いわけんブログ
- 建設業労働災害防止協会 一覧
建災防「高所作業車運転技能講習(二戸地区)開催のお知らせ」
2008年7月16日 09:28建設業労働災害防止協会
建災防【6月に行いました各種講習会】
2008年6月25日 17:34建設業労働災害防止協会
6月に行いました各種講習会を紹介します。
6月10日から13日にかけて二戸地域において「車両系建設機械(整地・運搬・積込み及び掘削用)運転技能講習」を行いました。
会場を提供して頂きました建設業協会二戸支部さん、田中建設さんありがとうございました。建設業協会二戸支部での学科
講習
34名の受講となりました 。
一戸オートでの実技講習。
熊谷 清美 講師
松田 九郎 講師
6月19日、株式会社NIPPOコーポレーション釜石出張所、両石トンネル舗装工事現場において「建設工事に従事する労働者に対する安全衛生教育」を行いました。
18名の参加となりました。小林 豊 講師
現場においての服装チェック。
ローラーからの「死角」体験グーパー運動
グループによる「現地KY」の実
体験。
6月20日、岩泉地区において「車両系建設機械(整地・運搬・積込み及び掘削用)運転従事者安全衛生教育」を行いました。建設業協会岩泉支部におかれましては、たくさんの受講者を募りいただきありがとうございました。
岩泉町会館にて。
69名の参加。
宮本 宣典 講師
建設業労働災害防止協会岩手県支部ではさまざまな安全に関する講習会を行っております。講習会日程につきましては建災防岩手県支部 ホームページ
建災防【手すり先行工法へ支援します!!】
2008年6月 6日 18:02建設業労働災害防止協会
手すり先行工法による足場の工事への支援を希望する事業所等を募集します。
記
1.支援対象
手すり先行工法足場設置面積
(1)中小規模のビル建築工事等 概 500 平方メートル 程度
(2)木造住宅建築工事工事等 概 200 平方メートル 程度
2.支援内容
(1)手すり先行工法による足場の工事の実施に要する経費の支援
(2)手すり先行工法に関する作業計画書の作成から実施に伴う技術的な支援
(3)その他の安全活動の支援
3.実施期間
平成20年4月1日から平成21年3月31日まで
4.手すり先行工法安全対策推進事業について
建設業労働災害防止協会岩手県支部(建災防)では、足場からの墜落災害をさらに一層減少させるため、厚生労働省からの委託を受け、標記推進事業の広報活動を行い、手すり先行工法による工事の実施に対する支援、安全パトロールの実施及び事業者団体・足場工事事業者等の安全活動等により、手すり先行工法による安全対策を推進し、墜落防止の徹底を図るものである。
平成19年度の支援実績
1.支援現場
ゆうあいの里改装工事(盛岡市猪去地区)
2.施工業者
株式会社平野組(一関市)
〒020-0873 盛岡市松尾町17‐9
建設業労働災害防止協会岩手県支部
TEL 019-623-4411 FAX 019-625-1792
ホームページ
建設業労働災害防止協会岩手県支部代議員会
2008年5月28日 18:43建設業労働災害防止協会
建災防【車両系建設機械(整地・運搬・積込み及び掘削用)安全衛生教育】開催のお知らせ
2008年5月26日 14:38建設業労働災害防止協会
この度、建災防では、岩泉地区、盛岡地区、千厩地区の建設業協会支部と合同で表記講習会を開催します。この講習は、運転技能講習を受けた方、安全衛生教育を受講してから5年以上経過した方が受けなければならない教育です。当該地域の事業者様の受講をお待ちしております。
また、各地区の開催は次の通りです。
1.開催日時・開催場所
(1)岩泉地区
日時:平成20年6月20日(金) 9:00†16:30
場所:岩泉町民会館 (岩泉町岩泉字松橋21†1)
申込書: こちら をクリックすると申込書、開催案内があります。(2)盛岡地区
日時:平成20年6月27日(金) 9:00†16:30
場所:建設研修センター (盛岡氏松尾町17†9)
申込書: こちら をクリックすると申込書、開催案内があります。(3)千厩地区
日時:平成20年7月29日(火) 9:00†16:30
場所:両盤地域職業訓練センター (一関市千厩町千厩字駒場360†4)
申込書: こちら をクリックすると申込書、開催案内があります。建災防「平成20年度各種講習会について」
2008年3月 5日 17:55建設業労働災害防止協会
平成20年度、各種技能講習、特別教育、安全衛生教育の予定表を 建災防ホームページ に載せましたのでお知らせします。建災防で行う講習会は次のとおりです
○作業主任者技能講習
地山・土止め支保工作業主任者
足場組立て等作業主任者
木造建築物等組立て作業主任者
石綿取扱い作業主任者
型枠支保工作業主任者
鉄骨組立て作業主任者
コンクリート工作物解体作業主任者
ずい道の掘削作業主任者○運転技能講習
高所作業者
車両系建設機械(整地・運搬・積込み及び掘削用)
車両系建設機械(解体用)○特別教育
自由研削砥石(グラインダー)
ローラー
低圧電気取扱い
小型車両系建設機械
石綿取扱い従事者○安全衛生教育
現場統括管理責任者
職長・安全衛生責任者教育
職長のためのリスクアセスメント教育
安全衛生推進者(初任時)
車両安全衛生教育以上です。詳しい開催案内等は 建災防ホームページ をご覧下さい
建災防:店社安全衛生担当者講習会を開催しました。
2008年1月11日 17:51建設業労働災害防止協会
建災防「年末年始労働災害防止強化月間」について
2007年12月26日 16:46建設業労働災害防止協会
建災防「安衛法改正に基づく建設業の職長のためのリスクアセスメント教育」開催(無料)のお知らせ
2007年12月11日 16:00建設業労働災害防止協会
建災防「店社安全衛生担当者研修会」開催について
2007年12月 4日 17:39建設業労働災害防止協会
建災防「専門工事業安全管理担当者研修会無料(建災防委託負担)開催」のお知らせ
2007年10月 2日 11:27建設業労働災害防止協会
この度、建設業労働災害防止協会岩手県支部では、専門工事業の店社において中軸を担う安全衛生推進者等を対象とした標記講習会を県内で初めて釜石地区、盛岡地区で開催いたします。テキスト代、受講料ともに無料(建災防委託負担)ですので、是非この機会に多数受講されるようご案内申し上げます。
記
1. 日時及び場所
(1)釜石会場
日時 : 平成19年10月18日(木) 9:00から18:00
場所 : 釜石職業訓練校片岸校
(釜石市片岸3ー54) TEL 0193ー28ー4200
(2)盛岡会場
日時 : 平成19年12月7日(金) 9:00から18:00
場所 : 建設研修センター
(盛岡市松尾町17ー9) TEL 019ー623ー4411
2. 受講対象者
建設業の専門工事業で安全衛生業務を担当する者(安全衛生推進者等)
3. 定員
各会場それぞれ 40名
先着順で受付、定員になり次第締め切りさせていただきます。
4. 受講料
テキスト代共に無料(建災防委託負担)
5. 修了証の交付
全過程修了者には修了証を交付します。
6. 申込方法
必要事項を記入し、建災防岩手県支部にFAXでお申込み下さい。
開催案内・申込書は こちら まで。建設業労働災害防止協会岩手県支部
TEL 019ー623ー4411 FAX 019ー625ー1792
HP http://www.iwaken.or.jp/rosai/kensaibou/framepage5.index.html
建災防「車両系建設機械安全衛生教育講習会」開催のお知らせ
2007年8月29日 18:35建設業労働災害防止協会
この度、建災防では(社)岩手県建設業協会北上支部(建災防岩手県支部北上分会)と共同して、「車両系建設機械(整地・運搬・積込み及び掘削用)安全衛生教育講習会を北上地区で開催いたします。この講習会は、運転技能講習(特例講習)を受けた方、安全衛生教育を受講してから5年以上経過した方が受けなければならない教育です。当該地域の事業者様の受講お待ちしております。
詳しい内容等は こちら をクリックして下さい
建設業労働災害防止協会岩手県支部
TEL 019ー623ー4411 FAX 019ー625ー1792
HP http://www.iwaken.or.jp/rosai/kensaibou/framepage5.index.html
岩手県建設業協会北上支部
TEL 0197ー64ー0690 FAX 0197ー64ー0082
建災防「安全衛生教育(千厩地区)講習会のおしらせ」
2007年7月13日 16:32建設業労働災害防止協会
この度、建災防では、(社)岩手県建設業協会千厩支部(建災防岩手県支部千厩分会)と共同して、「車両系建設機械(整地・運搬・積込み用及び掘削用)安全衛生教育講習会」を千厩地区で開催いたします。この講習会は、運転技能講習(特例講習も含む)修了証の交付を受けてから5年以上経過した者や、5年以上業務から離れた方、安全衛生教育を受講してから5年以上経過した方が受けなければならない教育です。当該地域の事業者様の受講おまちしております。
詳しい開催案内や申込書は こちら をクリックして下さい。
問い合わせ
建設業労働災害防止協会岩手県支部
TEL019ー623ー4411 FAX019ー625ー1792
(社)岩手県建設業協会千厩支部
TEL0191ー53ー2747 FAX0191ー52ー2370
建災防「手すり先行工法安全対策推進モデル事業」について
2007年6月15日 18:01建設業労働災害防止協会
先月お知らせしました「手すり先行工法安全対策推進モデル事業」として、株式会社平野組さんの工事現場で行っておりますが、先日、工事現場を見学して来ましたので、その模様をおしらせします。手すり先行工法に関するお問い合わせは建災防岩手県支部まで
TEL 019†623†4411 FAX 019†625†1792
HP http://www.iwaken.or.jp/rosai/kensaibou/framepage5.index.html
建災防「手すり先行工法安全対策推進モデル事業」について
2007年5月29日 18:10建設業労働災害防止協会
建災防岩手県支部では、厚生労働省委託事業である手すり先行工法安全対策推進モデル事業を次のとおり実施しておりますので、後学のためにご覚えいただきたいと思います。
記
会社名
株式会社平野組
工事名称
(仮称)ゆうあいの里屋上防水及び外壁改修工事
工事場所
岩手県盛岡市猪去上猪去1番1
足場設置期間
平成19年5月28日から平成19年6月28日(1ヶ月間)
手すり先行工法に関するお問い合わせは建災防岩手県支部までお願いします。
TEL 019ー623ー4411 FAX 019ー625ー1792
ホームページ http://www.iwaken.or.jp/rosai/kensaibou/framepage5.index.html
建災防 「車両系建設機械運転業務従事者安全衛生教育講習会」釜石地区開催について
2007年5月22日 19:34建設業労働災害防止協会
この度、標記講習会を次のとおり釜石で開催することとなりました。たくさんのご参加お待ちしております。
記
1. 日 時 平成19年6月22日(金) 9:00から16:30
2. 開催場所 釜石・大槌地域産業育成センター
(釜石市大字平田3-75-1)
3. 定 員 100名
4. 申込受付 平成19年6月18日まで
5. 受講料 (1)建災防会員 6,700円
(2)建災防非会員 7,700円
6. その他 受付は建災防岩手県支部で行います。
(TEL019-623-4411 FAX019-625-1792)
詳しい開催案内、申込書は こちら をクリックして下さい。
建災防 車両系建設機械運転技能講習(整地・運搬・積込み用及び掘削用)追加開催のご案内
2007年5月18日 20:06建設業労働災害防止協会
7月3日から標記講習会を開催いたしますが、定員を大きく上回る申込みがありましたので、7月24日(火)から7月26日(木)に水沢地区で追加開催を行います。たくさんの申込みお待ちしております。詳しくは こちら まで。建災防 「車両系建設機械運転従事者」安全衛生教育の講習会開催について
2007年5月11日 19:29建設業労働災害防止協会
標記講習会につきましては、7月中旬久慈地区で、8月初旬千厩地区で開催する予定です。日程、場所等詳しい内容については、追ってお知らせいたしますが、それ以前に参加申込される方は、下記建災防及び、各分会までご連絡下さい。たくさんの参加をお待ちしております。
記 建災防岩手県支部 TEL 019ー23ー4411 久慈分会 TEL 0194ー53ー4897 千厩分会 TEL 0191ー53ー2747
その他各種講習会を随時開催しております。詳しくは こちら まで。
建災防 平成19年度技能講習、特別教育、並びに安全衛生教育の予定が決まりました
2007年3月16日 18:38建設業労働災害防止協会
平成19年度の各種講習会開催日程が決まりましたのでお知らせいたします。各建災防分会(建設業協会支部)に『平成19年度 技能講習・安全衛生教育等実施計画表』を配布しておりますので、必要な方はそちらまでお問い合わせ下さい。
開催案内と申込書は、建災防岩手県ホームページの『講習会案内』に掲載しております。
建災防岩手県ホームページ → こちら をクリック
また、予定表以外にも、講師派遣、出張講習などご相談に応じます。また、「建設工事に従事する労働者に対する安全衛生教育」(6時間教育)については常時受け付けております。
「危険ゼロの職場は、資格の取得から」
法令で定められている技能講習、特別教育などを受講し、安全作業に必要な知識と技能を身につけましょう!
平成19年度講習会予定表(PDF) → こちら をクリック
《建設業労働災害防止協会岩手県支部 実施講習会》 1.作業主任者技能講習 (1)地山、土止め (2)足場組立 (3)木造建築物の組立 (4)石綿 (5)型枠支保工 (6)鉄骨の組立 (7)コンクリート造工作物解体 (8)ずい道等の掘削 (9)ずい道等の履こう 2.運転技能講習 (1)高所作業車運転 (2)車両系建設機械運転
(整地・運搬・積込・掘削用)(3)車両系建設機械運転(解体用) 3.安全衛生教育等 (1)安全衛生推進者(初任時) (2)現場統括管理責任者 (3)車両系建設機械運転 (4)職長・安全衛生責任者(建設業) 4.特別教育 (1)ローラー運転業務 (2)自由研削と石取替え業務 (3)石綿取扱い
月別アーカイブ
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年
- 2014年
- 2013年
- 2012年
- 2011年
- 2010年
- 2009年
- 2008年
- 2007年
- 2006年