピース』」にて窓ガラス清掃を実施(女性MS)
2018年10月19日 16:06千厩支部
岩手県建設業女性マネジングスタッフ協議会千厩支部は、10月19日に本年度の地域貢献活動を行いました。昨年度から”地域で求められ、女性ができるボランティア活動を行う”という方針のもとで地域貢献活動を実施しています。
昨年度に続き、放課後等デイサービス『リトル・ピース』(運営:特定非営利活動法人響生)にて窓ガラス清掃の奉仕活動を行いました。一関市千厩町奥玉にある施設を会員10名で訪問、主に子供たちが使うスペースの窓ガラスを清掃しました。放課後等デイサービスとは、障がいのある就学児童(小・中・高)が授業終了後や長期休暇中に通うことのできる施設です。
放課後等デイサービス『リトル・ピース』HPより
学校通学中(幼稚園・大学を除く)の放課後や夏休み等の長期休暇中において、障害のある子どもたちに生活能力向上のための支援等を継続的に提供することにより、学校教育と相まって自立を促進するとともに放課後等の居場所づくりを行っています。特定非営利活動法人響生の杉山理事長より、同施設の活動などを紹介いただきました。スライドでは、普段行っている様々な行事などでの子供たちの様子を拝見させていただきました。
同法人では一関市からの委託を受けて「おやこ広場『てって』」の運営も行っているそうです。小さな子供を持つ親子の交流の場として利用されています。おやこ広場『てって』HPより
おやこ広場「てって」は、おもに0~3才のお子さんとそのご家族であればどなたでもご利用になれます。
一緒にあそんだりお話しができる交流の場として、NPO法人響生(ひびき)が一関市より委託を受けて運営しています。
開室時間中であれば、いつ来られていつ帰られても自由です。どうぞお気軽にお越しください。
〒029-0803 一関市千厩町千厩字北方174(千厩保健センター2F)
tel: 0191-48-5781
HP:http://tette.hibiki-techo.net/施設の紹介後、響生が行っている音楽療法の体験をさせていただきました。カスタネットを使ったもので、脳トレとしても良いそうです。
当支部の佐藤支部長からは「今後も何かの形で交流やお手伝いをしたい」と話がありました。
お茶やお菓子をいただき、ありがとうございました。建設業とコンプライアンス(釜石会場)
2018年10月19日 10:00大船渡支部
高校教員等との意見交換
2018年10月17日 11:26花巻支部
10月16日(火)、岩手県県南広域振興局の主催により高校教員との意見交換会が開催され、花巻支部から役員等4名が参加しました。
新規高等学校卒業者の地元定着を促進するため、就職の進路指導を担当する管内の高校教員や公共職業安定所、県広域振興局の就業支援員の方々を対象に28名が参加し、実施されたものです。
当日は、建設業以外の職種の企業見学も行い、最後に花巻支部との意見交換会を行いました。
支部会員の企業から入社2~3年目の若手社員2名に、建設業を選んだポイント、現在の担当業務や社内の様子、仕事のやりがいや大変さなどについて、説明しました。
成和建設(株) 鎌田 廉 さん
(株)佐々木工務店 及川 拓 さん
意見交換では、人材育成や社員教育などについて、幅広く意見や質問を取り交わしました。
釜石支部青年部による働くクルマ展の実施
2018年10月15日 13:52釜石支部
建設工事現場で勉強しました!
2018年10月12日 08:54岩手県建設業協会
公共工事動向9月を更新しました
2018年10月11日 16:05岩手県建設業協会
岩手県建設業協会ホームページ更新のお知らせです。
「各種情報」内の「東日本建設業保証(株)岩手支店 提供資料」に東日本建設業保証(株)岩手支店より情報提供頂いている公共工事動向(岩手県内)の最新版に掲載いたしました。
↓PDFファイル↓
公共工事動向(岩手県内)9月版→ こちら(PDF)大船渡土木センターとの意見交換会
2018年10月11日 14:31大船渡支部
現場安全パトロールを実施
2018年10月10日 13:33千厩支部
千厩支部は10月4日、一関市東山町において土木工事現場2カ所と建築工事現場1カ所の現場安全パトロールを実施しました。
一関労働基準監督署、千厩土木センター、一関農村整備センター、一関市の方々にご同行いただきました。各現場において安全管理の徹底を促しました。反省会では好事例として以下の点などがあげれらました。
・油漏れ対策用の資機材を専用の収納ボックスに入れて設置していた。
・WBGTチェック表を安全掲示板に備えて、熱中症対策を図っていた。
・トイレが男女別に分かれ綺麗で広かった。緊急ブザーも設置していた。
・近隣住民向けに当日の作業予定や工程表などを掲示していた。
改善事項として、掲示物に関すること、電動工具の配線、ワイヤーに関する事項などについて意見が出されました。最後に「路床工掘削、残土処理
」、「ホール床調整工事、内部塗装工事
」についてリスクアセスメントを行いました。花巻農業高校で体験実習を実施
2018年10月 9日 14:22花巻支部
建設業「ふれあい事業」の実施について
2018年10月 3日 08:35釜石支部
- 1
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年