いわけんブログ
- 2020年3月 一覧
盛岡広域振興局優良県営建設工事表彰式が開催されました。
2020年3月31日 10:45盛岡支部
春の花いろいろ=一関市千厩町=
2020年3月25日 14:21千厩支部
三陸国道事務所との意見交換会
2020年3月19日 13:31大船渡支部
「防災の日」災害情報伝達訓練を実施=本部支部間の連携強化=
2020年3月17日 15:48岩手県建設業協会
岩手建設業協会は「震災の記憶を風化させることなく、災害への対応力を維持・向上していく」を目的に3月11日を「防災の日」と定めております。
木下会長による「訓練開始宣言」、会長コメントをブログ及びイントラネット掲示板に掲載
3月12日、「防災の日」災害情報伝達訓練を実施しました。震災翌年から実施しており、9回目の開催となります。災害発生後の4日目までを想定した訓練です。被災状況・安否等の情報共有、応援要請の情報伝達に加え、WEB会議、備蓄資材の在庫確認などを行いました。
本部と13支部の役職員などが参加して、情報伝達機器の使用方法や伝達方法などを確認しました。また、盛岡支部は盛岡広域振興局土木部からの応急対応の要請訓練を実施しました。露呈した課題は、災害対応の指針や要領に折り込み、非常時に備えることにしております。
新型コロナウイルス感染症の影響も見据え、WEB会議の実用化を視野に入れて訓練を実施しました。
今回の訓練は、岩手県沖を震源とする地震(M8.0、沿岸部等で震度6弱を記録)が発生、大津波警報が発令されたとの想定で行いました。
災害対策本部を立ち上げ報告、支部へ現地本部立ち上げと状況報告を指示(衛星携帯電話の端末から延長ケーブルにより災害対策本部の電話機で通話)
各支部の安否や被災状況などの情報を衛星携帯電話で収集(衛星携帯電話の端末から延長ケーブルにより災害対策本部の電話機で通話)
盛岡広域振興局土木部から盛岡支部への応急対応要請(衛星携帯電話、インターネットビデオ通話により、樋下副支部長が通話訓練)安否、状況、不足資機材等確認・報告、写真(GPS情報付き)送付
送付されてきた写真(GPS情報付き)の位置情報をマップで確認
本部の会議に参加出来ない支部が、スカイプビデオ通話により会議へ参加することを想定(現地から本部の会議へ参加、状況を報告)
その他訓練
(1)支部間の通話訓練
(2)発電機の運転(使用機器等:発電機、投光器)
(3)備蓄資材の在庫管理(使用機器等:イントラネット)
今回の訓練にあわせ、9支部で独自の災害情報伝達訓練を行いました。
これまでの訓練や研修などで多くの課題が解消されつつあります。衛星携帯電話やスカイプビデオ通話においては会話がスムーズに出来るようになっています。
緊急時に正確かつ迅速にに対応できるよう、訓練や研修を継続していく方針です。新型コロナウィルス感染症の影響を考慮し、WEB会議の本格実施に向けて近日中に試験を行う予定です。「防災の日」情報伝達訓練(会長メッセージ)
2020年3月12日 09:00岩手県建設業協会
東日本大震災から、9年がたちました。
岩手県建設業協会では、震災の記憶を風化させることなく災害への対応力を維持・向上していくため、3月11日を「防災の日」と定め毎年訓練を実施しております。
一昨年、国の地震調査研究推進本部では三陸沖の30年以内の地震発生確率を公表しており、9年経過した今でも大地震と津波への警戒が欠かせない状況であります。県民の安全と安心を守る建設業界として社会的責任を果たすためには、災害時における初期対応を確実なものにする必要があります。
また、東日本大震災や2016年台風10号及び2019年台風19号被害でも例がありますとおり、災害時においては、県、市町村などの災害対策本部と密接な連携を図りながら迅速な活動をすることが求められるものであります。
今年の訓練におきましても、衛星携帯電話及びインターネット通話などを利用した情報伝達訓練を数日間の段階的な変化に合わせて行うことにしております。
各支部の役職員におかれましては、実際の状況を想定して訓練にあたっていただきますようよろしくお願いいたします。
本日の「防災の日」における伝達訓練が実り多いものとなりますことを祈念申し上げます。
終わりに、新型コロナウイルス感染防止のため、会員の皆さまの積極的な取組をお願い申し上げ、挨拶に代えさせていただきます。
令和2年3月12日
一般社団法人岩手県建設業協会
会長 木下 紘東日本大震災から9年が経ちました。
2020年3月11日 22:14久慈支部
道路除排雪業務についての要望
2020年3月 6日 18:00一関支部
災害廃棄物の処理協定を締結
2020年3月 5日 11:07北上支部
3月4日北上市役所において、岩手県建設業協会北上支部と岩手県産業資源循環協会中部支部との「災害時における廃棄物の処理等に関する協定」の調印式が行われました。この協定は、両支部がそれぞれ北上市と締結している防災協定に基づき災害時における廃棄物の処理を要請された際に、相互に連携して迅速で適切かつ安全に行うことを目的に締結されました。災害廃棄物が無秩序に集積されると危険性や衛生面のリスクだけでなく、その後の仕分け、処分に莫大な費用と時間を要することから、処理の初期段階から適正に対処しようとするものです。調印式には両協会支部の役員、市関係部課職員が出席し、髙橋敏彦北上市長が立会人となり八重樫博之北上支部長と小原研中部支部長が調印し、協定書を取り交わしました。
建設業協会と産業資源循環協会との協定は県内では初めてとなります。
北上市と両支部の連携を確認し握手
三陸沿岸道路「久慈北IC~侍浜IC」開通しました
2020年3月 4日 12:42久慈支部
- 1
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年