いわけんブログ
- 2020年9月 一覧
「被災地特例施策の継続と防災・減災・国土強靭化に向けた恒久的な予算に関する要望」を行いました
2020年9月30日 13:27岩手県建設業協会
「地域産業」講座=一関工業高校
2020年9月25日 16:49一関支部
24日岩手県立一関工業高等学校へ、一関支部・千厩支部会員が講師として出向きました。
一関工業高校では、地域企業の理解を深めるとともに、進路選択の一助とする目的で「地域産業」講座を開催。
対象生徒は土木科2年29名。5時限目 一関支部から㈱佐々木組 土木部工事長 小岩様の講座
・土木現場はどのような仕事か、現場監督の仕事や現場の安全管理他
・人とコミュニケーションをとる、仲間を多く持つこと、自分に自信を持つことなど
6時限目 千厩支部支部長の㈱小山建設 代表取締役社長 小山様の講座
・土木を学んでいるからには、建設業に入ってほしい。
・高齢化で人が減っている、地元に就職してほしい。
・建設業の楽しいところ等
生徒のみなさんは熱心に耳を傾けてました。建設業ふれあい事業 in 矢沢小学校
2020年9月25日 15:42花巻支部
女性協議会遠野支部自主活動 福祉作業用ふきんの贈呈
2020年9月24日 10:58遠野支部
「建設業ふれあい事業」in千厩小学校
2020年9月24日 10:32千厩支部
千厩支部青年部会は9月23日、一関市立千厩小学校(1年生59名)を対象に「建設業ふれあい事業」を開催しました。
実施内容
バックホウ運転体験
高所作業車試乗体験
大型ダンプ荷台体験
各種重機・車両などの展示
重機ひとふでんず(一筆書き)挑戦とイラスト作成
奉仕活動
立木剪定
砂山作成掘削や旋回などに挑戦です。
会員が所有している福岡ソフトバンクホークス(球団承認コラボ建機)のバックホウも登場しました。高所作業車の試乗は10mの高さから学校や周辺の景色を眺めます。子供達は興奮して地上にいる友達に手を振っていました。
グレーダーやコンバインドローラーなどの重機や車両を展示しました。運転席に座ってオペレーター気分を味わいます。
東北楽天ゴールデンイーグルス(球団承認コラボ建機)の小型バックホウも展示して、子供たちに人気でした。
今年は新型コロナウィルス感染症対策として、関係者の検温やマスクの着用、重機のレバーなどをアルコール消毒、ビニール手袋の着用などを行いました。今回参加できなかった学年を含めて全校にマンガ「我らイワケン株式会社」を寄贈しました。参加した児童には文房具や各種記念品を贈呈しました。
今年もたくさんの笑顔と歓声が校庭にあふれました。建設業に興味を持って頂けることを願います。「建設キャリアアップシステム通信 第26号」
2020年9月21日 16:39岩手県建設業協会
「建設キャリアアップシステム」の運営主体である(一財)建設業振興基金より、取組や進捗状況等の情報提供として、「建設キャリアアップシステム通信 第26号」が届きました。
下記リンクよりご覧いただけます。
(PDFファイルが開きます)
「建設キャリアアップシステム通信 第26号」盛岡工業高等学校へ教材を寄贈しました。
2020年9月16日 17:24盛岡支部
盛岡工業高等学校の土木科及び建築・デザイン科に、令和2年9月15日(火)、
教材を寄贈しました。教材の寄贈は、昨年度に初めて実施し、今年度で2回目と
なります。
贈呈式では、遠藤支部長から両科の生徒代表2名に目録を贈呈し、両生徒からは
「技術向上のため大切に活用させていただきます。」との お礼のあいさつがあり
ました。遠藤支部長は、教材の寄贈は今後も継続する旨を伝え、大いに頑張るよ
う激励しました。
なお、寄贈した教材は次のとおりです。
【土木科】・・・・・・・・①路面補修剤、②セメント、➂コンパネ、④軍手
【建築・デザイン科】・・・①木材、②安全看板、➂架設足場
① 南舘校長あいさつ
② 目録贈呈
➂ 生徒からのお礼の言葉
④ 記念写真
釜石支部青年部 地域貢献活動
2020年9月16日 15:16釜石支部
女性協議会釜石支部 地域貢献活動
2020年9月11日 16:55釜石支部
建設業地域懇談会が開催されました
2020年9月 8日 17:15奥州支部
奥州地区の建設業地域懇談会は9月2日に奥州地区合同庁舎で開催され、主催者の岩手県からは県土整備部佐々木河川港湾担当技監、出納局総務課佐々木入札課長など関係する部署の幹部12名。業界側から県建設業協会及川奥州支部長や菅原青年部会長、空調衛生工事業会紺野支部長など9名が参加し、活発な意見交換が行われました。初めに県側から①いわて建設業振興中期プラン2019の取組や②情報共有システムの利用など6項目について説明があり、そのご意見交換を行った。
建設業協会側からは、〇地元工事は、地元企業が受注しやすい制度。〇B・C級は企業数に比して発注件数が少なく発注限度額の見直しや工事件数の増。〇現場状況に応じた適正な価格での設計。〇ふれあい事業でイメージアップを図っているが、地元企業への入職者が増えない。
電業協会や空調衛生工事業界からは、〇アンケートでは8割の会員が働き方改革に取組んでいるが、工事の性格上土日作業が多くあり対応に苦慮している。〇リモートワークが進展する中で、書類への押印を省略できないか。などといった多くの意見が出された。
県側からは、「来年度からの入札制度見直しの中で検討していく。」ことや、「発注側に課題があると思われる案件も出されたが、実態を確認し改善していきたい。」との発言があり、今後も県と業界側との意見交換の場を設けていくこととし、懇談会を終えた。
令和2年度建設業地域懇談会(釜石地区)
2020年9月 8日 17:03釜石支部
展勝地あじさい花切ボランティア活動に参加
2020年9月 8日 16:01北上支部
8月30日(日)北上展勝地であじさい花切ボランティア活動が行われ、岩手県建設業協会女性協議会北上支部(支部長 髙橋達子)会員9名が参加しました。この活動は北上あじさいの会がボランティアを募って行われたもので、一般市民や様々な団体、企業から約60人が参加しました。花切(花がら摘み)は、咲き終わった花を摘み取るもので、来年きれいな花を咲かせるためにとても大事な作業です。来年、北上展勝地は開園100周年を迎えることになりますが、桜の花だけではなく、あじさいやツツジもきれいに咲かせ、たくさんの人々に楽しんでもらえるようにと汗を流しました。摘み取られた花の一部はドライフラワーにされ、10月頃から市内60か所の施設で飾られるそうです。
建設業ふれあい事業が行われました!!
2020年9月 8日 14:14奥州支部
黒岩小学校で建設業ふれあい事業
2020年9月 4日 14:53北上支部
建設業ふれあい事業 in 花巻北中学校
2020年9月 4日 11:35花巻支部
9月2日(水)、花巻市立花巻北中学校において、花巻支部青年部会により「建設業ふれあい事業」が開催されました。
事業に先立ち、地域貢献の一つとして砂利敷きによる校地の整備作業を実施しました。
気温も上がり、コロナウィルス感染防止と熱中症予防に配慮しながら、事業を進めました。
2年生97名が参加し、班ごとに分かれて、4種類の建設機械の搭乗体験、測量機器体験、クイズ形式による歩測を行いました。
女性協議会のスタッフも参加し、歩測のコーナーをサポートしました。
高所作業所
ホイルローダ
バックホー
コンバインドローラ
一人ひとり、搭乗後に消毒作業を行い、感染予防を徹底しました。
測量機器体験
閉会式では、参加した生徒の皆さんに「我らイワケン株式会社」を配布。
建設業の仕事内容について、理解を深めてもらう機会となりました。
建設業地域懇談会(盛岡地区)
2020年9月 1日 14:29盛岡支部
煙山小学校で「ふれあい事業」を開催!!
2020年9月 1日 13:42盛岡支部
「防災の日」(令和2年9月1日)にあたって
2020年9月 1日 06:00岩手県建設業協会
今日まで我が国では地震、津波、台風など多くの災害が発生し、国民の尊い命と財産が奪われてきました。
来年には東日本大震災から10年の節目を迎えますが、当協会は発災直後の緊急対応に始まり、復旧復興工事ついても「オール岩手」で取り組んで参りました。また、東日本大震災の発災日である3月11日前後には情報伝達訓練を毎年実施しております。
震災以外にも、平成28年には台風第10号によって被災するなど、毎年のように本県各地で豪雨災害などによる被害が発生しています。災害は場所を選ばず、予期も難しいことから、平時からの備えが重要であると考えます。
地域の生活や産業を支える社会基盤の整備と維持管理を担う基幹産業として、災害に当たっては「地域の守り手」という重要な役割を建設業は担っておりますので、今後におきましても協会内及び関係機関との連携を強化しながら速やかな対応に努めて参ります。
令和2年9月1日
一般社団法人岩手県建設業協会
会長 向井田 岳
「防災の日」 令和2年9月1日
「防災週間」 令和2年8月30日~9月5日- 1
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年